高垣寅次郎
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1890年2月26日 日本広島県尾道市 |
死没 | 1985年8月25日 (95歳没) |
学問 | |
研究分野 | 経済学 |
高垣 寅次郎(たかがき とらじろう、1890年2月26日 - 1985年8月25日)は、日本の経済学者。
経歴
[編集]1890年、広島県尾道市生まれ。1911年、神戸高等商業学校(現神戸大学)卒業。 続いて東京高等商業学校(後の東京商科大学、一橋大学)において佐野善作に師事。同じ門下に塩野谷九十九、鬼頭仁三郎、高橋泰蔵、新庄博、岡田俊平などがいた[1]。彰化商業銀行董事長を務めた呉金川[2]なども高垣ゼミ出身。1913年、東京高等商業学校を卒業。
卒業後、1913年に三井銀行に入行。しかし1915年には母校の東京高等商業学校へ戻り、助教授となり、1924年より同校教授。1926年には東京商科大学で経済学博士号を取得。また、同年に初代東京商科大学附属図書館長となった[3]。1938年、外務省嘱託、1941年、海軍省嘱託。1943年に石橋湛山、山崎覚次郎らと金融学会を創立、1950年から31年あまり会長の任を果たした。1944年拓殖大学第7代学監、1946年同第7代総長・理事長。
戦後は下記の多くの役職を務め、1985年、95歳で死去した。
- 1946年紅陵大学(現拓殖大学)総長・理事長
- 1951年一橋大学名誉教授
- 1953年三菱銀行取締役
- 1962年成城大学学長、成城学園長
- 1971年成城学園名誉学園長
- 1950年日本金融学会会長、日本学術会議会員
- 1951年日本経済学会連合理事長
- 1952年日本学術振興会理事長
- 1959年日本学士院会員
- 1963年日本ユネスコ国内委員会副会長
- 1964年第13回ユネスコ総会日本政府代表
- 1965年日本ユネスコ国内委員会会長、文化功労者選考審議会委員
- 1968年日本ユネスコ国内委員会名誉会長
- 1971年財団法人ユネスコ・アジア文化センター理事長
- 1972年財団法人ユネスコ・アジア文化センター会長
- 1983年財団法人ユネスコ・アジア文化センター名誉会長
受賞・栄典
[編集]主要著作
[編集]- 『銀行集中論』、1914年(大正3年)
- (佐野善作と共著)『銀行論』、1926年(大正15年)
- 『貨幣の生成』(貨幣の理論、第1巻)、同文館、1926年(大正15年)
- 『貨幣の本質』(貨幣の理論、第2巻)、同文館、1927年(昭和2年)
- 『貨幣の職能』(貨幣の理論、第3巻)、同文館、1928年(昭和3年)
- 『金本位制度の研究』、東京銀行集会所、1929年
- (高田保馬と共著)『経済学の基礎理論』、改造社、1932年
- 『商業経済辞典』、日本評論社、1939年
- 『戦時の貨幣金融問題』(五十嵐直三記念論文集)、五十嵐直三著、高垣寅次郎編集、1942年
- (金子弘と共著)『産業心理学』、千倉書房、1944年
- 『貨幣論入門』、広文社、1950年
- (新庄博、山口茂、田中金司、高橋泰蔵、塩野谷九十九共編)『体系金融辞典』、東洋経済新報社、1953年
- 『日本の貿易政策』、有斐閣、1955年
- 『近代日本金融史』、全国地方銀行協会、1955年
- (稲葉史郎、高田保馬と共著)『経済学の基礎理論』、有斐閣、1956年
- (寺尾琢磨と共著)『人口』、有斐閣、1958年
- (高橋泰蔵と共著)『金融』、有斐閣、1960年
- (吉田政治、岡田俊平と共著)『銀:本位通貨史における役割』、清明会新書2、1969年
- (監修)『世界各国の金融制度』、全8巻、大蔵財務協会、1970年
- 『明治初期 日本金融制度史研究』、清明会出版部、1972年
脚注
[編集]- ^ 「高垣寅次郎について」成城大学
- ^ (中国語) 口述歷史(五). 中央研究院近代史研究所. (2015-08-31). ISBN 9789860458800
- ^ [1]
- ^ 官報昭和60年本紙第17587号 11頁
外部リンク
[編集]公職 | ||
---|---|---|
先代 鳥養利三郎 |
日本ユネスコ国内委員会会長 1965年 - 1968年 |
次代 杉野目晴貞 |
先代 (新設) |
東京商科大学附属図書館長 1926年 - 1936年 |
次代 本間喜一 |
学職 | ||
先代 結城豊太郎 |
金融学会会長 第3代:1950年 - 1982年 |
次代 館龍一郎 |
その他の役職 | ||
先代 杉野目晴貞 |
ユネスコ・アジア文化センター会長 1972年 - 1983年 |
次代 服部敏幸 |
先代 (新設) |
ユネスコ・アジア文化センター理事長 1971年 - 1972年 |
次代 伊藤良二 |
先代 山崎匡輔 |
日本学術振興会理事長 1952年 - 1968年 |
次代 吉識雅夫 |