コンテンツにスキップ

大澤雅休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大澤 雅休(おおさわ がきゅう、1890年12月17日 - 1953年9月12日)は、昭和時代日本書道家平原社主宰。日本の書道界における前衛派の先駆けである。

略歴

[編集]

群馬県高崎市の農家の長男として生まれる[1]。小学校教員の傍ら、村上鬼城に俳句を習い[2]、『ホトトギス』に小説や俳句を発表する[1]。1918年、アララギ会員となり[1][2]、1922年、野菊短歌会を創立して短歌誌『野菊』を創刊する[1][2]など、文学界で活動する。1933年、比田井天来に師事し[1][2]上田桑鳩らが学んだ書道芸術社の同人となり[1]、大日本書道院第1回展で最高賞を受賞した[1]。やがて平原社を主宰し、また書道芸術院の創立にも参加した[1]

雅休の余白に墨を散らす手法などは、現代書表現の基盤を準備したと評価される[1]。遺作18点は群馬県へ寄贈され、群馬県立近代美術館に収蔵された[1]

エピソード

[編集]
  • 死後の1953年、同人が日展に「黒嶽黒谿」を出品しようとしたが陳列拒否され論議を呼んだ[要出典]

主な作品

[編集]
  • 「黒嶽黒谿」
  • 「墨の詩」

主な著書

[編集]
  • 『平原書林第1号』

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 大澤雅休|本県ゆかりの作家たち”. mmag.pref.gunma.jp. 群馬県立近代美術館. 2022年2月15日閲覧。
  2. ^ a b c d 9、革新的な表現”. 成田山書道美術館. 2022年2月15日閲覧。

関連書籍

[編集]
  • 表立雲『大澤雅休・大沢竹胎の書』
  • 『季刊書道ジャーナル』61号
  • 棟方志功『大澤雅休作品集』

関連項目

[編集]