コンテンツにスキップ

大島郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大島(おおしまごう)とは、備中国浅口郡(現在の岡山県浅口市を含む地域)にあったである。

概要

[編集]

平安時代中頃の編纂とされる、『倭名類聚抄』(わみょうるいじゅうしょう)に浅口郡八郷(阿知(あち)郷、間人(まむと)郷、船穂(ふなお)郷、占見(うらみ)郷、川村(かわむら)郷、小坂(おさか)郷、林(はやし)郷、大島郷)の一つとして記載されている。

大島郷に比定される地は、諸説ある。

一つは、かつて「大島」と呼ばれるとされた、笠岡市大島、浅口郡里庄町新庄・浜中、浅口市の概ね里見川以南、倉敷市玉島黒崎付近とするもの。二つ目は、その大島とされた地域の中の西部、笠岡市大島・里庄町新庄・浜中、浅口市寄島町などである[1]。この他にも説はあるが、上記説が有力とされる。

後年には、大島庄、大島保などとも呼ばれた。

現在は、笠岡市大島(西大島・大島中)が遺称地となっている。他にも東大島村があったが、東大島は寄島町との合併で地名としては消滅した。大島中、西大島は笠岡市と合併し地区名になっている。

備考

[編集]

肥前国長崎県北松浦郡小値賀町)、近江国蒲生郡阿波国美馬郡信濃国水内郡下総国葛飾郡などにも同名の郷が存在した。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 岡山地名事典刊行会『岡山地名事典』日本文教出版

脚注

[編集]
  1. ^ この説の場合、大島島内には他にも川村郷や間人郷などがあったとしている。