出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土岐 筑波子(とき つくばこ、生没年不詳)は、江戸時代中期の女流歌人[1][2]。名は茂子[2][3]。賀茂真淵から筑波子の名を授かった[3]。
江戸に生まれる[1]。享保年間初めの生まれという説もある[1]。幕臣進藤正静の養女[3][4]。旗本土岐頼房、または土岐頼意の妻[1][3][5]。賀茂真淵に学び[1]、歌の詠みぶりが天暦期の女房に似ていると評された[6]。油谷倭文子、鵜殿余野子と共に「県門の三才女」と称される[1][3]。遺稿の『筑波子家集』が文化10年(1813年)に清水浜臣によって刊行された[2]。