和洋折衷
表示
和洋折衷(わようせっちゅう)とは、日本風と西洋風(主にアメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)の様式を共に取り入れること。江戸時代において幕末の朱子学者斎藤拙堂が唱えた。
概要
[編集]料理では、和風と洋風の特徴の双方を程よく取り入れることをいい、代表例としては、和のあんこと洋のパンを取り入れたあんパンやマグロを使用したカルパッチョなどが挙げられる。また、洋食と和食が同時に出た際にも和洋折衷という。
また、和洋に中国も加えた「和漢洋(わかんよう)」という言葉も存在する。さらに、和魂漢才(わこんかんさい)とは中国の学問を学びながらも日本の精神を失わないことをいい、和魂洋才(わこんようさい)は明治時代の語で、和魂漢才をもじったものである。
関連項目
[編集]- 和洋折衷建築、帝冠様式、看板建築、擬洋風建築、西洋館
- 和洋折衷結婚式、モボ・モガ、山の手、みゆき族
- 和風スパゲッティ(和風きのこスパゲッティ、たらこスパゲッティなど)、肉じゃが、洋食、和風デザート(和風パフェなど)、あんパン、シベリア (菓子)、ハワイ料理#ローカル(ロコ)料理、沖縄料理#アメリカ・ラテンアメリカの影響
- 和製ポップス、シティ・ポップス
- ヌーベルまんが
- 吉田竜夫、望月三起也、桑田二郎
- 外来語、和製英語
- 南洋幻想、南国趣味、ジャングル風呂
- 日系人(日系アメリカ人など)
- 外国人居留地、お雇い外国人
- アメリカニゼーション
- 江田ビジョン
- 南蛮胴
- エキゾチシズム
- 幕末、明治維新
- 文明開化
- 洋中折衷、華洋折衷
- 日中折衷、華日折衷
- 融合
- 要素