コンテンツにスキップ

佐竹義諶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
佐竹義諶
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 天保8年1月5日1837年2月9日
死没 明治3年4月16日1870年5月16日
改名 熊川長顕→佐竹義諶
別名 東直五郎、求馬(通称
墓所 東京都板橋区小豆沢の総泉寺
官位 従五位下壱岐守播磨守従四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定家茂慶喜
出羽岩崎藩
氏族 相馬氏佐竹氏
父母 父:相馬益胤、母:池田氏
養父:熊川長基佐竹義核
兄弟 相馬充胤義典義堯義諶泰胤青山幸礼継室、糸子、相馬胤就室、維子、相馬胤真
正室:寿佐竹義茂の養女)
義脩ら3男1女
養子:義理
テンプレートを表示

佐竹 義諶(さたけ よしつま/よしみち)は、江戸時代後期の大名出羽国岩崎藩8代藩主。佐竹壱岐守家8代当主。通称は東直五郎、求馬。官位従五位下壱岐守播磨守

経歴

[編集]

陸奥相馬中村藩主・相馬益胤の四男。正室は熊川氏(秋田藩士・佐竹義茂の養女)。

佐竹家側の記録によれば、はじめ義諶は中村藩士・岡田智胤の養子となり、岡田泰胤を称したという。ただし、相馬家側の記録によれば、義諶(幸之助)は中村藩士・熊川長基の養子となり、熊川長顕を称していたという。佐竹義諶を益胤の四男、岡田泰胤を益胤の五男、すなわち別人としている。

安政4年(1857年)7月20日、実兄の秋田新田藩主佐竹義核(後の佐竹義堯)の本家相続に伴い、秋田新田藩佐竹家への養子入りを要請される。同年7月26日中村を出発、8月3日江戸に到着。同年9月16日義核の養子として家督を相続した。

慶応4年(1868年)3月、出羽国河辺郡椿台に陣屋を構える。それまで秋田新田藩佐竹家は特定の領地を持っておらず、江戸定府だった。戊辰戦争では新政府軍として矢島口で庄内藩と戦って武功を挙げた。明治2年(1869年)5月25日、養嗣子の義理に家督を譲って隠居した。明治3年(1870年)4月16日死去、享年34。墓所は東京都板橋区小豆沢三丁目の総泉寺。明治41年(1908年)9月9日、従四位を追贈された[1]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.25