コンテンツにスキップ

二期会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二期会
出身地 日本の旗 日本
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1952年~2005年

二期会(にきかい)は、1952年に結成された声楽家任意団体である。2005年9月に「財団法人二期会オペラ振興会」へ包含されて単独団体としては存在しない。

概要

[編集]

現在の「二期会」とは「公益財団法人東京二期会」声楽会員組織を指し、所属者は「二期会会員」と称する。「財団法人二期会オペラ振興会」は1977年に設立されて2005年10月に「財団法人東京二期会」へ名称変更し、2010年11月18日に公益財団法人認定されて現在は「公益財団法人東京二期会」である。

沿革

[編集]

1949年12月[1]頃から、東京音楽学校出身者らがテノール柴田睦陸を部長に「オペラ研究会」を結成してクラブ活動的に始める。

1951年11月27日に日比谷公会堂文部省芸術祭参加作品として、ベルリオーズファウストの劫罰[2]の訳詞を演奏会形式で2公演、舞台として9公演を行い、これをNHKラジオが収録して放送している。 芸術祭後にソプラノ三宅春惠アルト川崎靜子テノール柴田睦陸バリトン中山悌一の4名が中心となり[3]、「先人のオペラ活動を第1期に自らは第2期の中心として気概を新たに」という趣旨から「二期会」を結成し、1952年2月15日に結成披露・基金募集の「ヴォーカル・コンサート」が行われた。プログラムには、2月現在の二期会会員として以下の16人の名前が記されている。三宅春恵、大熊文子、朝倉万紀子、柴田喜代子、荒牧規子、川崎靜子、佐々木成子木下保、柴田睦陸、渡邊高之助、中山悌一、秋元清一関忠亮、石津憲一、畑中良輔伊藤亘行[4]。同年2月25日から28日にかけて、日比谷公会堂プッチーニラ・ボエーム』を訳詞で、マンフレート・グルリット指揮の東京交響楽団演奏で初演する。当初は東京藝術大学(東京音楽学校)出身者中心の団体と言う色彩が強かった。

しかしながら、2005年9月末に声楽家団体「二期会」は解散して「財団法人東京二期会」に吸収された。

脚注

[編集]
  1. ^ 不詳ながら1950年1月説も見られる。
  2. ^ ベルリオーズは「劇的物語」と題しておりオペラ上演は非主流ではある。
  3. ^ 公益財団法人東京二期会について”. 公益財団法人東京二期会. 2020年3月8日閲覧。
  4. ^ 「新芸」とその時代(8)二期会結成まで……戦後の音楽界Ⅱ”. 毎日新聞. 2020年3月7日閲覧。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 増井敬二(著)昭和音大オペラ研究所(編)「日本オペラ史~1952」水曜社(ISBN 4-88065-114-1)

外部リンク

[編集]