敦康親王
敦康親王(あつやすしんのう)は平安時代中期の皇族。一条天皇の第一皇子。母は皇后(中宮)・藤原定子。一品准三宮。
敦康親王 | |
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 長保元年11月7日(999年12月17日) |
薨去 | 寛仁2年12月17日(1019年1月25日) |
官位 | 一品准三宮式部卿 |
父母 |
父:一条天皇、母:藤原定子 養母:藤原彰子 |
兄弟 | 脩子内親王、敦康親王、媄子内親王、後一条天皇、後朱雀天皇 |
妻 | 具平親王次女 |
子 | 嫄子女王 |
生涯
編集中宮大進・平生昌邸にて長保元年(999年)に出生。后腹の第一皇子だが、母を立后させた祖父の関白藤原道隆は既に亡く、また母の兄弟である藤原伊周・隆家は4年前の長徳の変で失脚。敦康の後ろ盾となるべき母の実家(中関白家)は既に没落して力を失っていた。
さらに、母である定子は出家したと見なされた後に敦康を身籠っており、藤原実資の日記『小右記』には「中宮が男子を産んだ。世に『
誕生翌年の長保2年(1000年)4月18日に親王宣下を受けたが、同年末に2歳で母后定子を失った。その後、母后の末妹である
彰子は敦康親王を愛情を込めて育て、彰子の母・倫子も養育にかかわった。しかし、道長の敦康親王への手厚い後見は政治的な事情が大きかった。かつて親王の外舅伊周・隆家兄弟の失脚に乗じ、敦康の生母定子にも非礼を働いていた道長[注釈 3]にとって、敦康親王は彰子に皇子誕生がなかった場合の保険[注釈 4]に過ぎなかった。寛弘5年(1008年)9月に彰子に第二皇子の敦成親王(後の後一条天皇)が生まれると、道長は敦康親王への奉仕を放棄し、ひたすら敦成親王の立太子・即位を望むようになる。
寛弘7年(1010年)1月29日、伯父の伊周が薨去[注釈 5]。同年7月17日、敦康親王は道長の加冠により元服し、三品大宰帥に任ぜられた。翌寛弘8年(1011年)6月2日、一品に叙せられ三宮に准ぜられた。これに先立ち、5月27日、譲位を考えていた一条天皇は敦康親王の立太子の可否を親王家別当の藤原行成に諮ったが、道長の意を汲んだ行成は以下の理由と共に、彰子が産んだ4歳の異母弟である敦成親王の立太子を進言した。
- 第一に、皇統を嗣ぐのは、皇子が正嫡であるか否かや天皇の寵愛に基づくのではなく、外戚が朝廷の重臣かどうかによるものであり、今、道長が「重臣外戚」であるので、「外孫第二皇子(敦成)」を皇太子とすべきである。
- 第二に、皇位というものは神の思し召しによるものであって、人間の力の及ぶところではない[注釈 6]。
- 第三に、母后定子の外戚である高階氏は「斎宮の事」の後胤であるから、その血を引く敦康親王が天皇になれば神の恐れがあり、大神宮に祈り謝らなければならない[注釈 7]。
- 第四に、帝に敦康親王を憐れむ気持ちがあるのならば、年官、年爵や年給の受領を賜い、家令でも置けばよろしかろう。
このため、敦康親王叙一品の10日後、皇太子に立てられたのは敦成親王であった[注釈 8]。中宮彰子は天皇と父道長を怨んだという[注釈 9]。
長和年間の敦康親王は、自邸で作文会・歌合・法華八講を催し、大井河に遊覧するなど、風雅の道に生きた。長和2年(1013年)12月10日、中務卿具平親王の次女を娶る。長和5年(1016年)1月29日、式部卿に転じた。寛仁2年(1018年)12月17日、にわかに発病し、出家の後、薨去。享年20。
親王は道長の嫡男である摂政頼通と親しく、相婿となり家を共にしていた[注釈 10]。薨去後、親王妃は出家し[注釈 11]、残された一女嫄子女王は頼通・隆姫女王夫婦に引き取られ、のちに後朱雀天皇に入内した。
人物
編集敦康親王は『大鏡』に「
関連作品
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 『権記』長保3年(1001年)8月3日条によれば、「漢明帝令馬皇后愛養粛宗之故事」(後漢の明帝が馬皇后に生さぬ仲の粛宗を養育させた故事)を藤原行成が奏上したのが聞き入れられて養子縁組が実現したという。
- ^ 七五三を参照。
- ^ 長保元年(999年)8月9日、定子が敦康親王出産のため内裏を退出する際、道長は宇治の別荘へ公卿連を引き連れて遊びに行っており、定子の内裏退出を取り仕切る者がいなかった(結局、藤原時光が病気・物忌にかかわらず参内し取り仕切った)。
- ^ 当時、藤原公季の娘義子や藤原顕光の娘元子も入内しており、彰子に男子が生まれなかった場合、道長は父兼家の血統を受け継ぐ唯一の男子皇族である敦康親王を擁立するしかなかった。
- ^ 関口力は伊周が薨去するまでは敦康擁立の強い意志を持っていたが、伊周の薨去と隆家の政治的野心の薄さから判断に迷い始めたとしている。関口は『権記』の寛弘8年5月27日条にも一条天皇の言葉として敦康擁立の判断に迷ったのは「一両年」と明記していることを指摘する[1]。
- ^ 光孝天皇と承和の変で廃太子された恒貞親王を例に挙げる。
- ^ 敦康親王の母方の祖母は高階成忠の娘の貴子であったが、この系統の高階氏を遡ると高階師尚に行きつく。この師尚は高階峯緒の子とされているが、実は伊勢斎宮の恬子内親王と在原業平が密通して生まれた男児であったと伝えられていた。ただし、倉本一宏は『権記』の現存する最も古い写本である伏見宮本(宮内庁書陵部蔵)においてこの部分が全て本文ではなく行間補書になっていることを指摘し、(行成の原本には存在せず)『伊勢物語』の影響を受けた後世の加筆ではないかと指摘している[2][3]。
- ^ 一品親王は二品を受けて20年を経て叙されるかどうかという地位で、12歳の敦康親王が叙せられるのは、皇位継承から排除される代償であったと言える[4]。一条天皇は譲位の対面において東宮居貞親王に敦康親王の優遇を要求し、東宮は「仰せなくとも、奉仕すべき事」と返答した。親王の参内が行われるなど(『小右記』長和元年7月22日条)、三条天皇は親王の処遇に留意している。
- ^ 一連の経緯は『権記』『栄花物語』に詳しいが、彰子が父を怨んだ原因については、『栄花物語』は彰子が一条の後継者に敦康を推したのを道長に反対されたためとし、『権記』は一条譲位の件を東宮居貞(のちの三条天皇)に伝えるのに彰子の直廬の前を素通りにした隔意を感じたためと見る。
- ^ 敦康親王妃は一時頼通夫妻が養育していたともいい、婚儀に際して一切を頼通が取り仕切り、その室礼などは甚だ「過差」(贅沢)であったと『御堂関白記』に見える。
- ^ 「南院の上」とよばれ、実娘嫄子よりも長生きしたらしい(『栄花物語』)。
- ^ 寛弘2年(1005年)11月13日、飛香舎における親王の読書始に際し、天皇は密かに渡御、さらに儀式の最中に屏風を押しのけ、その様子を覗いていたという(『小右記』当日条)。『権記』にも、天皇の勅旨を受けた藤原行成が敦康親王のために奔走する記事が多い。
- ^ 天武朝以後、天皇の正妻所生の長子は、16人中14人が立太子しており、夭折した敦文親王をのぞけば、敦康は立太子できなかった唯一の例[5]。
- ^ 藤原公任は「帥宮(敦康親王)才智
太朗 ()、尤足感歎、足感歎」と言い(『小右記』長和2年9月23日条、西暦1013年で親王は満13歳)、同じく『小右記』寛仁2年12月26日条によれば、敦康親王の喪中に明年の朝拝および二宮大饗等を強行しようとして、式明親王の例を引く道長に対して、実資は「式部卿親王(敦康親王)甚無止(甚だやんごとなき)、彼式明親王尤劣者」と言い切り、朝拝と大饗の停止を是としたという。また『大鏡』は、敦康親王が「冷泉院の宮達などのやうに、軽々におはしまさましかば、いとほしさもよろしくや、世の人思ひまさまし」(「親王に冷泉院の宮たち(冷泉院の第三皇子為尊・第四皇子敦道の両親王。ともに好色で知られ、和泉式部との恋愛で世の謗りを受けた)のような軽々しいところが少しでもあったら、世間の同情もさほどでなくて済んだものを」)と述べた。
出典
編集- ^ 関口力「藤原隆家」(『国史学』第115号、1981年、所収:「藤原隆家考-実資との関係を通じて-」、『摂関時代文化史研究』、思文閣出版、2007年 ISBN 4784213449 P21-23.
- ^ 倉本一宏『一条天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年12月。ISBN 9784642052290。
- ^ 倉本一宏『藤原伊周・隆家-禍福は糾へる纏のごとし-』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年2月。ISBN 9784623078486。
- ^ 安田政彦「一品親王」『平安時代皇親の研究』(吉川弘文館、1998年)
- ^ 倉本一宏『一条天皇』(人物叢書、吉川弘文館、2003年) ISBN 4-642-05229-1 P192-193
- ^ 日本放送協会. “【「光る君へ」人物紹介】敦康親王 ◆ 高橋 誠 - 大河ドラマ「光る君へ」”. 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK. 2024年11月9日閲覧。
- ^ “【「光る君へ」人物紹介】敦康親王 ◆ 池田 旭陽”. NHK (2024年7月28日). 2024年8月14日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “【「光る君へ」人物紹介】敦康親王 ◆ 渡邉 櫂 - 大河ドラマ「光る君へ」”. 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK. 2024年11月9日閲覧。
参考文献
編集(一次史料の『権記』『小右記』『日本紀略』『大鏡』『栄花物語』を除く。)
- 倉本一宏『一条天皇』吉川弘文館
- 下玉利百合子 『枕草子周辺論』 笠間書院