幌泉郡(ほろいずみぐん)は、北海道日高国日高振興局

北海道幌泉郡の位置(黄:えりも町)

人口4,072人、面積284km²、人口密度14.3人/km²。(2024年10月31日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

編集

1879年明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記1町のまま変更されていない。

歴史

編集

郡発足までの沿革

編集

江戸時代に入ると、1669年寛文9年)松前藩の藩士、蛎崎蔵人が商場知行制による商場を開き、これは後に場所請負制に移行し幌泉場所となる。当初は油駒(現在の東洋地区、アブラコ=あいなめの多い場所の意)に置かれ、のち幌泉(現在の本町地区)に移る。幌泉の名は襟裳岬アイヌ語名(ポロ・エンルム=大きい岬)に由来するとされ、漢字表記は幌泉のほかに保呂泉、保老泉、縨泉などが見られる。なお、幕府の通辞だった上原熊次郎は著作の「蝦夷地名考并里程記」(1824年)で、ポン・エンルム=小さい岬にちなむと記しており、現在の本町大和の砂崎を指すとみられる。

陸上交通は渡島国箱館から道東千島国方面に至る道(国道336号の前身)の途上であったが、様似から広尾に至る幌泉郡域では日高山脈が太平洋に落ち込み、形成する断崖絶壁が連続する海岸が旅人を悩ませ、蝦夷地随一の難所とされた。1799年寛政11年)蝦夷地取締御用大河内善兵衛政寿が、普請役最上徳内と中村小一郎に命じ、歌別(コロップ) - 猿留(サルル、現在の目黒地区)間に道程7里(28キロ)の猿留山道を開削し、西のシャマニ山道、前年に整備された東のルベシベツ山道(広尾 - 猿留の一部)と接続させた。山道には中継地点としてモセウシナイ、アフツ、カルシコタン小休所が設けられ、開通翌年には伊能忠敬が測量を実施し(そのため彼は、襟裳岬には立ち寄っていない)、後に松浦武四郎なども通行している。

猿留山道開削の年、幌泉場所は天領とされ、江戸時代後期東蝦夷地に属していた。1806年文化3年)庶野村の悲恋沼周辺にある一石一字塔(いっせきいちじとう)が建てられる。 これは、えりも岬周辺海域は古来より遭難事故が多く、村民たちが供養のために建てたもの。1814年(文化11年)住吉山に住吉神社が、また、漁場請負人嶋屋佐兵衛によって小越村襟裳岬の巌上に襟裳神社の前身の稲荷神社がそれぞれ創建されている。1821年文政4年)いったん松前藩領に復すものの、1855年安政2年)再び天領となり、仙台藩が警固をおこなった。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して幌泉郡が置かれる。

郡発足以降の沿革

編集
 
北海道一・二級町村制施行時の幌泉郡の町村(12.幌泉村 青:区域が発足時と同じ町村)
明治9年の大区小区
  • 第23大区
    • 5小区 : 近呼ちかよっぷ村、笛舞ふえまい村、幌泉ほろいずみ村、歌別うたべつ村、歌露うたろっぷ村、油駒あぶらこま村、小越おごし村、庶野しょや村、猿留さるる

参考文献

編集

外部リンク

編集

関連項目

編集