JR東日本701系電車
701系電車(701けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流用電車[注 2]。1993年(平成5年)から交流電化区間用の標準車両として製造された。
JR東日本701系電車 IGRいわて銀河鉄道IGR7000系電車 青い森鉄道青い森701系電車 | |
---|---|
基本情報 | |
運用者 |
東日本旅客鉄道 IGRいわて銀河鉄道(IGR7000系) 青い森鉄道(青い森701系) |
製造所 |
川崎重工業(100番台を除く) JR東日本土崎工場(IGR7000系・青い森701系を除く) |
製造年 | 1993年 - 2002年 |
製造数 | 266両 |
運用開始 | 1993年6月21日[1] |
投入先 | 奥羽本線・津軽線・羽越本線・東北本線・常磐線・田沢湖線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線 |
主要諸元 | |
編成 |
2両(1M1T) 3両(1M2T) 4両(2M2T) |
軌間 |
1,067 mm(0・100・1000・1500番台) 1,435 mm(5000・5500番台) |
電気方式 |
交流20,000 V(50 Hz) 架空電車線方式 |
最高運転速度 | 110 km/h |
設計最高速度 | 120 km/h |
起動加速度 | 2.1 km/h/s[2] |
減速度(常用) | 3.6 km/h/s[2] |
減速度(非常) | 3.6 km/h/s[2] |
車両定員 | 本文参照 |
自重 | 本文参照 |
全長 | 20,000 mm |
全幅 | 2,800 mm |
全高 | 3,620 mm |
床面高さ | 1,130 mm(狭軌)・1,180 mm(標準軌) |
車体 | ステンレス |
台車 |
軸梁式ボルスタレス台車 DT61A・TR246A(狭軌) DT63・TR248・DT63A・TR252(標準軌) |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 MT65形・MT65A形 |
主電動機出力 | 125 kW |
歯車比 | 7.07 |
制御方式 |
コンバータ + VVVFインバータ制御 インバータ素子:パワートランジスタ (PTr) (新製時)、IGBT(更新後) |
制御装置 | CI 1形・CI 10形主変換装置]→CI 19形主変換装置 |
制動装置 |
発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(0・100・1000・5000番台) 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(1500・5500番台) 抑速ブレーキ 耐雪ブレーキ |
保安装置 |
ATS-Ps(0・100・1000・1500番台) ATS-P(0〈一部〉・5000・5500番台) |
また、盛岡 - 青森間の東北本線を移管したIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道でも同設計の新造車、およびJR東日本からの譲受車をそれぞれIGR7000系と青い森701系として保有している。本項ではこの両形式についても記述する。
概要
編集東北地区の幹線電化区間の普通列車には、国鉄分割民営化後の1990年代以降も客車や急行形電車が多数用いられていた。これは首都圏地区と比べて相対的な不採算路線であったため、新型車両を導入せずに遊休化していた古い車両を転用していた場合が多かったためである。
秋田地区の羽越本線・奥羽本線と盛岡地区の東北本線では地域輸送に客車を使用していたが、始発・終着駅での電気機関車の機回し作業に時間と手間を要するため非効率であり[注 3]、また編成が短いため1列車あたりの運行コストが高くなりやすかった。使用された客車も12系2000番台は老朽化が激しく、50系は車齢こそ10年程度ながら[7]冷房装置が設置されていないなど、サービス面でそれぞれ問題があった。
一方、仙台地区では普通列車の電車化こそ行われていたが、使用されていたのは2扉の急行形電車455・457系を主体に特急型583系を改造した715系が多数残存し、上述の12系と同様にラッシュ時の運用に向かない客室や、老朽化の進行などの問題が顕在化しており、取り替えは喫緊の課題であった(急行形車両#淘汰とその要因・国鉄419系・715系電車#登場の背景も参照)。
これらの客車や電車の置き換えを目的として製造されたのが当系列である。当系列は2両・3両・4両編成を単位とし、これらを組み合わせ最大8両までの組成が可能で、編成の増・解結による柔軟な輸送力の調節を可能とした。2両編成についてはワンマン運転に対応するため、整理券発行機などの各種対応機器を設置した[8]。
最初のグループが1993年に秋田[1]・盛岡地区に投入されたのち、JR東日本の交流電化区間における事実上の標準車として2001年(平成13年)までに各線区に投入された。通常の在来線のほか、奥羽本線と田沢湖線の新幹線直通化後は、標準軌仕様の車両が投入されたほか、東北新幹線延伸に伴う東北本線経営分離に当たっても、本系列の姉妹車が譲渡・新製により投入されている。
構造
編集車体
編集209系で採用された川崎重工業の2シート工法による、プレスを多用した軽量ステンレス製構体を採用する[7][4][9]。前面は貫通扉付の切妻構造でFRP部材を用いる[7]が、全体をFRPで覆った209系とは異なりステンレスを主体とし、貫通扉上部に前照灯、腰部に外ばめ式の尾灯を備え、FRPを縁取りに用いた意匠は、国鉄末期に導入された205系などに近い。客用扉は両開き式のものを片側3か所に設置し、在来線用の車両は運用線区の駅ホーム高さの関係上、ステップが備わる[7]。耐寒・耐雪構造となっており、耐雪ブレーキ、スノープラウ、側引戸レールヒーター、床下機器箱の耐寒構造化などが行われている[10]。
川崎重工業(現・川崎車両)のほか、川崎重工業で製作した構体を使用して東日本旅客鉄道土崎工場(現・秋田総合車両センター)で77両がノックダウン生産された[11][12]。
側面窓は車端部以外は4連窓で中央2窓を2段上段下降式にしたユニットサッシ(5000番台を除く)である[7][13]。窓寸法は極力大きくし、熱線吸収ガラスを使用してカーテンを省略した[13]。車端部は通常の1枚窓を設置する[7]。
冷房装置は集中式を採用しており、在来線運用車はAU710A形(冷凍能力44.19 kW ≒ 38,000 kcal/h)[8]、標準軌区間用の5000番台と5500番台はAU723 形[14](冷凍能力は同じ)を屋根上に1基搭載する[8][15][16][17][18]。中間側妻面の貫通扉は幅を 1,200 mm に拡幅した両開き式とし、ワンマン運転時の乗客移動に配慮した[19]。
剛性値についてはIGR7000系で下記のような値となっている。
項目 | 特性 | 備考 |
---|---|---|
台車心皿間距離 | 13,800 | |
片側出入口個数 | 3扉 | |
相当曲げ剛性 | 862 MN・m2 | Mc車構体完成時 |
相当ねじり剛性 | 222 MN・m2/rad | Mc車構体完成時 |
曲げ固有振動数 | 13.5 Hz | Mc車構体完成時 |
ねじり固有振動数 | 4.4 Hz | Mc車構体完成時 |
なお、当初新聞や鉄道雑誌に掲載された完成予想図は、片側3扉のうち運転台直後の乗降扉のみ片開き式という変則的な扉配置となっており、側面窓も戸袋窓が設置され211系電車に近い窓配置となっていた。尾灯も後年の標準軌車と同様に窓上のブラックフェイス部に埋め込まれており、車体帯色もオレンジ(先頭部分のみ赤帯あり)が配されるなど、落成した実車と大きく異なるものだった[21]。
車体色
編集利用客の誤乗防止のため、車体帯色は配置された路線・事業者ごとに異なっている。青い森鉄道およびIGRいわて銀河鉄道の車体帯色は、所有企業が変わってから順次塗り替えられた。
運用地区 | 正面配色 | 側面配色 | ||||||
盛岡車 |
|
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||
田沢湖線 |
|
| ||||||
| ||||||||
秋田車 |
|
| ||||||
| ||||||||
仙台車 |
|
| ||||||
| ||||||||
山形車 |
|
| ||||||
| ||||||||
青い森鉄道 |
|
| ||||||
| ||||||||
青い森鉄道
(旧色) |
|
| ||||||
| ||||||||
IGRいわて銀河鉄道 |
|
| ||||||
|
車内
編集座席は当初、ワンマン運転時における車内監視や、乗客の運賃支払い時における車内移動の観点で有利とされたこと、短編成での通勤・通学輸送との兼ね合いから全席ロングシートで新製されたが[22]、投入後の輸送実態を考慮してクロスシートを改造により設置した車両や、新製時よりクロスシートを設置した車両もある[10]。座席モケットは細かい柄の入ったパープル色である。
客用扉は冬季の車内保温のため、各出入口の内外に開閉用スイッチを設けた半自動構造とし[19]、2両編成にはドアチャイムを装備する。戸閉装置(ドアエンジン)は空気圧式で、歯付ベルトを用いて1本のシリンダーで2枚のドア(両開き扉)を駆動する。客用扉に隣接する袖仕切りは209系と同一の大形のものとして外気の流入を抑え、風防ガラスは省略された。暖房装置は座席直下に大容量のものを設置する。
形式 | 先頭車 (クモハ701) |
先頭車(トイレ付) (クハ700) |
中間車 |
---|---|---|---|
狭軌用 | 135人 (座席54人) |
133人 (座席48人) |
146人 (座席60人) |
5000番台 (標準軌) |
137人 (座席56人) |
135人 (座席50人) |
|
5500番台 (標準軌) |
139人 (座席54人) |
134人 (座席45人) | |
IGRいわて銀河鉄道 IGR7000系 |
133人 (座席56人) |
125人 (座席46人) |
- 落成時点の定員
トイレはクハ700形に設けられ[13]、211系と同様の循環式であるが便座が洋式になっている。車椅子対応の大型洋式トイレも一部編成にはある。トイレ向かい側の空間を車椅子スペースとしている[13]。そのクハ700形は当初喫煙車であった。
内装の配色は明るいベージュ系でまとめられ[7]、運転席背面と妻面以外をFRP製とし、天井の冷房用ダクトもFRPの一体成形である。
乗務員室は、複数編成での利用を考慮して、半室構造となっている[23]。貫通路を構成する際やワンマン運転で最後尾となる場合は、運転席部分を締め切り、補助席側を客室として開放する[注 4]。
主幹制御器は2横縦軸併用ツーハンドルマスコンである。簡易モニタ装置を搭載し、ドアやインバータなどの動作状況を監視できる。2両編成の車両にはワンマン運転関係機器(運転台近くに自動両替器付運賃箱[8]、自動放送装置、運賃表示器[8]、最後尾乗車口に整理券発行器[8])を設置する。
機器類
編集架線からの単相交流20 kVを主変圧器で降圧した上で、主変換装置内のコンバータ(サイリスタ位相制御)により直流1,200Vに変換、その後VVVFインバータで三相交流に変換して主電動機を制御する[2][23]。主変換装置(落成当初の機器)は三菱電機と富士電機で製造している[24][25]。主変換装置のコンバータ部はサイリスタ(4,500V - 1,000A)とダイオード(4,500V - 1,600A)、インバータ(VVVFインバータ)部はパワートランジスタ (PTr。1,200V - 600A) 素子を使用している[2][8]。なお、1500・5500番台車・IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道向けの新製車はコンバータ部に限ってIGBT素子となっている[26]。
主電動機は新開発のかご形三相誘導電動機MT65形 (125 kW) を搭載する[8]。209系のものを基本とするが、小型軽量化され、耐雪構造となる[8]。起動加速度は2.1 km/h/sとなっている[2]。
補助電源装置は0番台では電動発電機 (MG) を[8]、それ以外では静止形インバータ(SIV)をそれぞれ採用している[27]。SIVは富士電機が製造したもので(形式:SC49形。5500番台まで新製車に搭載)、交流電車特有の交交セクション区間通過時には、蓄電池からの給電により停電の発生しない無停電電源装置となっている[28]。SIVは主変圧器三次巻線からの単相交流を入力電圧とし、安定した単相交流100V,50Hz(3.5 kVA×2)と直流100V(5 kW)を出力する[28]。
運転室内には、各動力台車のON/OFFを個別に制御するためにNFBが設置されており、片方の動力台車に問題が起き、通常の運転が困難になった場合、問題のある方のスイッチを切り、1M方式を一時的に0.5M(片方の電動台車でのみ駆動)に切り替えることが可能となり、冗長性が向上した。また、主変換装置(インバータ部は1C2M2群制御)も同じく個別制御できるように、NFBの設置が行われている[23][注 5]。
パンタグラフは下枠交差式のPS104形、ひし形のPS105形、シングルアーム式のPS106形を搭載[注 6]する。
ブレーキ装置は発電ブレーキまたは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを全車に標準装備する。当初の車両は電気ブレーキとして抑速および発電ブレーキを装備し、屋根上に抑速・発電ブレーキ用の抵抗器を装備していたが[8]、1997年(平成9年)以降製造の1500・5500番台[14]は電気ブレーキが抑速とともに回生ブレーキに変更され、屋根上の抵抗器は装備してない[18]。全車とも遅れ込め制御はなく、耐雪ブレーキ・直通予備ブレーキを併設する。秋田・仙台地区の一部車両は更新工事により、1500・5500番台と同じ回生ブレーキ併用空気ブレーキ装置へ変更したため、使用されていた屋根上の抵抗器が撤去され、1500・5500番台と屋根上はパンタグラフを除き同じ構成となった。
台車は209系で採用された軸梁式軽量ボルスタレス台車を基本に、床面高さを下げる(ステップとの段差を抑える)ため台車枠中心を下げた構造としたDT61A(動力台車)と TR246A(付随台車)を装備する[23][29]。台車重量は動力台車DT61Aが主電動機を含めて5,625 kg、付随台車TR246Aが4,295 kgである[29]。標準軌区間用の車両では台車枠を標準軌対応とし、台車枠中心を標準の高さに戻したDT63(動力台車)、TR248(5000番台付随台車)またはTR252(5500番台付随台車)を用いる。いずれの台車とも前位寄りに雪かき(スノープラウ)を装着する[29]。
基礎ブレーキは動力台車がユニット式の片押し式踏面ブレーキ、付随台車が1軸1枚のディスクブレーキとした[29]。ただし、TR248(5000番台)はユニット式の片押し式踏面ブレーキ + 1軸1枚のディスクブレーキ併用、TR252(5500番台)は踏面ブレーキはなく、急勾配に対応した1軸2枚のディスクブレーキ(後述)である[30][31]。
保安装置はATS-P(標準軌区間、一部在来線区間[注 7])、ATS-Ps(在来線区間)[注 8]、列車無線・防護無線の他、緊急列車防護装置 (TE) を設け、ワンマン対応車にはEB装置を設置する。
他形式との混結
編集719系とは故障した際の救援時に、E721系とは営業運転での併結が可能である。2010年(平成22年)10月20日よりE721系との併結運転を開始した[32][注 9]。
番台別概説
編集各番台区分の出典[10]。
狭軌仕様車
編集0番台(秋田地区用)
編集秋田地区の客車列車置き換えのために1993年3月から10月にかけて、川崎重工業およびJR東日本土崎工場(現・秋田総合車両センター)で製造され[33]、同年6月21日より運用を開始した[15]。クモハ701+クハ700の2両編成が27本(54両、N11 - 12、N14 - N38 編成)、クモハ701+サハ701+クハ700の3両編成が10本(30両、N1-N4、N6-N10、N13編成)の計84両が在籍する。本区分のみ、前面の種別表示器は手動式幕であるが、後述の機器更新が行われた車両の一部ではLEDタイプのものへ取り替えられている[34]。N11・12編成は当初3両編成だったが、のちにサハ700形を抜いて2両編成となり、抜かれたサハ700-11・12は2019年(平成31年)3月1日付で廃車され、譲渡車を除けばこれが701系の廃車第1号となった。
全車ロングシートで製造されたが、N36 - 38編成のクハ700形には、特急列車が消滅した奥羽本線新庄 - 大曲間のサービス向上のためにクロスシート設置改造が施工された。このクロスシートは後述の5000番台と同様の千鳥配置とされているが、シートピッチを広げ、折り畳み式のテーブルを設置している(このため着席定員は従来車と変化なし)。また、この編成はパンタグラフをシングルアーム式の PS106 形に換装していたが、2005年(平成17年)以降から改造が行われなかった秋田地区の701系にも同様に交換が行われた。ワンマン運転用の運賃箱も当初の仕様から変更されている。なお、N5編成は2016年(平成28年)の踏切事故で前面を大破し、事故後秋田総合車両センター構内に留置されており、サハ701-5は一時期N29編成に組み込まれていた。その後2020年3月14日付で編成すべて除籍された。
線路設備モニタリング装置に関しては基本番台4編成に設置済みだが、奥羽本線の新庄 - 院内間(JR東日本東北本部(旧仙台支社)管内のみ)にて使用されている。
車体塗装は濃淡のマゼンタが採用された。登場時は淡い色調であったが、経年や太陽光(紫外線)による色褪せが著しいことから、濃い色調に変更した上で塗り替えられている。
- 編成表[7]
← 青森 山形・蟹田 →
| ||||
3両編成 | 形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
サハ701 (T) |
クハ700 (Tc') |
---|---|---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,MG | CP,BT | ||
車両重量 (t) |
37.4 | 23.6 | 27.9 | |
2両編成 | 形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
クハ700 (Tc') |
凡例
- MTr:主変圧器、CI:主変換装置、MG:電動発電機、SIV:静止形インバータ、CP:空気圧縮機、BT:蓄電池
- 以降の編成表も同様
-
N1編成 客室
-
秋田地区ワンマン編成車両の運賃表示器[注 10]
-
クハ700形 セミクロス改造車車内
100番台(秋田・仙台地区用)
編集基本番台の増備車で、1994年(平成6年)から1995年(平成7年)にかけて土崎工場にて製造された[15][17]。クモハ701形+クハ700形の2両編成が5本(10両)、クモハ701形+サハ701形+クハ700形の3両編成が1本(N101編成)の計13両が在籍する。
積雪時の視認性向上のため、後部標識灯を200 mm上方に移設しているのが基本番台との識別点である[35]。室内ではつり革の位置を50 mm下げたほか、枕木方向に増設した[35]。つり輪形状を丸形から三角形に変更した[35]。床敷物は耐シガレットのものとした[35]。 車外ワンマン出入口表示器のLED化、前面種別表示器の電動式化[35]。
軽量化および保守量の低減のため、蓄電池を鉛蓄電池からアルカリ電池に[36]、制御回路用の補助電源を静止形インバータ (SIV) に変更している[15]。助士席側のワイパーを手動式から電動式に変更、前面貫通扉部に熱線入りガラスを採用した[35]。このほか、運転席遮光幕の拡大、運転士用座席の操作性向上、カバン置き台の新設、助士席側に補助腰掛の準備をするなど細かな改善点がある[15]。
当初は全車が南秋田運転所(現:秋田総合車両センター南秋田センター)に配置され、基本番台と共通で運用された。山形新幹線の新庄延伸に伴い、奥羽本線山形 - 新庄間が標準軌化されると、1999年(平成11年)に2両編成が仙台電車区(現・仙台車両センター)に転属配置された。仙台地区では当初常磐線北部(いわき - 仙台間)で限定運用されたが、その後1000番台(2両編成)・1500番台と共通に東北本線(黒磯 - 一ノ関間)でも運用されるようになった。
編成番号は秋田ではN100台、仙台ではF2-100台を付番。
2007年(平成19年)4月にN102編成が秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)に転配され[37]、2010年(平成22年)10月付でF2-103 - F2-105編成も秋田車両センターに転配され[38]、N103 - N105編成として営業運転に入っている。仙台車両センターにはF2-106編成のみ残存[注 11]していた。しかし、秋田に転属していたN105編成が2013年(平成25年)3月に再び仙台へ転配され、F2-105編成として営業運転に入っている。
- 編成表[10]
3両編成 | 形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
サハ701 (T) |
クハ700 (Tc') |
---|---|---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,SIV | CP,BT | ||
車両重量 (t) [27] |
37.0 | 23.6 | 27.9 | |
2両編成 | 形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
クハ700 (Tc') |
1000番台(仙台・盛岡地区用)
編集盛岡地区の客車列車と仙台地区の715系置き換えのため1994年から1996年(平成8年)にかけて、川崎重工業および土崎工場にてクモハ701形+クハ700形の2両編成が38本(76両)とクモハ701形+サハ700形+モハ701形+クハ700形の4両編成が4本(16両)の計92両が製造された。その後2両編成1本 (1033) は1500番台に編入されている[39]。
中間のモハ701形は本系列唯一の中間電動車で、付随車サハ700形は蓄電池を装備するため基本番台・100番台のサハとは別形式となっている[40]。基本仕様は100番台と同一だが、仙山線へ入線することを考慮してパンタグラフを折りたたみ高さの低いPS105形に変更している[17][35]。719系電車故障時の救援のため、救援回路を設置[41][35]。
- 編成表[10]
4両編成 | 形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
サハ700 (T') |
◇ モハ701(M) |
クハ700 (Tc') |
---|---|---|---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,SIV | BT | MTr,CI,SIV | CP,BT | |
車両重量 (t) [42] |
36.9 | 24.4 | 35.0 | 27.9 | |
2両編成 | 形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
クハ700 (Tc') |
仙台地区用
編集当時の仙台電車区に4両編成×4本(1016・1017・1029・1030)、2両編成×10本(1018 -1020・1022 - 1028)が投入され、2017年現在は仙台車両センターに4両編成4本と2両編成10本が在籍する[43][44]。車体帯色は赤+白+緑15号 である。
ワンマン運転対応2両編成では運賃表が7セグメントディスプレイ式から液晶ディスプレイ式(レシップ製[注 12])に取り替えられたほか、客用扉の扉閉弱め機構を搭載している。
-
車内
-
フリースペースとトイレ付近
-
仙台地区ワンマン編成の運賃表示機(液晶ディスプレイ式に交換後)
-
側面行先表示器(LED式)
-
正面行先表示器(LED式)
盛岡地区用
編集盛岡・青森地区の客車列車置き換え用として、1994年から1996年にかけて、当時の盛岡客車区に2両×16本 (1001 - 1015, 1021) 、および青森運転所(現・盛岡車両センター青森派出所)に2両×12本 (1031 - 1042) が投入され、現在は盛岡車両センターに2両編成15本が在籍する[45]。
1994年12月3日のダイヤ改正にて、東北本線一ノ関 - 盛岡間に投入され、運用開始。その後、1996年3月30日より、東北本線盛岡 - 青森間に投入された。
2002年(平成14年)の東北新幹線八戸延伸に伴う経営分離および2010年の東北新幹線全通に伴う経営分離により、以下のとおり転属、譲渡がなされている(後節も参照)。
- 2002年 - IGRいわて銀河鉄道に2両4編成[46]、青い森鉄道に1編成をそれぞれ譲渡。
- 2010年 - 青い森鉄道に7編成を譲渡[47]。
盛岡および旧青森のいずれも、編成番号は与えられていない[48]。
-
側面行先表示器
-
運転台
-
客室
-
トイレ
1500番台(仙台地区用)
編集仙台地区715系1000番台置き換え用と、1000番台の増備型として1998年(平成10年)と2001年に川崎重工業および土崎工場にて製造された[49][17]。クモハ701形+クハ700形の2両編成が18本(36両)が在籍する。
主変換装置は、インバータ部はパワートランジスタ素子であるが、コンバータ部にIGBT素子を使用したものに変更された[49]。回生ブレーキを装備し、クモハ701形は屋根上のブレーキ用抵抗器がなくなった[18]。
1508は青森駅構内での高潮による浸水事故で床下機器が損傷した青森運転所所属の1000番台(クモハ701-1033+クハ700-1033)を土崎工場で修理した車両で、回生ブレーキとLED式行先表示器を装備して復旧され1500番台に編入、仙台へ転属された。改造・転属はいずれも2000年(平成12年)12月14日付である[39][50]。
2001年に新製された2次車の 1509 - 1518は、新製時からATS-Ps保安装置を備えるほか、行先表示器がLED式とされ、トイレは車いす対応の大型のものを運転台直後に設ける[49]。このためクハ700形の窓配置が変更され、E127系100番台と同様の配置とされている。
- 編成表[26]
← 一ノ関 新白河 →
| ||
形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
クハ700 (Tc') |
---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,SIV | CP,BT |
車両重量 (t) |
35.3 | 27.9 |
-
701系1500番台 2次車
クモハ701形
(2005年9月 / 福島駅) -
乗務員室(2015年4月)
-
運転台(2015年4月)
-
拡大・移設されたトイレ
(2007年11月)
標準軌仕様車
編集5000番台
編集秋田新幹線の開業に伴う田沢湖線の標準軌化に際し[51]、普通列車用として1996年から1997年にかけて2両編成10本(20両)が投入された[52]。
室内配置を大幅に変更し、ボックスタイプのクロスシートを1両に4か所千鳥状に配置する。この5000番台のみ両開き扉間の4枚の窓のうち中間2枚が大型の1段下降窓である[51]。客用扉のステップはない[51]。トイレはクハ700形の後方に設置する[52]。秋田新幹線開業と同時にJR東日本管内の快速・普通列車が全面禁煙となったため、このグループ以降は当初から灰皿が設置されていない。
外観では、尾灯が当番台からは運転台窓の上部に角型のものが設置されるようになり、後述の5500番台を含む標準軌仕様車の特徴となっている。パンタグラフはシングルアーム式、台車は標準軌用のDT63形・TR248形、冷房装置はインバータ方式のAU723形である[53]。2008年(平成20年)秋より、スカートが一部変更されている[54]。また行先表示器は登場時字幕式であったが、2015年(平成27年)ごろからN5003編成を皮切りに行先表示器のLED化も行われている。
検査等は、機能保全と指定保全および装置保全までは所属基地の秋田総合車両センター南秋田センターで行われるが[55]、車体保全と機器更新などは、狭軌用の仮台車に履き替え甲種輸送で秋田総合車両センター(旧・土崎工場)まで回送されて行われている[55][56]。
← 秋田・盛岡 大曲 →
| ||
形式 | < クモハ701(Mc) |
クハ700 (Tc') |
---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,SIV | CP,BT |
車両重量 (t) |
37.0 | 28.3 |
-
運転台
-
車内
-
701系5000番台(手前)と0番台(奥)
尾灯の位置や行き先表示の大きさなどの違いがある(2008年5月)
5500番台
編集山形新幹線開業に伴う奥羽本線の山形 - 新庄間の標準軌化に際し、普通列車用として1999年に2両編成9本(18両)が投入された。
1500番台の仕様に準じ、座席はロングシートとし、客用扉のステップはない[59]。車いす対応の大型トイレをクハ700形の前方に設置する[60]。行先表示器は LED 式で[14]、尾灯が5000番台と同様、運転台窓の上部に設置されている。回生ブレーキは発電ブレーキ車と混用しないため[31]、作動速度域が大きくとられた。台車は標準軌用の DT63A 形・TR252 形で[31]、米沢 - 福島間(板谷峠)の急勾配対策として[14]、ディスクブレーキを1軸1枚から2枚への強化と砂撒き装置を搭載する[31][注 13]。パンタグラフは製造当初は仙台地区701系との互換性を考慮しひし形を搭載したが[14]、2001年(平成13年)にシングルアーム式に交換された。加えて同時期に強化形スノープラウ(雪かき器)も設置した。冷房装置はインバータ方式の AU723 形を搭載する[14]。5000番台と同じスカートを装着している[54]。
車体帯色は719系5000番台を踏襲し、山形県の花「ベニバナ」をイメージしたオレンジ+白+緑15号である。全車両がワンマン運転に対応しているが、車掌が乗務することもある。
5000番台同様、検査等は郡山総合車両センターに直接回送できないため、所属先の山形新幹線車両センターにて行われる。
- 編成表[60]
← 新庄 福島 →
| ||
形式 | ◇ クモハ701(Mc) |
クハ700 (Tc') |
---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,SIV | CP,BT |
車両重量 (t) |
35.8 | 29.3 |
-
パンタグラフ
-
DT63A形台車
第3セクター所属車両
編集2002年12月1日の東北新幹線盛岡 - 八戸間開業に伴い並行在来線を移管して開業したIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道2社の車両である。JR東日本からの譲受車(元1000番台)と転換開業時に各社が発注した新製車がある。
新製車は1500番台をベースとした仕様となっており、制御車(盛岡方)前方に設置された車いす対応トイレ[61]・運賃表示器と車内案内表示器の改良・回生ブレーキ・LED式行先表示器などを備える。また、当初から千鳥配置のセミクロスシートとされている。
青い森鉄道青い森701系
編集新製車1編成(100番台)、JR東日本からの譲受車8編成(0番台)、合わせて2両編成9本(18両)が在籍する。
青森方が制御電動車 (Mc) の青い森701形、目時方が制御車 (Tc') の青い森700形で組成されている。
このうち新製車 (101) ・譲受車 (1) 各1編成は、2002年(平成14年)の目時 - 八戸間開業時に導入されたもので[62]、残りの譲受車7編成 (2 - 8) は2010年(平成22年)12月の八戸 - 青森間開業時に当時の青森車両センター所属車全編成を譲受し導入されたものである(当時は室内はロングシートのまま[62]だったが、一部の編成はセミクロスシート化されている)。2023年度より主要部品の交換等の延命工事が順次施工されている[63]。
当初は車体帯が青1色のデザインだったが、2010年9月2日より1編成が、イメージキャラクターのモーリーをあしらった空色を基調としたデザインに変更されたのをきっかけに[64]、全線開業時にJR東日本から譲受した編成も含め2011年(平成23年)までに全編成が新デザインに変更された。2019年頃から、青い森700-7+青い森701-7の1編成2両が11匹のねこ全面ラッピング車両となっている。2024年7月9日からは、帯が上部に移設されたデザインをまとった編成が登場し、既存のデザインの車両も順次更新することが発表された[65]。
譲受車
- クモハ701-1037+クハ700-1037 → 青い森701-1+青い森700-1
- クモハ701-1001 - 1007+クハ700-1001 - 1007 → 青い森701-2 - 8+青い森700-2 - 8
新製車
- 青い森700-101+青い森701-101
-
青い森鉄道青い森701系(2代目デザイン)
-
青い森鉄道青い森701系(初期デザイン)
-
青い森鉄道青い森701系(JR時代の車体帯色の編成)
-
青い森701-1の車両番号(元JR東日本 クモハ701-1037)
IGRいわて銀河鉄道IGR7000系
編集2両編成7本(14両)が在籍する。4編成がJR東日本からの譲受車(0番台・1 - 4)で、3編成が新造車(100番台・101 - 103)である。車体帯色は岩手の夜空のイメージであるスターライトブルーと星の輝きのイメージであるスターライトイエローである[61]。
目時方が制御電動車 (Mc) のIGR7001形、盛岡方が制御車 (Tc') のIGR7000形の2両固定編成[61]。JRからの譲受車はロングシートのままである。譲受車は帯の貼り替え時[注 14]に車内案内表示器を設置した。
譲受車
- クモハ701-1038 - 1041+クハ700-1038 - 1041 → IGR7001-1 - 4+IGR7000-1 - 4
新製車
- IGR7001-101 - 103+IGR7000-101 - 103
- 編成表[10]
形式 | ◇ IGR7001(Mc) |
IGR7000 (Tc') |
---|---|---|
搭載機器 | MTr,CI,SIV | CP,BT |
車両重量 (t) [66] |
36.5 | 28.4 |
改造
編集更新工事
編集全編成に209系・E217系と同様の機器更新が実施された。主な内容は下記のとおりである。
- 主変換装置・主変圧器の更新
- E721系電車において採用されている主変換装置・主変圧器と同形の物への取り替え
- ブレーキ制御装置の交換
- 発電ブレーキの回生ブレーキ化
- これに伴い屋根に設置されている主抵抗器を撤去
- 一部車両には、仙台地区と同じ液晶ディスプレイ形運賃表への換装、およびワンマン放送装置の更新(ICタイプ化)が行われている。
- ドアボタンをE721系や仙石線の205系と同様のものへ更新
- 主変換装置をパワートランジスタ素子からIGBT素子を用いたものに変更
デジタル無線搭載工事
編集2014年(平成26年)末ごろからデジタル列車無線搭載工事が徐々に行われている。デジタル列車無線は運転台左側に取り付けられ、アンテナは行先設定機の裏、制御機器は助手席後方の機器箱上にそれぞれ設置されている。
配置と運用
編集本系列は東北地区の多くの交流電化区間に投入され、従来の普通客車列車を完全に置き替えることとなった。本系列の導入によって普通列車の完全冷房化とスピードアップが達成され、片道200 kmを超える運用に就いたこともあった[67][68]。反面、本系列によって代替された列車は従来より編成両数が短縮されたことに加え、オールロングシート化という座席構造の変化も相まって、一列車当たりの座席定員の減少を招いたことから、それら接客設備の顕著な変化については批評・批判の対象となった[69][70][71][72]。
2024年(令和6年)4月1日現在の配置区所と運用区間、ならびに過去の配置区所・運用区間は以下のとおりである。
秋田総合車両センター南秋田センター
編集- 0・100番台(N編成)
盛岡車両センター
編集仙台車両センター
編集- 100番台(F2-100番台編成)・1000番台(2両:F2-0番台編成、4両:F4-0番台編成)・1500番台(F2-500番台編成)
山形新幹線車両センター
編集勝田車両センター(現在配置なし)
編集- 1000番台(K600番台編成)
青森車両センター(現在配置なし)
編集IGRいわて銀河鉄道(IGR7000系)
編集青い森鉄道(青い森701系)
編集- 0・100番台
- 青い森鉄道線(全線)
- いわて銀河鉄道線(全線)
- 2010年12月以前はIGR7000系と共通運用されたため、東北本線の北上 - 盛岡間でも運用された。
- 2017年3月以前は奥羽本線の新青森 - 青森間でも運用された。
編成表
編集特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。
JR東日本701系
編集基本番台
編集編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
N11 | 11 | 11 | 3両編成を2両編成へ組替[75]。 サハ701-11・12は廃車(2019年3月1日付[76]) |
[73] |
N12 | 12 | 12 | ||
N14 | 14 | 14 | ||
N15 | 15 | 15 | ||
N16 | 16 | 16 | ||
N17 | 17 | 17 | ||
N18 | 18 | 18 | クハ700-18は線路設備モニタリング装置搭載車両[75] | |
N19 | 19 | 19 | ||
N20 | 20 | 20 | ||
N21 | 21 | 21 | ||
N22 | 22 | 22 | ||
N23 | 23 | 23 | ||
N24 | 24 | 24 | ||
N25 | 25 | 25 | ||
N26 | 26 | 26 | ||
N27 | 27 | 27 | クハ700-27は線路設備モニタリング装置搭載車両[75] | |
N28 | 28 | 28 | ||
N29 | 29 | 29 | ||
N30 | 30 | 30 | ||
N31 | 31 | 31 | ||
N32 | 32 | 32 | ||
N33 | 33 | 33 | ||
N34 | 34 | 34 | ||
N35 | 35 | 35 | ||
N36 | 36 | 36 | [75] | |
N37 | 37 | 37 | ||
N38 | 38 | 38 |
100番台
編集編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
サハ 701 (T) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
N101 | 101 | 101 | 101 | [73] |
1000番台
編集編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
サハ 700 (T') |
モハ 701 (M) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
F4-16 | 1016 | 1001 | 1001 | 1016 | [77] | |
F4-17 | 1017 | 1002 | 1002 | 1017 | ||
F4-29 | 1029 | 1003 | 1003 | 1029 | ||
F4-30 | 1030 | 1004 | 1004 | 1030 |
編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
- | 1008 | 1008 | [78] | |
- | 1009 | 1009 | ||
- | 1010 | 1010 | ||
- | 1011 | 1011 | ||
- | 1012 | 1012 | ||
- | 1013 | 1013 | ||
- | 1014 | 1014 | ||
- | 1015 | 1015 | ||
F2-18 | 1018 | 1018 | [77] | |
F2-19 | 1019 | 1019 | ||
F2-20 | 1020 | 1020 | ||
- | 1021 | 1021 | クハ700-1021は線路設備モニタリング装置搭載車両[78] | [78] |
F2-22 | 1022 | 1022 | [77] | |
F2-23 | 1023 | 1023 | ||
F2-24 | 1024 | 1024 | ||
F2-25 | 1025 | 1025 | ||
F2-26 | 1026 | 1026 | ||
F2-27 | 1027 | 1027 | ||
F2-28 | 1028 | 1028 | ||
- | 1031 | 1031 | クハ700-1031は線路設備モニタリング装置搭載車両[78] | [78] |
- | 1032 | 1032 | ||
- | 1034 | 1034 | ||
- | 1035 | 1035 | ||
- | 1036 | 1036 | ||
- | 1042 | 1042 |
1500番台
編集編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
F2-501 | 1501 | 1501 | [77] | |
F2-502 | 1502 | 1502 | ||
F2-503 | 1503 | 1503 | ||
F2-504 | 1504 | 1504 | ||
F2-505 | 1505 | 1505 | ||
F2-506 | 1506 | 1506 | ||
F2-507 | 1507 | 1507 | ||
F2-508 | 1508[旧車番 1] | 1508[旧車番 2] | ||
F2-509 | 1509 | 1509 | ||
F2-510 | 1510 | 1510 | ||
F2-511 | 1511 | 1511 | ||
F2-512 | 1512 | 1512 | ||
F2-513 | 1513 | 1513 | ||
F2-514 | 1514 | 1514 | ||
F2-515 | 1515 | 1515 | ||
F2-516 | 1516 | 1516 | ||
F2-517 | 1517 | 1517 | ||
F2-518 | 1518 | 1518 |
5000番台
編集編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
N5001 | 5001 | 5001 | [80] | |
N5002 | 5002 | 5002 | ||
N5003 | 5003 | 5003 | ||
N5004 | 5004 | 5004 | ||
N5005 | 5005 | 5005 | ||
N5006 | 5006 | 5006 | ||
N5007 | 5007 | 5007 | ||
N5008 | 5008 | 5008 | ||
N5009 | 5009 | 5009 | ||
N5010 | 5010 | 5010 |
5500番台
編集編成番号 | クモハ 701 (Mc) |
クハ 700 (Tc') |
備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
Z1 | 5501 | 5501 | [81] | |
Z2 | 5502 | 5502 | ||
Z3 | 5503 | 5503 | ||
Z4 | 5504 | 5504 | ||
Z5 | 5505 | 5505 | ||
Z6 | 5506 | 5506 | ||
Z7 | 5507 | 5507 | ||
Z8 | 5508 | 5508 | ||
Z9 | 5509 | 5509 |
青い森鉄道青い森701系
編集IGRいわて銀河鉄道IGR7000系
編集車歴表
編集特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。
- 製造…川重:川崎重工業、土崎:JR東日本土崎工場
- 配置…秋田:秋田総合車両センター南秋田センター[注 16]、仙台:仙台車両センター[注 17]、盛岡:盛岡車両センター[注 18]、勝田:勝田車両センター、山形:山形新幹線車両センター[注 19]、青森:青森車両センター[注 20]、青い森:青い森鉄道、IGR:IGRいわて銀河鉄道
JR東日本701系
編集基本番台
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 | 製造 | 落成 配置 |
落成日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモハ701形 | クモハ701-1 | 川重 | 秋田 | 1993年[84] | 3月23日秋田 | ||||||
クモハ701-2 | |||||||||||
クモハ701-3 | 1993年[84] | 3月29日||||||||||
クモハ701-4 | |||||||||||
クモハ701-5 | 1993年[85] | 4月30日事故廃車 | 2020年[74] | 3月14日秋田 | |||||||
クモハ701-6 | 1993年[85] | 4月27日秋田 | |||||||||
クモハ701-7 | |||||||||||
クモハ701-8 | |||||||||||
クモハ701-9 | 1993年[85] | 6月29日||||||||||
クモハ701-10 | |||||||||||
クモハ701-11 | 1993年[85] | 7月14日||||||||||
クモハ701-12 | |||||||||||
クモハ701-13 | 1993年[85] | 8月 9日||||||||||
クモハ701-14 | 土崎 | 1993年[84] | 3月30日|||||||||
クモハ701-15 | 1993年[85] | 6月30日||||||||||
クモハ701-16 | 1993年[85] | 9月 2日||||||||||
クモハ701-17 | 1993年10月27日[85] | ||||||||||
クモハ701-18 | 川重 | 1993年[85] | 5月25日|||||||||
クモハ701-19 | |||||||||||
クモハ701-20 | |||||||||||
クモハ701-21 | |||||||||||
クモハ701-22 | 1993年[85] | 6月29日||||||||||
クモハ701-23 | |||||||||||
クモハ701-24 | 1993年[85] | 7月14日||||||||||
クモハ701-25 | |||||||||||
クモハ701-26 | 1993年[85] | 7月26日||||||||||
クモハ701-27 | |||||||||||
クモハ701-28 | |||||||||||
クモハ701-29 | 1993年[85] | 8月 9日||||||||||
クモハ701-30 | |||||||||||
クモハ701-31 | 1993年[85] | 8月24日||||||||||
クモハ701-32 | |||||||||||
クモハ701-33 | |||||||||||
クモハ701-34 | |||||||||||
クモハ701-35 | 1993年[85] | 9月11日||||||||||
クモハ701-36 | |||||||||||
クモハ701-37 | |||||||||||
クモハ701-38 | |||||||||||
サハ701形 | サハ701-1 | 1993年[84] | 3月23日|||||||||
サハ701-2 | |||||||||||
サハ701-3 | 1993年[84] | 3月29日||||||||||
サハ701-4 | |||||||||||
サハ701-5 | 1993年[84] | 3月23日事故廃車 | 2020年[74] | 3月14日秋田 | |||||||
サハ701-6 | 秋田 | ||||||||||
サハ701-7 | |||||||||||
サハ701-8 | 1993年[73] | 3月29日||||||||||
サハ701-9 | |||||||||||
サハ701-10 | |||||||||||
サハ701-11 | 1993年[85] | 7月14日廃車 | 2019年[76] | 3月 1日秋田 | |||||||
サハ701-12 | |||||||||||
サハ701-13 | 1993年[85] | 8月 9日秋田 | |||||||||
クハ700形 | クハ700-1 | 1993年[84] | 3月23日|||||||||
クハ700-2 | |||||||||||
クハ700-3 | 1993年[84] | 3月29日||||||||||
クハ700-4 | |||||||||||
クハ700-5 | 1993年[85] | 4月30日事故廃車 | 2020年[74] | 3月14日秋田 | |||||||
クハ700-6 | 1993年[85] | 4月27日秋田 | |||||||||
クハ700-7 | |||||||||||
クハ700-8 | |||||||||||
クハ700-9 | 1993年[85] | 6月29日||||||||||
クハ700-10 | |||||||||||
クハ700-11 | 1993年[85] | 7月14日||||||||||
クハ700-12 | |||||||||||
クハ700-13 | 1993年[85] | 8月 9日||||||||||
クハ700-14 | 土崎 | 1993年[84] | 3月30日|||||||||
クハ700-15 | 1993年[85] | 6月30日||||||||||
クハ700-16 | 1993年[85] | 9月 2日||||||||||
クハ700-17 | 1993年10月27日[85] | ||||||||||
クハ700-18 | 川重 | 1993年[85] | 5月25日|||||||||
クハ700-19 | |||||||||||
クハ700-20 | |||||||||||
クハ700-21 | |||||||||||
クハ700-22 | 1993年[85] | 6月29日||||||||||
クハ700-23 | |||||||||||
クハ700-24 | 1993年[85] | 7月14日||||||||||
クハ700-25 | |||||||||||
クハ700-26 | 1993年[85] | 7月26日||||||||||
クハ700-27 | |||||||||||
クハ700-28 | |||||||||||
クハ700-29 | 1993年[85] | 8月 9日||||||||||
クハ700-30 | |||||||||||
クハ700-31 | 1993年[85] | 8月24日||||||||||
クハ700-32 | |||||||||||
クハ700-33 | |||||||||||
クハ700-34 | |||||||||||
クハ700-35 | 1993年[85] | 9月11日||||||||||
クハ700-36 | |||||||||||
クハ700-37 | |||||||||||
クハ700-38 |
100番台
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 | 製造 | 落成 配置 |
落成日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモハ701形 | クモハ701-101 | 土崎 | 秋田 | 1994年11月28日[86] | 秋田 | ||||||
クモハ701-102 | 1994年11月[86] | 1日[転 1][転 2] | |||||||||
クモハ701-103 | [転 1][転 3] | ||||||||||
クモハ701-104 | 1994年10月25日[86] | ||||||||||
クモハ701-105 | 1994年11月28日[86] | 仙台 | [転 1][転 3][転 4] | ||||||||
クモハ701-106 | 1995年[86] | 1月 9日[転 1] | |||||||||
サハ701形 | サハ701-101 | 1994年11月28日[86] | 秋田 | ||||||||
クハ700形 | クハ700-101 | 1994年11月28日[86] | |||||||||
クハ700-102 | 1994年11月[86] | 1日[転 1][転 2] | |||||||||
クハ700-103 | [転 1][転 3] | ||||||||||
クハ700-104 | 1994年10月25日[86] | ||||||||||
クハ700-105 | 1994年11月28日[86] | 仙台 | [転 1][転 3][転 4] | ||||||||
クハ700-106 | 1995年[86] | 1月 9日[転 1] |
1000番台
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 | 製造 | 落成 配置 |
落成日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモハ701形 | クモハ701-1001 | 川重 | 盛岡 | 1994年10月31日[86] | 青い森鉄道へ譲渡 | 2010年12月[47][82] | 4日[転 5] | 青森 | |||
クモハ701-1002 | |||||||||||
クモハ701-1003 | 1994年11月[86] | 1日||||||||||
クモハ701-1004 | 2010年12月28日[47][82] | ||||||||||
クモハ701-1005 | 1994年11月[86] | 9日2010年12月[47][82] | 4日|||||||||
クモハ701-1006 | |||||||||||
クモハ701-1007 | 1994年11月10日[86] | ||||||||||
クモハ701-1008 | 盛岡 | [転 5][転 6] | |||||||||
クモハ701-1009 | 1994年11月22日[86] | ||||||||||
クモハ701-1010 | |||||||||||
クモハ701-1011 | 1994年11月23日[86] | ||||||||||
クモハ701-1012 | |||||||||||
クモハ701-1013 | 1994年11月29日[86] | ||||||||||
クモハ701-1014 | |||||||||||
クモハ701-1015 | 1994年11月30日[86] | ||||||||||
クモハ701-1016 | 仙台 | 1994年12月19日[86] | 仙台 | ||||||||
クモハ701-1017 | 1994年12月20日[86] | ||||||||||
クモハ701-1018 | 土崎 | 1995年[86] | 1月10日[転 7] | ||||||||
クモハ701-1019 | |||||||||||
クモハ701-1020 | 1995年[86] | 2月16日[転 8] | |||||||||
クモハ701-1021 | 盛岡 | [転 9][転 6] | |||||||||
クモハ701-1022 | 1995年[86] | 2月15日仙台 | |||||||||
クモハ701-1023 | 1995年[93] | 9月 4日||||||||||
クモハ701-1024 | |||||||||||
クモハ701-1025 | 1995年10月[93] | 2日[転 8] | |||||||||
クモハ701-1026 | [転 10] | ||||||||||
クモハ701-1027 | 1995年10月24日[93] | ||||||||||
クモハ701-1028 | |||||||||||
クモハ701-1029 | 川重 | 1995年11月13日[93] | |||||||||
クモハ701-1030 | 1995年11月14日[93] | ||||||||||
クモハ701-1031 | 土崎 | 青森 | 1995年12月[93] | 7日盛岡 | [転 6] | ||||||
クモハ701-1032 | |||||||||||
クモハ701-1034 | 1996年[93] | 1月26日||||||||||
クモハ701-1035 | |||||||||||
クモハ701-1036 | 1996年[93] | 1月29日||||||||||
クモハ701-1037 | 川重 | 1996年[93] | 2月 6日青い森鉄道へ譲渡 | 2002年12月[94] | 1日青森 | ||||||
クモハ701-1038 | IGRいわて銀河鉄道へ譲渡 | ||||||||||
クモハ701-1039 | 1996年[93] | 2月 7日||||||||||
クモハ701-1040 | |||||||||||
クモハ701-1041 | 1996年[93] | 2月 8日||||||||||
クモハ701-1042 | 土崎 | 1996年[93] | 3月 4日盛岡 | [転 6] | |||||||
サハ700形 | サハ700-1001 | 川重 | 仙台 | 1994年12月19日[86] | 仙台 | ||||||
サハ700-1002 | 1994年12月20日[86] | ||||||||||
サハ700-1003 | 1995年11月13日[93] | ||||||||||
サハ700-1004 | 1995年11月14日[93] | ||||||||||
モハ701形 | モハ701-1001 | 1994年12月19日[86] | |||||||||
モハ701-1002 | 1994年12月20日[86] | ||||||||||
モハ701-1003 | 1995年11月13日[93] | ||||||||||
モハ701-1004 | 1995年11月14日[93] | ||||||||||
クハ700形 | クハ700-1001 | 盛岡 | 1994年10月31日[86] | 青い森鉄道へ譲渡 | 2010年12月[47][82] | 4日[転 5] | 青森 | ||||
クハ700-1002 | |||||||||||
クハ700-1003 | 1994年11月[86] | 1日||||||||||
クハ700-1004 | 2010年12月28日[47][82] | ||||||||||
クハ700-1005 | 1994年11月[86] | 9日2010年12月[47][82] | 4日|||||||||
クハ700-1006 | |||||||||||
クハ700-1007 | 1994年11月10日[86] | ||||||||||
クハ700-1008 | 盛岡 | [転 5][転 6] | |||||||||
クハ700-1009 | 1994年11月22日[86] | ||||||||||
クハ700-1010 | |||||||||||
クハ700-1011 | 1994年11月23日[86] | ||||||||||
クハ700-1012 | |||||||||||
クハ700-1013 | 1994年11月29日[86] | ||||||||||
クハ700-1014 | |||||||||||
クハ700-1015 | 1994年11月30日[86] | ||||||||||
クハ700-1016 | 仙台 | 1994年12月19日[86] | 仙台 | ||||||||
クハ700-1017 | 1994年12月20日[86] | ||||||||||
クハ700-1018 | 土崎 | 1995年[86] | 1月10日[転 7] | ||||||||
クハ700-1019 | |||||||||||
クハ700-1020 | 1995年[86] | 2月16日[転 8] | |||||||||
クハ700-1021 | 盛岡 | [転 9][転 6] | |||||||||
クハ700-1022 | 1995年[86] | 2月15日仙台 | |||||||||
クハ700-1023 | 1995年[93] | 9月 4日||||||||||
クハ700-1024 | |||||||||||
クハ700-1025 | 1995年10月[93] | 2日[転 8] | |||||||||
クハ700-1026 | [転 10] | ||||||||||
クハ700-1027 | 1995年10月24日[93] | ||||||||||
クハ700-1028 | |||||||||||
クハ700-1029 | 川重 | 1995年11月13日[93] | |||||||||
クハ700-1030 | 1995年11月14日[93] | ||||||||||
クハ700-1031 | 土崎 | 青森 | 1995年12月[93] | 7日盛岡 | [転 6] | ||||||
クハ700-1032 | |||||||||||
クハ700-1034 | 1996年[93] | 1月26日||||||||||
クハ700-1035 | |||||||||||
クハ700-1036 | 1996年[93] | 1月29日||||||||||
クハ700-1037 | 川重 | 1996年[93] | 2月 6日青い森鉄道へ譲渡 | 2002年12月[94] | 1日青森 | ||||||
クハ700-1038 | IGRいわて銀河鉄道へ譲渡 | ||||||||||
クハ700-1039 | 1996年[93] | 2月 7日||||||||||
クハ700-1040 | |||||||||||
クハ700-1041 | 1996年[93] | 2月 8日||||||||||
クハ700-1042 | 土崎 | 1996年[93] | 3月 4日盛岡 | [転 6] |
1500番台
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 | 製造 | 落成 配置 |
落成日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモハ701形 | クモハ701-1501 | 川重 | 仙台 | 1998年[95] | 2月 3日仙台 | ||||||
クモハ701-1502 | |||||||||||
クモハ701-1503 | 1998年[95] | 2月 4日||||||||||
クモハ701-1504 | |||||||||||
クモハ701-1505 | 1998年[95] | 2月 5日||||||||||
クモハ701-1506 | |||||||||||
クモハ701-1507 | 土崎 | 1998年[95] | 3月27日|||||||||
クモハ701-1508 | クモハ701-1033 | 2000年12月14日[39] | 青森 | 1995年12月[93] | 8日[転 11] | ||||||
クモハ701-1509 | 川重 | 仙台 | 2001年[96] | 2月21日||||||||
クモハ701-1510 | |||||||||||
クモハ701-1511 | 2002年[96] | 2月22日||||||||||
クモハ701-1512 | |||||||||||
クモハ701-1513 | |||||||||||
クモハ701-1514 | 2001年[96] | 3月14日||||||||||
クモハ701-1515 | |||||||||||
クモハ701-1516 | 2001年[96] | 3月21日||||||||||
クモハ701-1517 | |||||||||||
クモハ701-1518 | |||||||||||
クハ700形 | クハ700-1501 | 1998年[95] | 2月 3日|||||||||
クハ700-1502 | |||||||||||
クハ700-1503 | 1998年[95] | 2月 4日||||||||||
クハ700-1504 | |||||||||||
クハ700-1505 | 1998年[95] | 2月 5日||||||||||
クハ700-1506 | |||||||||||
クハ700-1507 | 土崎 | 1998年[95] | 3月27日|||||||||
クハ700-1508 | クハ700-1033 | 2000年12月14日[39] | 青森 | 1995年12月[93] | 8日[転 11] | ||||||
クハ700-1509 | 川重 | 仙台 | 2001年[96] | 2月21日||||||||
クハ700-1510 | |||||||||||
クハ700-1511 | 2002年[96] | 2月22日||||||||||
クハ700-1512 | |||||||||||
クハ700-1513 | |||||||||||
クハ700-1514 | 2001年[96] | 3月14日||||||||||
クハ700-1515 | |||||||||||
クハ700-1516 | 2001年[96] | 3月21日||||||||||
クハ700-1517 | |||||||||||
クハ700-1518 |
5000番台
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 | 製造 | 落成 配置 |
落成日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモハ701形 | クモハ701-5001 | 土崎 | 秋田 | 1996年12月12日[97] | 秋田 | ||||||
クモハ701-5002 | |||||||||||
クモハ701-5003 | 1997年[97] | 1月17日||||||||||
クモハ701-5004 | |||||||||||
クモハ701-5005 | 1997年[97] | 2月21日||||||||||
クモハ701-5006 | 1997年[97] | 3月18日||||||||||
クモハ701-5007 | 川重 | 1996年12月24日[97] | |||||||||
クモハ701-5008 | |||||||||||
クモハ701-5009 | 1996年12月26日[97] | ||||||||||
クモハ701-5010 | |||||||||||
クハ700形 | クハ700-5001 | 土崎 | 1996年12月12日[97] | ||||||||
クハ700-5002 | |||||||||||
クハ700-5003 | 1997年[97] | 1月17日||||||||||
クハ700-5004 | |||||||||||
クハ700-5005 | 1997年[97] | 2月21日||||||||||
クハ700-5006 | 1997年[97] | 3月18日||||||||||
クハ700-5007 | 川重 | 1996年12月24日[97] | |||||||||
クハ700-5008 | |||||||||||
クハ700-5009 | 1996年12月26日[97] | ||||||||||
クハ700-5010 |
5500番台
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 | 製造 | 落成 配置 |
落成日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クモハ701形 | クモハ701-5501 | 土崎 | 山形 | 1999年10月28日[98] | 山形 | ||||||
クモハ701-5502 | 1999年11月[98] | 4日||||||||||
クモハ701-5503 | 1999年11月[98] | 9日||||||||||
クモハ701-5504 | 川重 | 1999年10月18日[98] | |||||||||
クモハ701-5505 | |||||||||||
クモハ701-5506 | |||||||||||
クモハ701-5507 | 1999年11月[98] | 2日||||||||||
クモハ701-5508 | |||||||||||
クモハ701-5509 | |||||||||||
クハ700形 | クハ700-5501 | 土崎 | 1999年10月28日[98] | ||||||||
クハ700-5502 | 1999年11月[98] | 4日||||||||||
クハ700-5503 | 1999年11月[98] | 9日||||||||||
クハ700-5504 | 川重 | 1999年10月18日[98] | |||||||||
クハ700-5505 | |||||||||||
クハ700-5506 | |||||||||||
クハ700-5507 | 1999年11月[98] | 2日||||||||||
クハ700-5508 | |||||||||||
クハ700-5509 |
青い森鉄道701系
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 ・転入日 |
製造 | 落成 配置 |
製造日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
青い森701形 | 青い森701-1 | クモハ701-1037 | 2002年12月[82] | 1日川重 | 青い森 | 1996年[82] | 2月 6日青い森 | ||||
青い森701-2 | クモハ701-1001 | 2010年12月[82] | 4日1994年10月31日[82] | ||||||||
青い森701-3 | クモハ701-1002 | ||||||||||
青い森701-4 | クモハ701-1003 | 1994年11月[82] | 1日|||||||||
青い森701-5 | クモハ701-1004 | 2010年12月28日[82] | |||||||||
青い森701-6 | クモハ701-1005 | 2010年12月[82] | 4日1994年11月[82] | 9日||||||||
青い森701-7 | クモハ701-1006 | ||||||||||
青い森701-8 | クモハ701-1007 | 1994年11月10日[82] | |||||||||
青い森701-101 | 2002年[82] | 9月12日||||||||||
青い森700形 | 青い森700-1 | クハ700-1037 | 2002年12月[82] | 1日1996年[82] | 2月 6日|||||||
青い森700-2 | クハ700-1001 | 2010年12月[82] | 4日1994年10月31日[82] | ||||||||
青い森700-3 | クハ700-1002 | ||||||||||
青い森700-4 | クハ700-1003 | 1994年11月[82] | 1日|||||||||
青い森700-5 | クハ700-1004 | 2010年12月28日[82] | |||||||||
青い森700-6 | クハ700-1005 | 2010年12月[82] | 4日1994年11月[82] | 9日||||||||
青い森700-7 | クハ700-1006 | ||||||||||
青い森700-8 | クハ700-1007 | 1994年11月10日[82] | |||||||||
青い森700-101 | 2002年[82] | 9月12日
IGRいわて銀河鉄道IGR7000系
編集車両形式 | 車両番号 | 旧車両番号 | 改番日 ・転入日 |
製造 | 落成 配置 |
製造日 | 現行配置・処遇 | 除籍日 | 転属歴 | 最終 配置 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IGR7001形 | IGR7001-1 | クモハ701-1038 | 2002年12月[83] | 1日川重 | IGR | 1996年[83] | 2月 6日IGR | ||||
IGR7001-2 | クモハ701-1039 | 1996年[83] | 2月 7日|||||||||
IGR7001-3 | クモハ701-1040 | ||||||||||
IGR7001-4 | クモハ701-1041 | 1996年[83] | 2月 8日|||||||||
IGR7001-101 | 2002年[83] | 9月12日||||||||||
IGR7001-102 | |||||||||||
IGR7001-103 | |||||||||||
IGR7000形 | IGR7000-1 | クハ700-1038 | 2002年12月[83] | 1日1996年[83] | 2月 6日|||||||
IGR7000-2 | クハ700-1039 | 1996年[83] | 2月 7日|||||||||
IGR7000-3 | クハ700-1040 | ||||||||||
IGR7000-4 | クハ700-1041 | 1996年[83] | 2月 8日|||||||||
IGR7000-101 | 2002年[83] | 9月12日||||||||||
IGR7000-102 | |||||||||||
IGR7000-103 |
脚注
編集注釈
編集- ^ JR東日本運輸車両部の菅谷誠が「一般形交流電車」と記載[6]。
- ^ 本形式はJR東日本の公式ウェブサイト上では通勤形として分類しているが[3]、雑誌などの記事においては、本形式が通勤形だけでなく[4]、近郊形や一般形と分類されている場合がある[5][注 1]。一般形車両 (鉄道)#一般形電車の登場とその後も参照。
- ^ かつては同じ機関車で貨客を兼用できるメリットがあったが、国鉄分割民営化後の貨物輸送はJR貨物が行うこととなったため、旅客鉄道会社が地域輸送のためだけに機関車を保有するメリットは無くなりつつあった。
- ^ 補助席用のいすは固定され利用できない。
- ^ 従来の主制御器カットは、1M方式で4個、M+M'ユニット方式(ユニットカット)では8個の主電動機を一気に失うものであり、短編成で動力車が少ない場合は運転不能を意味する。
- ^ 既製車にもシングルアーム式に換装されたものがある。
- ^ 在来線区間(羽越線、奥羽本線の一部駅構内と一部区間)に2020年(令和2年)ごろから設置工事が始まった。ATS-Pの機能は一部では使用開始している
- ^ ATS-Ps表示器は、編成によっては外付けになっている。また秋田所属のN21編成にATS-P, Ps統合式の保安装置および動作表示器が2020年11月に取り付けられた。2021年(令和3年)2月時点でATS-Pの使用はされていない。
- ^ E721系と併結運転の場合はE721系が進行方向最後尾の場合と、E721系とE721系の間に701系を挟む編成に限り、701系にもE721系の自動放送を流すことができる。
- ^ 秋田地区配置車両の運賃表示器は、1番(青森)から奥羽本線を北から南(運行開始当初は山形まで)に向かって表示する。91番から「羽越本線」(羽後牛島 - 鶴岡間)「津軽線」などが表示されているが、すべて表示をするのではなく一番近い駅から表示する。新庄駅が羽越本線の運賃を表示する際は「秋田経由」で表示される。奥羽本線新庄以南と津軽線の運賃は表示されない。
- ^ 補充用としてE721系0番台P40 - P44編成が新製された。
- ^ この液晶式運賃表示機はWindows XP Embeddedが組み込みOSとして採用されている。
- ^ 現状[いつ?]では5500番台の板谷峠区間での運用はない。
- ^ 2002年12月1日の両社線開業から翌2003年(平成15年)春までの間は、そのままJR時代の車体帯色(盛岡地区の青紫)で会社ロゴ部分だけを貼り替えて使用していた。また、八戸 - 青森間開業時も同様の措置がとられている。
- ^ この他、2015年以降にいわき駅以北で運用されていた415系1500番台置き換えのためのE531系の運用拡大により、一部の駅ではホームのかさ上げ工事が行われた。このため、全線復旧後の原ノ町駅以南への乗り入れは物理的に困難となった。
- ^ 2004年(平成16年)3月31日までは「南秋田運転所」、同年4月1日 - 2021年(令和3年)3月31日までは「秋田車両センター」。
- ^ 2004年(平成16年)3月31日までは「仙台電車区」。
- ^ 2000年(平成12年)3月31日までは「盛岡客車区」、同年4月1日 - 2004年(平成16年)3月31日までは「盛岡運転所」。
- ^ 2004年(平成16年)3月31日までは「山形電車区」、同年4月1日 - 2019年(平成31年)3月31日までは「山形車両センター」。
- ^ 2004年(平成16年)3月31日までは「青森運転所」。
旧車両番号
編集- ^ クモハ701-1033[79]
- ^ クハ700-1033[79]
- ^ クモハ701-1037[82]
- ^ クハ700-1037[82]
- ^ クモハ701-1001[82]
- ^ クハ700-1001[82]
- ^ クモハ701-1002[82]
- ^ クハ700-1002[82]
- ^ クモハ701-1003[82]
- ^ クハ700-1003[82]
- ^ クモハ701-1004[82]
- ^ クハ700-1004[82]
- ^ クモハ701-1005[82]
- ^ クハ700-1005[82]
- ^ クモハ701-1006[82]
- ^ クハ700-1006[82]
- ^ クモハ701-1007[82]
- ^ クハ700-1007[82]
- ^ クモハ701-1038[83]
- ^ クハ700-1038[83]
- ^ クモハ701-1039[83]
- ^ クハ700-1039[83]
- ^ クモハ701-1040[83]
- ^ クハ700-1040[83]
- ^ クモハ701-1041[83]
- ^ クハ700-1041[83]
転属
編集- ^ a b c d e f g h 秋田→仙台:1999年[87] 3月13日
- ^ a b 仙台→秋田:2007年[37] 4月20日
- ^ a b c d 仙台→秋田:2010年10月28日[88]
- ^ a b 秋田→仙台:2011年[89] 3月28日
- ^ a b c d 盛岡→青森:1996年[90] 3月30日
- ^ a b c d e f g h 青森→盛岡:2002年12月[91] 1日
- ^ a b 仙台→勝田:2011年12月13日[92]
- ^ a b c d 仙台→勝田:2011年12月15日[92]
- ^ a b 仙台→青森:2000年12月14日[50]
- ^ a b 仙台→盛岡:2011年[92] 8月 3日
- ^ a b 青森→仙台:2000年12月14日[50]
出典
編集- ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、186頁。ISBN 4-88283-115-5。
- ^ a b c d e f サイバネティクス協議会「鉄道サイバネ・シンポジウム論文集」第30回(1993年)論文番号407「701系交流電車の主回路システム」記事。
- ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 701系
- ^ a b 『レイルマガジン』通巻117号 p.99
- ^ 『鉄道ファン』通巻441号 p.31
- ^ 『鉄道ピクトリアル 2000年10月臨時増刊号 新車年鑑2000年版』No.692、電気車研究会、2000年、39頁。
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻386号 p.56
- ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ファン』通巻386号 p.60
- ^ 『JR全車輌ハンドブック』2009 p.393
- ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻585号 pp.49-55
- ^ JR東日本秋田支社土崎工場『土崎工場90年のあゆみ 1908-1998』pp.144 - 145記事。
- ^ 川崎重工業車両カンパニー「未来へつづく100年の軌跡 : 兵庫工場100年史」p.418。1993年から1999年かけて川崎重工業から701系77両分の構体が納入された(同 p.418)。
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻386号 p.57
- ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻465号 p.57
- ^ a b c d e 『JR電車編成表』2010夏 p.20
- ^ 『JR電車編成表』2010夏 p.23
- ^ a b c d 『JR電車編成表』2010夏 p.28
- ^ a b c 『JR電車編成表』2010夏 p.29
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻386号 p.58
- ^ 「IGRいわて銀河鉄道 IGR7000系交流電車」『車両技術』、日本鉄道車輌工業会、2003年3月、126頁。
構体基本仕様は701系1500番台とほぼ同様である。 - ^ 『鉄道ファン』通巻375号 p.65
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻844号 p.50
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻386号 p.59
- ^ 三菱電機『三菱電機技報』1995年1月号トピックス「交流電車用電機品 (PDF) 」p.12。
- ^ 富士電機『富士時報』1994年1月号「東日本旅客鉄道(株)701系近郊形交流電車用電気機器 (PDF) 」p.45(インターネットアーカイブ)。
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻445号 p.57
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻405号 p.62
- ^ a b 富士電機『富士時報』1995年1月号「東日本旅客鉄道(株)701系交流電車用補助電源装置 (PDF) 」p.42(インターネットアーカイブ)。
- ^ a b c d 日本鉄道車輌工業会『車両技術』225号(2003年3月)「IGRいわて銀河鉄道 IGR7000系交流電車」pp.121 - 133。
- ^ 日本鉄道車輌工業会『車両技術』213号(1997年6月)「JR東日本 701系5000番代交流電車」pp.7 - 13。
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻465号 p.56
- ^ 佐藤正行「E721系と701系が併結運転を開始」『『鉄道ファン』railf.jp』交友社、2010年10月26日。2022年1月14日閲覧。
- ^ 『JR電車編成表』2010夏 p.21
- ^ 金子聡「秋田車両センター701系N32編成の表示器がLEDに」『『鉄道ファン』railf.jp』交友社、2010年1月31日。2022年1月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 日本鉄道車両機械技術協会『ROLLINGSTOCK&MACHINERY』1995年4月号研究と開発「JR東日本701系電車増備車の概要 - 仙台・秋田地区用車両を新造して - 」。
- ^ 『JR全車輌ハンドブック』2009 p.394
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻567号 別冊付録 p.38
- ^ 「701系6両が仙台から秋田へ」交友社『鉄道ファン』railf.jp 2010年10月28日
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻484号 p.89
- ^ 『JR全車輌ハンドブック』2009 p.395
- ^ 『鉄道ファン』通巻585号 p.51
- ^ 『鉄道ピクトリアル 1995年10月臨時増刊号 新車年鑑1995年版』No.612、電気車研究会、1995年、152頁。
- ^ 『鉄道ファン』通巻675号 pp.13-14
- ^ 『JR電車編成表』2017夏 p.28
- ^ 『JR電車編成表』2017夏 p.22
- ^ “IGRいわて銀河鉄道株式会社 第2期事業報告書 平成14年度” (PDF). IGRいわて銀河鉄道株式会社. p. 3 (2003年). 2020年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻604号 p.17
- ^ 『JR電車編成表』2017夏 pp.22・24・25
- ^ a b c 『鉄道ファン』通巻585号 p.53
- ^ a b c 『鉄道ファン』通巻484号 p.90
- ^ a b c 『鉄道ファン』通巻431号 p.52
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻431号 p.54
- ^ 『JR電車編成表』2010夏 p.19
- ^ a b 向井郁哉「701系5000番台に小変化」『railf.jp 鉄道ニュース』2009年1月29日。2022年1月14日閲覧。
- ^ a b 結解学「シリーズ車両基地 Vol.47 JR東日本 秋田車両センター」『鉄道ダイヤ情報2018年1月号 DJ2018 1 No.405[特集]ビュフェ&食堂車 今昔』第47巻1号(通巻429号)、交通新聞社、2017年12月15日、71 - 74頁。
- ^ 「701系5000番台が秋田総合車両センターから出場。」『railf.jp(交友社)』2014年5月23日。2021年6月14日閲覧。
- ^ 『鉄道ピクトリアル 1997年10月臨時増刊号 新車年鑑1997年版』、電気車研究会、1997年、45 - 46, 148頁。
- ^ 『鉄道ファン』通巻431号 p.53
- ^ 『鉄道ファン』通巻465号 p.54
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻465号 p.55
- ^ a b c 『鉄道ファン』通巻500号 p.116
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻500号 p.117
- ^ 青い森鉄道、車両延命に着手へ/23年度事業計画案承認 - デーリー東北(2022年12月23日)、2022年12月23日閲覧
- ^ “新ラッピングトレイン、デビュー!!!”. 青い森鉄道株式会社|ニュース&トピックス. 青い森鉄道 (2010年9月2日). 2012年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月1日閲覧。
- ^ 「青い森701系」新ラッピングデザイン車両デビュー!! - 青い森鉄道、2024年6月17日。同年10月11日閲覧。
- ^ 『鉄道ピクトリアル 2003年10臨時増刊号 新車年鑑2003年版』第738号、電気車研究会、2003年、180頁。
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻844号 p.49
- ^ 「北国の通勤形電車 701系 快走!」『鉄道ジャーナル』第33巻第4号、鉄道ジャーナル社、1999年4月、60 - 69頁。
- ^ 川島令三『徹底チェックJR一般車両』中央書院〈JRはどんな車両をつくってきたか [下]〉、2001年、71-73頁。
- ^ 曽根悟「クロスシート/ロングシート論争を斬る」『鉄道ピクトリアル』No.581、電気車研究会、1993年10月、17 - 23頁。
- ^ 「新型車両に不満続出」『岩手日報』岩手日報社、1994年12月7日。社会面
- ^ 鈴木一夫(通勤電車を考える岩手県民の会)「東北を走る701系電車の問題点 地方において分割・民営化の理念は活かされているか」(PDF)『交通権』第15号、交通権学会、1997年、27 - 37頁、doi:10.20611/kotsuken.1997.15_27、ISSN 0912-5744、NAID 110009894165。
- ^ a b c d e f 『JR電車編成表』2022夏 p.22
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻711号 別冊付録 p.34
- ^ a b c d 『JR電車編成表』2022夏 p.23
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻699号 別冊付録 p.35
- ^ a b c d e 『JR電車編成表』2022夏 p.32
- ^ a b c d e 『JR電車編成表』2022夏 p.25
- ^ a b 『JR電車編成表』2022夏 p.33
- ^ 『JR電車編成表』2022夏 p.20
- ^ 『JR電車編成表』2022夏 p.18
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 『JR電車編成表』2022夏 p.26
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『JR電車編成表』2022夏 p.27
- ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻388号 p.81
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 『鉄道ファン』通巻401号 p.81
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 『鉄道ファン』通巻411号 p.81
- ^ 『鉄道ファン』通巻459号 p.73
- ^ 『鉄道ファン』通巻604号 p.18
- ^ 『鉄道ファン』通巻627号 p.38
- ^ 『鉄道ファン』通巻423号 p.82
- ^ 『鉄道ファン』通巻507号 p.89
- ^ a b c 『鉄道ファン』通巻615号 p.37
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『鉄道ファン』通巻423号 p.80
- ^ a b 『鉄道ファン』通巻507号 p.87
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻447号 p.72
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻484号 p.87
- ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ファン』通巻435号 p.76
- ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ファン』通巻471号 p.71
参考文献
編集鉄道ファン
編集- 編集部「CAR INFO:JR東日本 701系/営業開始901系」『鉄道ファン』第32巻第7号(通巻375号)、交友社、1992年7月1日、p.65。
- 加藤純「新車ガイド:50系客車のとりで、奥羽・羽越本線に登場 701系通勤形交流電車」『鉄道ファン』第33巻第6号(通巻386号)、交友社、1993年6月1日、pp.56-60。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク92/93」『鉄道ファン』第33巻第8号(通巻388号)、交友社、1993年8月1日、pp.80-90。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク93/94」『鉄道ファン』第34巻第9号(通巻401号)、交友社、1994年9月1日、pp.80-90。
- 編集部「CAR INFO:JR東日本701系100番台」『鉄道ファン』第35巻第1号(通巻405号)、交友社、1995年1月1日、p.62。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク94/95」『鉄道ファン』第35巻第7号(通巻411号)、交友社、1995年7月1日、pp.80-90。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク95/96」『鉄道ファン』第36巻第7号(通巻423号)、交友社、1996年7月1日、pp.79-89。
- 東日本旅客鉄道運輸車両部車両課「新車ガイド2:田沢湖線盛岡-大曲間用の標準軌電車 701系5000番台」『鉄道ファン』第37巻第3号(通巻431号)、交友社、1997年3月1日、pp.52-54。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク96/97」『鉄道ファン』第37巻第7号(通巻435号)、交友社、1997年7月1日、pp.75-90。
- フリーランスプロダクツ「特集:近郊形電車進化論」『鉄道ファン』第38巻第1号(通巻441号)、交友社、1998年1月1日、pp.9-53。
- 編集部「CAR INFO:回生ブレーキ付きで登場! JR東日本701系1500番台」『鉄道ファン』第38巻第5号(通巻445号)、交友社、1998年5月1日、p.57。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク97/98」『鉄道ファン』第38巻第7号(通巻447号)、交友社、1998年7月1日、pp.71-89。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク98/99」『鉄道ファン』第39巻第7号(通巻459号)、交友社、1999年7月1日、pp.70-89。
- 菅谷誠「新車ガイド:山形新幹線山形-新庄間延伸開業用 701系5500番台」『鉄道ファン』第40巻第1号(通巻465号)、交友社、2000年1月1日、pp.54-57。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク1999/2000」『鉄道ファン』第40巻第7号(通巻471号)、交友社、2000年7月1日、pp.70-93。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク2000/2001」『鉄道ファン』第41巻第8号(通巻484号)、交友社、2001年8月1日、pp.86-98。
- 編集部「CAR INFO:青い森鉄道 青い森701系」『鉄道ファン』第42巻第12号(通巻500号)、交友社、2002年12月1日、p.117。
- 編集部「JRグループ 車両のデータ・バンク2002/2003」『鉄道ファン』第43巻第7号(通巻507号)、交友社、2003年7月1日、pp.84-98。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2008/JR車両のデータバンク2007-2008』」『鉄道ファン』第48巻第7号(通巻567号)、交友社、2008年7月1日、pp.34-49。
- 白土裕之(東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 車両運輸部 車両運用計画G)「701系の番台別特徴と輸送形態」『鉄道ファン』第585号、交友社、2010年1月、pp.49-55。
- 編集部「特別付録『JR東日本車両配置表2011/JR東日本データバンク2010-2011』」『鉄道ファン』第51巻第8号(通巻604号)、交友社、2011年7月1日、pp.15-18。
- 編集部「特別付録『JR旅客会社の車両配置表2012/JR車両のデータバンク2011-2012』」『鉄道ファン』第52巻第7号(通巻615号)、交友社、2012年7月1日、pp.33-45。
- 編集部「特別付録『JR旅客会社の車両配置表2013/JR車両のデータバンク2012-2013』」『鉄道ファン』第53巻第7号(通巻627号)、交友社、2013年7月1日、pp.33-44。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2017/JR車両のデータバンク2016-2017』」『鉄道ファン』第57巻第7号(通巻675号)、交友社、2017年7月1日、pp.4-15・33-40。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2019/JR車両のデータバンク2018-2019』」『鉄道ファン』第59巻第7号(通巻699号)、交友社、2019年7月1日、pp.33-40。
- 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2020/JR車両のデータバンク2019-2020』」『鉄道ファン』第60巻第7号(通巻711号)、交友社、2020年7月1日、pp.32-39。
鉄道ピクトリアル
編集- 寺本光照「国鉄・JRの普通列車 名列車・珍列車」『鉄道ピクトリアル』No.844、電気車研究会、2011年2月、49 - 50頁。
レイルマガジン
編集- 加藤純(東日本旅客鉄道株式会社 運輸車両部車両課)「JR東日本701系交流電車の概要」『レイルマガジン』Vol.117、ネコ・パブリッシング、1993年6月、99 - 101頁。
JR電車編成表
編集- 『JR電車編成表 2010夏』、交通新聞社、2010年、ISBN 978-4-330-14310-1。
- 『JR電車編成表 2017夏』、交通新聞社、2017年、ISBN 978-4-330-78717-6。
- 『JR電車編成表 2022夏』、交通新聞社、2022年、ISBN 978-4-330-02822-4。
その他
編集- 日本鉄道車両機械技術協会『ROLLINGSTOCK&MACHINERY』1995年4月号研究と開発「JR東日本701系電車増備車の概要 - 仙台・秋田地区用車両を新造して - 」(JR東日本秋田支社土崎工場設計技術科 斉藤 淳二)
- 『JR全車輌ハンドブック2009』、ネコ・パブリッシング、2009年、ISBN 978-4-7770-0836-0。
外部リンク
編集- JR東日本:車両図鑑>在来線 701系
- 都市交通(公営私鉄) - 川崎重工 車両カンパニー