衍とは、中国語圏の人名である。
著名な人物を以下に挙げる。
- 蕭衍(464年 - 549年) - 南朝梁の初代皇帝
- 王衍(256年 - 311年) - 西晋の政治家
- 王衍(899年? - 926年) - 前蜀の第2代皇帝
- 郭衍(? - 611年) - 北周から隋にかけての軍人
- 卑衍(? - ?) - 三国時代の武将
漢字として
衍
- Unicode
- U+884D
- JIS X 0213
- 1-62-7
- 部首
- 行部
- 画数
- 9画
- 意味
- 水があふれる、布く、気まま、豊かな、止まらず広がる、平らな土地、砂州、はびこる、余分な、という意味がある。
- 〔説文解字・巻十一〕に「水の海に朝宗するなり」とある。
- 字形
- 水+行の会意。解釈に諸説ある。
- 川が分流し広がる意とする説、道に水が溢れる意とする説(白川静)などがある。
- 音訓
- 音読みはエン(漢音)、訓読みは、はびこる、あまる、よこ。名のりに、のぶ、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字、人名用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。
- 語彙
- 衍溢・衍盈・衍衍・衍繹・衍義・衍字・衍文・衍曼・衍沃
他漢字の書き換え例
- 演: 衍繹→演繹
- 延: 敷衍→敷延・布延、曼衍→曼延、蔓衍→蔓延
関連項目
- 0
- 0pt