dante35

Your awesome Tagline

16 notes

quotejungle:

“「トイレ」などの概念を表す単語が置き換えられ、婉曲表現化される割合を考えてみましょう。レディースルーム、洗面所、お手洗いなどです。「トイレ」自体は婉曲表現として始まり、もともとは化粧台を覆う布切れを指していました。現代のアメリカ英語では、「トイレ」という言葉はやや直接的すぎ、それが暗示する身体行為をやや連想させすぎているため、話者は「バスルームを使う」必要があると言う可能性が高くなります(私の祖母は「トイレ」を好んでいました)。言葉は、失礼な概念と結びつくと、簡単に軽蔑的になります。失礼な言葉の代わりに輸入された婉曲表現は、すぐにそれ自体が失礼になります。婉曲表現は婉曲表現に取って代わられ、禁止は生産性を生み出します。”

Tiktok LLM – 新しい調査

(via lastscenecom)

15 notes

quotejungle:

“「生徒が私宛のメールに『Un-alive』と書いてきた」 「私が思う通りの意味なのか、ずっと考え続けている。彼女は本当に、実生活では誰も『dead』という言葉を使ってはいけないと思っているのだろうか?」 つまり、これらの婉曲表現はもはやアルゴリズム用語ではなく、多くの場合TikTokのアルゴリズムによって生み出されたものではない。これらは、現実世界の言語的タブーによって生み出された、正真正銘の、自発的に選ばれた現実世界の婉曲表現となっているのだ。 言語上のタブーは言語に対して奇妙で直感に反する影響を及ぼし、話者が言ってよいことといけないことについて制限を引いてなお言語を拡大する。 「言論を禁止する取り組みは、宗教的命令、国家政策、エチケットに訴えることで、さまざまな形で正当化される可能性がある。それらは慣習化され、制度化され、さまざまな方法で監視され、処罰されるかもしれない。しかし、これらすべての取り組みには、おなじみの皮肉がつきまとう。つまり、禁止は、一言で言えば生産的である」 言い換えれば、タブーは新しい言葉の創造を促すのだ。表現への1つのルートが遮断されると、話者は同じ場所にたどり着くための代替ルートを構築する。私たちはしばしばこれらのルートを婉曲表現と呼ぶ。時には、婉曲表現も汚される。婉曲表現は迅速な置き換えを必要とし、タブーがない場合よりもはるかに高い速度で話者に新しい語彙をもたらす。”

Tiktok LLM – 新しい調査

(via lastscenecom)

18 notes

quotejungle:

“TikTok には、プラットフォームの強力で不可解な検閲に反応して生まれた独特の語彙であるミラー レキシコンがある。この新たに慣例化された婉曲表現の用語集では、セックスはセグス(seggs)になり、ナチス(nazis)はヤッツィー(yahtzees)になる。殺すは生きたままにしないになる。性的暴行(Sexual assault)は SA、ポルノはトウモロコシ(porn→corn)、またはトウモロコシの絵文字、レイプはブドウ(rape→grape)になる。 言語学では、これは「代替語彙」と呼ばれるが、アルゴリズム中心のプラットフォームで言語が独特な形で発達することを意味する「アルゴスピーク」と呼ぶ人もいる。”

Tiktok LLM – 新しい調査

(via lastscenecom)

55 notes

kennak:

“「脚本家はクリエイターであり、その尊厳は尊重されるべきである」  なぜ、それが書かれているのか。芦原さんが亡くなった今回の事案は「脚本家」の尊厳が問われたものではない。それとも今回の事案は原作者によって脚本家の尊厳が害された事案だと調査報告書は結論付けたいのだろうか。  そしてこの「尊厳」という言葉は、調査報告書を何度読んでみても、原作者、そして、芦原さんに対しては使われていなかった。  さらにドラマプロデューサーについても、芦原さんから指摘を受けないようにまだ撮影されていないシーンを「撮影済み」とウソをついたことについて「心情は理解できる」などと擁護する言葉を使っている。そして、その責任は何も追及していない。”

亡き芦原妃名子さんへの苛烈な言葉の数々…『セクシー田中さん』日テレ調査報告書が「傷口」を広げた理由(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

(via overhilowsee)

127 notes

y-kasa:
“(まえよしゆき 《前商店/食肉工房よしやす/KNMマーケティングオフィス》のしゃちょう: 「僕がコンサルして商品開発して よしやすで何度も試作を重ねてパッケージまで全部作って完成した商品だったのに いざ、販売となったら価格が安い大手企業に製造を乗り換えてクォリティを低くしてコストを抑えた商品が今朝の新聞にw 震えるww まーそういうこともあるよね うちはうち!よそはよそ! https://t.co/xD87Ncmyit」 / Twitterから)
”

y-kasa:

(まえよしゆき 《前商店/食肉工房よしやす/KNMマーケティングオフィス》のしゃちょう: 「僕がコンサルして商品開発して よしやすで何度も試作を重ねてパッケージまで全部作って完成した商品だったのに いざ、販売となったら価格が安い大手企業に製造を乗り換えてクォリティを低くしてコストを抑えた商品が今朝の新聞にw 震えるww まーそういうこともあるよね うちはうち!よそはよそ! https://t.co/xD87Ncmyit」 / Twitterから)

(via dotnuke)

Filed under pic doc