タグ

texに関するttakezawaのブックマーク (15)

  • 初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら

    「必要性がないけど、ちょっと便利かも」というレベルのものを導入する際の最大の関心事は「今出来ることが新しい環境でも出来るかどうか」で、 もっと細かく言うと「新しいメリット」だけでは人を動かすには十分ではなく、「現状のメリットの保証」も必要であると思う。 何の話かというとTeXの話なのだけど、相変わらず大したこと無い話を小難しい話に持って行く奴である。 で。論文を書くのに(今更)格的にTeXを使い始めてみたんだけどこれがすごい便利で。なんで今までWordを使っていたのか*1。いや導入が面倒くさそうだったからだし、実際面倒くさかったけど、それを補ってあまりある快適環境が出来ている。嬉しい。 改ページや図の挿入位置。自分でいちいち考えたり、追記して全部ごっそりズレたのを一つ一つ直す必要が無く、好き勝手に書いてコンパイルすれば、いい感じの位置に整えてくれる。賢い!加えて体の.texはテキストな

    初心者がWord代わりにTeXを使うための最低限の設定などをまとめる - ミームの死骸を待ちながら
  • algorithmic.sty: LaTeX パッケージ

    >[TeX] >[Package] >[algorithmic.sty] Version: 2009/08/24 v.0.1 algorithmic.sty (download here) [パッケージについて] [下のソースファイル] [上のソースファイル] 詳しくは、algorithms.pdfをご覧ください。 [パッケージについて] algorithmicx.sty参照。 algorithm.styを用いるとfloat環境にできます。 QA: algorithm中の文字の大きさの変更参照。 To the TeX Page

  • LaTeXでURLを書く - 0032

    LaTeX の中で URL を記述する方法のメモ。LaTeX (TeX) で URL を書くときの改行の問題への対処法について。 LaTeX で URL を記述するときの問題 URL をそのまま http://www.ss.iij4u.or.jp/~sassano/ja/log/ などと書くと、 適当なところで改行されない (はみ出す)。 チルダ (~ = tilde) が出ない。 という現象になる。ホームページ、ウェブページの URL を書くときに困ってしまう。 そもそも LaTeX でチルダ (tilde) を単独で書くと、改行できない空白 (スペース) を意味する。 LaTeX で URL を書く方法 スタイルファイルを使わない LaTeX で URL を書くには次のようにするのがよさそう。 スラッシュ / の代わりに \slash を使う。 チルダ (~) の代わりに \~{} を

  • JIS X0212 for pTeX

    このページは、主にmacOS環境を中心に、(u)p(La)TeXによる和文縦組論文執筆のためのツールを提供することを目的とするものである。 OS X 10.13 High Sierra以降のmacOSに、コンパクトな日TeX環境を簡単に用意するための統合アプリケーション。たとえるなら統合環境TeXShop・パッケージ管理ソフトTeX Live Utility、それぞれの簡略版を一体化し、内部にTeX Live 2024の軽量版(scheme-small+collection-langjapanese+α)を備えたものとなっている。UpTeX.app体はユニバーサル・バイナリとなっており、また内蔵TeX Liveのコマンド群はmacOS 10.13以前ではx86_64-darwinlegacyバイナリ、10.14以降ではuniversal-darwinバイナリが用いられ、Apple S

  • Texインストーラー

    あべのりページ 作ったもの,書いたもの,その他 作ったり書いたりなどなどしたものを列挙.適度に見たり使ってくれたりしたら幸いです.これはまずいだろというのは阿部紀行または掲示板まで. 秀丸マクロ 秀丸マクロのページをご覧ください. 間違ったことが書いてないという保証などない. なんでもセミナーメモ なんでもセミナーのメモ.正規表現に関して. [PDF] PaPaゼミメモ 非決定性,論理における非決定性,が題だったと思う. [PDF] 好きなものセミナーメモ Iwasawa-Tateの方法によるDedekind ζ関数の関数等式の証明. [PDF] なんでもセミナーメモ3 GLの最高ウェイト理論とその簡単な例. [PDF] 詳しい説明は専用のページかリンクしてあるreadme.txt参照.Windows用のアプリケーションはWin 2000/XPで動作確認をしていますが,それ以外で動いたとか

  • OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、 継続監視ビルドで悦楽の境地へ OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く [・w・] はやみずさん !!!! で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。 レシピ OMake インストールしてない人は、aptitudeなりyumなり、windowsならDownload OMake からダウンロードしてインストールしないと、情報弱者となってしまうので気をつけてください。「彼氏がOMake使ってなかった。別れたい」とか言われかねません。 さて、まずは .tex ファイルがあるディレクトリにいって omake --installとすると

    OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 - GIGAZINE

    WordやExcelなどの印刷可能なソフトを使えば、どのような文書ファイルでもお手軽にPDFファイルを作成することができるのがこのWindows用のオープンソースでフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」です。PDFファイルにパスワードをかけたり、透かしを入れたりすることも可能です。 IEとFirefox用のツールバーも同梱されており、今見ているページをボタンクリック一発でPDFファイルとして保存することができるので、オンラインショッピングの際に最後の画面を保存しておくなどの際に非常に便利です。しかも、PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPSなどの各種形式で出力して保存することもでき、商用利用も許可されており、かなりお役立ち。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方は以下から。 pdfforge.org http://pdfforge.org/

    PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 - GIGAZINE
  • LaTeXスタイルファイルダウンロードページ

    LaTeXチームが作成したスタイルファイルのダウンロードサービスです.基的に知的システム研究室内での利用を前提に作成しています. 最終更新日 2009/1/9 ダウンロードについて 各スタイルファイルはSHIFT-JIS(Win/Mac)とEUC-JP(Linux)の2つのバージョンを用意しています.利用する環境に応じてダウンロードしてください.ぞれぞれ,(SHIFT-JIS),(EUC-JP)のマークをクリックするとダウンロードが始まります. スタイルファイルの使い方 各スタイルファイルにはsample.texというテンプレートファイルが添付されています.このテンプレートファイルを元に原稿を執筆してください. 知的システム研究室以外の方のスタイルファイルの利用について サイトで公開しているスタイルファイルについては,知的システム研究室以外の方も自由に使用していただいて結構です.ただし

  • LaTeXのレイアウト常套手段

    要旨か何かを書いているとき、たいていはページ数が限られています。 でも、無理矢理詰め込まなくてはなりません。 そのための方法をいくつか紹介します。 大前提 まず、文章を工夫しましょう。 レイアウトをいじってどうにかしようとする 前に、洗練された文章にすることが必要なのは言うまでもありません。 ただ、読みやすいように気持を込めた文章(構成)まで変えて詰め込むのは 良くないことです。 1. 行間を調節する 行間の倍率を設定できる\baselinestretchという変数がありますので、これを使 う方法です。 この方法が最も効果的で副作用が少ないのでおすすめです。 プリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に \renewcommand{\baselinestretch}{0.8} とすれば、行間が0.8倍になります。 ページの途中から行間を変えるときは、

  • FrontPage - MyTeXpert

    Site admin: thortex PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team. Powered by

  • latexsheet

    LaTeX cheat sheet This is a latex reference sheet which is geared toward writing scientific papers. Please send suggestions to winston@stdout.org. PNG images of the reference sheet: Download PDF (US letter) | PDF (A4) | LaTeX License This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported License.

  • Smashing Magazine » Blog Archive » Cheat Sheet Round-Up: Ajax, CSS, LaTeX, Ruby…

    AJAX calls do not cover updates from the server, which are needed for the modern real-time and collaborative web. PubSub (as in “publish and subscribe”) is an established messaging pattern that achieves this. In this article, Alexander Gödde will look at precisely how PubSub solves the updating problem, and he’ll look at one particular solution (the WAMP protocol) that integrates both the calling

    Smashing Magazine » Blog Archive » Cheat Sheet Round-Up: Ajax, CSS, LaTeX, Ruby…
  • 移転しました

    お探しのページは見付かりません。 諸事情により 2008/06/15 でこのサイトはアクセスできなくなります。 移転先は mytexpert.sourceforge.jp です。 移転先には GNU GPL のソフトウェアや GNU FDL のマニュアルなど, TeX/LaTeX に関連するファイルしかありません. by Thor Watanabe 連絡先は「thormac(あっとまーく)gmail(どっとこむ)」です

  • LaTeXコマンドシート一覧

    1.はじめに 1.1 このページについて 2.箇条書き 2.1 itemize 2.2 enumerate 2.3 description 3.list 3.1 list 4.表組み 4.1 ラインなし 4.2 ラインあり 4.3 複数のセルにまたがる表 4.4 タイトルをつける 4.5 表を並べて表示 5.枠 5.1 枠で囲む 5.2 タイトルつきの枠で囲む 6.書体 6.1 文章内での書体 6.2 文字サイズ 6.3 数式内での書体 6.3.1 太字・斜体のキャンセル 6.3.2 関数の書体 6.3.3 斜体にしない関数 6.3.4 数式内での文字サイズの変更 6.3.5 筆記体 6.4 入力通り出力する 7.空白 7.1 行の間隔 7.2 文字の間隔 8.数式 8.1 上付き文字、添え字 8.2 角度 8.3 複数行にわたる数式 8.4 数式番号のキャンセル 8.5 和・積分 8.5

  • 1