タグ

eventに関するshin1x1のブックマーク (197)

  • 札幌Ruby会議02: レシピに書かれていないこと - 2009-12-07 - ククログ

    先週末開催された札幌Ruby会議02でライブコーディングしてきました。州枠の1つで話す機会を作ってくれた実行委員長のしまださん、ありがとうございます。 内容 今回の発表はスライドだけでは伝わらないはずです。いつも、話すことすべてをスライドに盛りこんでいませんが、今回は特にスライドに盛りこまれていないことが多いです1。 仙台では考え方について話しましたが、札幌では技術的なことを話すつもりでした。札幌で何かを伝えることができるのなら、それは技術的なことであって欲しいし、Ruby 逆引きレシピをリリースしているRuby札幌がいる札幌でならそれができるはず、というのが理由です。 そのために、今回はライブコーディングをすることにしました。 自分ができる、一番、技術的なことを伝える方法はプログラムを書くことです。プログラミングに限ったことかもしれませんが、何かを伝えるためには、結果だけではなく、過程

    札幌Ruby会議02: レシピに書かれていないこと - 2009-12-07 - ククログ
  • 「勉強会」を成功させるために知っておきたいポイント 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】(1/4):MarkeZine(マーケジン)(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog

    社内勉強会のノウハウポイント。 私は毎月、社内講師を行っていますが、なかなか満足いく勉強会が出来ておりません。しかし、繰り返し実施していくなかで気づいた事も沢山ありました。今回はその内容を紹介いたします。大きく分けて「準備編」「会場セッティング編」「当日編」「アンケート編」の4つになります。 「勉強会」を成功させるために知っておきたいポイント 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】 (1/4):MarkeZine(マーケジン) これは当に大切。母集団を知って母集団にあわせた内容の話をする。 勉強会を成功させるためには、相手のことを知ることです。 勉強会ごとに完全にカスタマイズした内容を作るのは難しいかもしれませんが、相手に応じて数枚のスライドを追加したり削除したりという事は可能かと思います。はじめてアクセス解析を使う人なのか? 今までもアクセス解析を使っていたが、新しいツール

    「勉強会」を成功させるために知っておきたいポイント 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】(1/4):MarkeZine(マーケジン)(情報元のブックマーク数) - ripjyr's blog
  • 大阪で関西アンカンファレンスが開かれるようです! - IT戦記

    関西アンカンファレンス! 12 月または 1 月に大阪でアンカンファレンス形式のイベントが開催されるようです! 関西に住んでいる人は要チェックです! 詳細はこちら 大阪でアンカンファレンスを12月か1月にやります - Shin x blog

    大阪で関西アンカンファレンスが開かれるようです! - IT戦記
    shin1x1
    shin1x1 2009/11/27
    ありがとうございます!頑張ります!
  • 大阪でアンカンファレンスを12月か1月にやります

    最近ちまたで噂のアンカンファレンスを大阪でやります。 アンカンファレンスって何?な方には、先日石川で行われた北陸アンカンファレンスがとても参考になります。 基スタイルは全くそのまま拝借なので、関連URLを見て頂ければイメージが湧くかと思います。 北陸アンカンファレンス2009 (#HokuUn) : ATND IT アンカンファレンスをやってみたい! – IT戦記 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : 北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り 北陸アンカンファレンス2009 発表リスト – T/O 今は「頭ん中」でおなじみの@msngさんと色々と準備を始めているところです。 以下、自分の頭ん中にあるイメージを。 何するの? 一言で言うと「アンカンファレンス形式でIT/Web系の発表をする、聞く」イベントです。 アンカンファレンス形式については冒頭のリンク先がとにかく分かりやすい

    shin1x1
    shin1x1 2009/11/27
    やりますよー
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • Barcamp Yokohama で Libron のことについて話してきました - 僕は発展途上技術者

    Barcamp Yokohamaに行ってきました。 Barcamp とは何か? 要は様々なセッションが開かれるイベントなのだが、そのセッションは当日にならないと決まらない。参加者が朝来て、自分の話したい内容をポストイットに書き込み、いくつか用意されている部屋の枠にペタペタとはっていく。 もっと詳しい説明は » 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: BarCamp Tokyoに行ってきた に書かれています。僕もこのエントリーで BarCamp の存在を知り、そしてアジア各国の BarCamp に参加している 酒井さんに「BarCamp 面白いよ」と聞いていたので、今回参加してみることにしました。 Twitter で「BarCamp Yokohama 参加中」とつぶやいたら、なんとほぼ同時刻に、その酒井さんのつぶやきで、同じ日に Barcamp Singapore に参加しているという

  • 北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    11月1日に、石川県津幡町の石川高専をお借りして、初の北陸アンカンファレンスを開催いたしました。 # 開催が今月の初めだったのに、ちゃんとしたまとめを書くのが遅れてしまってすいません。オープニングセッションのプレゼンテーション資料はすぐ公開したのですけど、参加者個人としてじゃなくて主催側の振り返りを残しておかなきゃと思っていました。アンカンファレンスや地方イベント等に共通する話で役に立つところもあることを期待して、会社のブログで書かせていただきます。 アンカンファレンスとは? 一緒に主催したid:amachangが書いてくれたIT アンカンファレンスをやってみたい! – IT戦記がとても良いので、そちらをご覧ください。 また、北陸アンカンファレンス参加者募集ページも、いろいろ書き足していたらかなり詳細な説明になったので、これは良かったなと思っています。 朝一番のセッションで当日の説明をした

    北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shin1x1
    shin1x1 2009/11/19
    関西でやる
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/11/11/2884

    http://blogging.from.tv/wp/2009/11/11/2884
  • BASTA! | Die Konferenz für .NET, Web & AI Innovation

  • IT アンカンファレンスをやってみたい! - IT戦記

    アンカンファレンスをやろう! みなさんは、アンカンファレンスというイベントのスタイルをご存知でしょうか。 先月、 id:AKIMOTO と「北陸で IT 系のイベントをやりたいね。」という話になり、「それなら、アンカンファレンスがいいよ」という話になりました。 アンカンファレンス?アンカンファレンスってなんでしょうか。 僕も知らなかったのですが、調べてみたところ、とっても面白そうでした。 なので、是非北陸で「IT 系でアンカンファレンス的なイベント」をやってみようということになったのです。 ↑突然、語りだす id:AKIMOTO のイメージ写真 じゃあ、アンカンファレンスって実際どんな感じのイベントになるの? では、シミュレーションもかねてイベントにいったつもりで書いてみます。 実際にイベントに行ったつもりで読んでくださいね>< レッツ、シミュレーション!! 会場に到着 まず、会場に到着す

    IT アンカンファレンスをやってみたい! - IT戦記
    shin1x1
    shin1x1 2009/10/15
    これは面白い。懸念点もあるけど、まずやってみたい。勉強会は話してなんぼ。/ id:msng 関西でもやりましょうか。
  • Eventbrite

    shin1x1
    shin1x1 2009/10/12
    日本語版が欲しい
  • CodeWorks 2009 New York 1日目参加レポート : candycane development blog

    全米7都市をツアーするという壮大なPHPのカンファレンス、CodeWorks 2009に参加してきました。 今日は一日目ということでチュートリアル系のセッションが3トラック、6セッションで開催されました。 後回しにすると書けなくなってしまいそうなので、メモなどを元にトピック毎にレポートします。 会場とアクセス 会場はニューヨークのブルックリンにあるmarriottというホテルです。 なかなか綺麗でよい会場なのですが、遅刻しました。 知ってはいたのですが、けっこうニューヨークの地下鉄は土日は運行形態が変わったりするのと、グーグルで検索したルートと時間がこれらの土日運行をあまり考慮していないっぽい。 ということで明日はもう少し早く行こうと思います。 会場につくとphp|architectのスタッフの方がカウンターにいたので名前を言って名札とパンフレットをもらって好きな会場に入ります

    shin1x1
    shin1x1 2009/10/05
    「セッションの最後のネタとしてcandycaneを40分ほどレビューしてもらいました!」!!!
  • リアルイベントは準備が8割!成功させるための3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。薮田(yabucccchi)です。 私はライブドアでWebディレクターの仕事以外に、イベントディレクターの仕事もしています。 イベントディレクターというと偉そうに聞こえるかもしれませんが、オフ会や歓迎会の幹事なんかもイベントディレクターの業務に近いので、経験のある人は多いと思います。コツを覚えれば誰にでもできる仕事です。 そんなわけで今回はイベントをディレクションするときのポイントを書いてみたいと思います。 ボードメンバーは4人まで イベントを始める前に最初におこなうのがキックオフミーティング。企画というよりは与件整理に近いミーティングです。このミーティングに出席する人たちがいわゆるイベント運営の主となるメンバー(ボードメンバー)としてしまうのがよいでしょう。 最初の企画の段階での人数は、3、4人ではじめるのがベストだと考えています。 人数が多ければよいように考えてしまいますが

    リアルイベントは準備が8割!成功させるための3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • PHPカンファレンスで発表してきます

    いよいよ週末に開催されるPHPカンファレンスにて発表してきます。 PHP カンファレンス 2009 今回は10周年ということで、9/4,5の2日開催なのですが、発表するのは2日目の9/5になります。 タイトルは「PHPを見える化する」です。資料はまだ絶賛作成中で、ちょい焦ってきてます。。。 発表は14:00からメイン会場(!)にて行う予定です。 しかも前はFacebookのBrian Shireさん、後ろはCakePHPの安藤さんという何ともすごい順番で、正直この並びでこの発表は大丈夫なんだろうかとドキドキしています:-D まあ、せっかく頂いた機会ですし、栄えある10周年のPHPカンファレンスですので、はりきって発表したいと思います。 当日お会いする方々よろしくお願いします!

    shin1x1
    shin1x1 2009/09/03
    よろしくお願いします
  • 第3回設計勉強会をやりました - Do You PHP はてブロ

    無事、第3回設計勉強会が終了しました。会場を提供して頂いたアイティメディア株式会社さん、ありがとうございました。今回も、id:NEKOGETさんのご協力で、Ustreamでの配信も行えたようです。毎度ありがとうございます!アーカイブがUPされるのは時間の問題かとw 今回は「ustもあるし、誰かメモをガガッとblogに上げるだろう」という予想の元、メモはほぼ取っていません。すみません。 発表資料は、handsout.jpにUPしてあります。 http://handsout.jp/slide/1635 「頑張ってテスト書いたよ」的な内容っぽく見えますが、実はもう1つプレゼンを作ってあって、そちら側は「ガッツリ書いたけど、どうだったの」的な話にしてました。ついでにUPしておきました。 http://handsout.jp/slide/1636 結論としては、「バランス重要」ということで。まあ、「

    第3回設計勉強会をやりました - Do You PHP はてブロ
  • MTACon.com

  • CakePHP Cafe LiveTalkが無事に終了しました。

    ジュンク堂池袋店さんにて行われた「CakePHP Cafe LiveTalk」が無事に終了しました。 当日は花火大会があり、またPHPな人はガンダムBBQ、と色々とバッティングしていたのですが、暑い中お集まり頂いた参加者の皆さんには感謝感謝です。ありがとうございました。 トークセッションが始まるまでは、いつも勉強会とは勝手が違うので妙な感じがしましたが、前で話し出すと、岸田さんの絶妙な司会のおかげで、それほど緊張もせずにわりと素な感じで話すことができました。 自身の反省点としては、今回のように複数人で前で話すという機会がこれまで無かったので、話題に上手く絡んでいくのが結構難しいな、と感じました。 ようは、 話したい内容があってムズムズしてくる。 ↓ 人の話を遮るのもアレだし、これが終わったら話そうかな。 ↓ あ、話題終わっちゃった。 という感じです:-D もし動画が公開されたら、マイクを

    shin1x1
    shin1x1 2009/07/28
    お疲れ様でしたー