SlideShareにスライドを公開しました。「スマホデザイン会議 2012忘年会」でのプレゼンです。 監訳させていただいたTapWorthyの巻末原稿をベースに、より突っ込んだ話を追加しています。 ただし、時間的な問題で扱ってる範囲は、狭く深くしています。 完全版はまたどこか、別の機会に。質問やツッコミは @fladdict まで、よろしくお願いいたします。。
SlideShareにスライドを公開しました。「スマホデザイン会議 2012忘年会」でのプレゼンです。 監訳させていただいたTapWorthyの巻末原稿をベースに、より突っ込んだ話を追加しています。 ただし、時間的な問題で扱ってる範囲は、狭く深くしています。 完全版はまたどこか、別の機会に。質問やツッコミは @fladdict まで、よろしくお願いいたします。。
丸坊主なのに寝癖が付く男、正宗です。前回の記事「Actionscript3erが覚えるJavascriptでのクラス開発まとめ」でjavascriptをActionscript3ライクに書く方法をまとめてみたので、今度は練習がてらHTML5をさわってみました。 WebGL版です。 クリックで別ウインドウで開きます。 画像クリックすると別ウインドウで開きます。 うまく動かない場合はWebGLを使わない素のCanvasレンダリングも作ってみましたのでこちらのリンク先を参照してください。 スクロールで3D空間をうねうね動く的なことがやりたいんだろうな、って思ってもらえたらうれしいです。ちなみに背景には旅行の思い出の写真をあしらって、ナイスな感じに仕上げました。 ソースは適当にほじくって見てみてください。 今回は、はじめてHTML5を触ってみた中でわかったことを書きたいと思います。 HTML5でJ
Flash Professional CS5に入っている「Packager for iPhone」を使うと、iPhoneアプリを作ることができます。本記事では、Flash Professional CS5を使ったiPhoneアプリの開発方法について説明します。なお、開発環境としてMac OSをベースに説明しています。 ※2010年のFlash Professional CS5発売時期には、Appleの規約変更によってFlash Professional CS5で作ったiPhoneアプリは配布できないようになっていましたが、その後の規約変更により、配布することが可能になりました。本記事の内容は、2011年1月時点での情報にもとづいて作成しています。 Flash Professional CS5とPackager for iPhone Packager for iPhoneはFlash Pro
3月9 Eclipse - Mac OS X Snow LeopardでEclipse3.6.2 Heliosを日本語化 カテゴリ:Mac 参考サイト:[mac]eclipseインストールとpleiadesで日本語化 : うえちょこ@ぼろぐ 細かい操作などはすべて上の参考にさせていただいたサイトの方で説明されていますので、そちらを参考にしてください。 自分の場合は、PleiadesのEclipse 3.6.2のHeliosのdropinsで上書きしました。使うEclipseは「Eclipse IDE for Java Developers」のMac OS X 64bit版です。 この記事は、3.6で成功した人もいますよ。という報告です。 Mac版Eclipse 3.6.2のeclipse.ini -startup ../../../plugins/org.eclipse.equinox.l
APMT:WEEKサブイベント、BODY HACKに次ぐ二つ目のワークショップとして、TokyoMaxUsersGroupと有志数名によって企画/開催された「RjDj Sprint Tokyo」。参加費無料にて、9月10、11日と2日間に渡って行われたこのワークショップ、見学を含めると参加者の人数は40名近くにのぼったのだが、終止緩やかなムードで進行し、プログラムのスキルがない人にもオープンで楽しめる内容であった。 しかし、そもそもRjDjとは何か、どのような内容のワークショップだったのかを、当日の様子を交えながら振り返ることにしよう。 RjDj http://rjdj.me/ Sprint Tokyo http://tokyomax.jp/rjdj/ Text by Takahiro Yamaguchi Photo by TMUG RjDjとは?RjDjはリアクティブミュージック(何かし
5. クレショフ効果から吉幾三まで。あるいはコンテンツの細分化とマッシュアップを巡るブレーンストーミング みなさまこんにちは。DOTS&LINES第五回です。前回の記事では、いくつかのiPhoneアプリをご紹介しながら、iPhoneが「いままで言語化できなかった「感覚的」なものにテクノロジーとロジックの光を当てることで、その魔術を解き明かし、誰もが再現可能なシステムとして再現する」様子を眺めてみました。そこでは、センサによって、周辺環境を様々なデータとして細分化させることがすべての始まりになっていました。「環境」という非常に複雑なメディアを、たとえば「映像」や「音」や「振動」や「明るさ」といった情報に細分化し、細分化した情報をさらに他の情報と組み合わせることによって環境の認知のさせ方を少し変えてみたり、あるいは単純に何らかの付加価値を生み出すこと。これはまさに「マッシュアップ」ひいては「編
10 Tips for Flex Application Performance | InsideRIA We’re going to keep this post lean and mean, and get down to business with 10 Tips that will keep your Flex applications fast, lean, and responsive. よくまとまっているなーと思いながら読んでいて、これは訳したらキャッチーなんじゃないかという不純な動機で、途中失速しつつもなんとか勢いに任せてやってみました。 ルール #1: 後片付けはしっかりと いつでもきれいなコードを書くのは大事なことだ。整理されて読みやすいだけでなく、その挙動(CPUを食いつぶしたり、メモリリークをおこしたり、CGの対象にならないオブジェクトを残したり)もね。 1 ) イ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く