要約 現在最新のGoogle Chormeで10080番ポートが使用できなくなった Firefoxではすでにブロック済み NAT Slipstreaming v2攻撃への対応のため ブラウザからアクセスするサーバを建てる場合は10080以外のポートにするべき 回避方法は一応ある Chrome 91以降は10080番ポートがブロックされる Google Chormeの91 (2021/05/25 リリース)から10080番ポートへのサーバに接続できなくなります。 例えば Google Chrome 90だと以下のように10080番のポートを受け付けるサーバにアクセスできますが、91以降だとアクセスできなくなります % python -m http.server 10080 Serving HTTP on 0.0.0.0 port 10080 (http://0.0.0.0:10080/) .
サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,900 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」
by Eduardo Dutra Googleが開発するウェブブラウザのChromeと、Mozillaが開発するFirefoxは、互いにブラウザのシェアを奪い合うライバルです。Mozillaの元幹部であるJohnathan Nightingale氏が、「Googleは長年にわたってFirefoxユーザーにだけ表示されるバグを故意に作り、シェアを奪い合うFirefoxを妨害してきた」と発言して話題を呼んでいます。 Former Mozilla exec: Google has sabotaged Firefox for years | ZDNet https://www.zdnet.com/article/former-mozilla-exec-google-has-sabotaged-firefox-for-years/ FirefoxとChromeはウェブブラウザ市場のシェアを競う相手で
個人でEV SSL証明書が欲しい話 - Speaker Deckを読んで驚いたんだけど、いつの間にかFirefoxにはEVSSL証明書のルート認証局がハードコーディングされて、それを書き換えるにはブラウザをビルドし直す必要があるらしい。(というかリビルドしても追加した証明書でアドレスバーが緑色にならなかったみたい。何が足りないのかな?)ルート証明書そのものは後から足せるのだが敢えてハードコードした理由は想像できる。ルート証明書なんて後から侵入者なりマルウェアが簡単に足すことができるし、現にそういった攻撃はこれまで行われてきたからだ。 ついでにFirefoxが近々DHCPで降ってくるDNSを信用するのを止めて、DNS over HTTPSでCloudflareに問い合わせるという。これもまたDNS履歴を監視する国だとか、日本も含めてWeb検閲のためにDNSをいじってる国があって、そういった影
Mozillaは2016年からFirefoxを爆速化させる次世代ウェブエンジン「Project Quantum」に取り掛かっていましたが、その成果として「Firefox Quantum」と呼ばれる高速ブラウザのベータ版をリリースしています。Firefox Quantumは1年前のFirefox 52よりも約2倍高速で、既存のChromeと比較しても、そのスピードが実感できるとのこと。 Start Your Engines – Firefox Quantum Lands in Beta, Developer Edition - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/blog/2017/09/26/firefox-quantum-beta-developer-edition/ Firefox QuantumはFirefox 57にあたるものですが、
Your browser does not support the features we need. Try using the most recent version of Chrome, Firefox, Safari or Edge.
Developer Edition follows the Beta schedule. The above schedule can also be consulted as a detailed monthly view. Add to your calendar: Release dates only Full schedule Full schedule (ICS) Click to toggle past releases table data Past releases Version Matching ESR Release owner Nightly starts Beta starts Release day
1.ゴシック体が 既定のフォントになっている 2.ハードウェアアクセラレーション機能が無効 3.about:config の layers.acceleration.disabled が true になっている 4.Firefox のバージョンが35 の場合(ESR 32の場合は発生しなかった) 5. Windows 7と 8 / Server 2012で発生したが、 XP と Vista では発生しない。 上記の条件を満たした上で、新しい 窓を開くと… こうなってしまう。 |。・ω・) 。o (どうしてこうなった? ) ちなみに、新しいTABを開いても、リフレッシュしたりしても変化はなかった おまけ: パスワードと入れると「キーソード」「パスソード」に… 「パスワード牛成」? |。・ω・) 。o (獣(ジュウ)は剣よりも強し? ) 2015/2/17 追悼 H本郵便局 大H本印刷 で検
さよならChrome。私、Firefoxに戻ります2015.02.16 12:008,319 渡邊徹則 みなさん、ブラウザなに使ってます? Chromeですよね。ではその前はなに使ってました? Firefoxですよね。 Chromeは、機能を最小限に絞った、その分恐ろしく速いブラウザでした。初めて試した時は、まるでコンピューターを買い替えた時のような感覚を味わったものです。しかし最近のChromeは、太りすぎて、遅くて、少なくとも私の環境では、しょっちゅうクラッシュするようになりました。もう、我慢の限界なんです。 その予兆は、数年前からありました。グーグルは2011年頃から、肥大化するChromeのファイルサイズを下げようと四苦八苦していたんです。 インストール時のサイズは問題ありません。ただ、ちょっと検索しただけでも、ここ数年のChromeに対する不満はゴロゴロ出てきます。とりあえず、タ
新しいOSが大好きのサトルです。『HT-03A』(Android)だって、『IS12T』(Windows Phone)だって購入しました。当然Firefox OS搭載機だって狙っていきますよ。ということで、auの『Fx0』の発売日12月25日、クリスマスの朝に早起きして、直営店の“au SHINJUKU”へ行ってきました。 au SHINJUKUのオープンは10時。現地には9時半頃に到着しましたが、列ができていて10人ほど並んでいました。ケータイを並んで買うのは、ケルンで9月に購入したiPhone6以来です。オープン直前で30人ほど並んでいました。 オープンちょっと前には整理券が渡され、10時の開店とともに店内へ移動。そこから順番に契約となりましたが、窓口が少ないためか1時間ほど待つことに。
Adds back the addon bar for Firefox with the Australis theme (Firefox 29 and up). It aims to be a lightweight, yet fully functional replacement for the old Addon Bar. Great for power users who have many addons installed, and especially for long toolbar items. This also restores the status-bar area, so it works with extensions such as Status-bar Scientific Calculator, Version in Add-on bar, and For
Firefoxでページを閲覧中、リンクをクリックするなどしてページを移動した場合、後から「進む/戻る」ボタンによって前後のページへすぐに移動することができます。 この機能のおかげで次々にページを閲覧しても目的のページをすぐに再表示することができるわけですが、デフォルト設定のままでは意外と多くのメモリを消費してしまうという弱点があります。 Firefoxデフォルトの場合、「進む/戻る」に保存される最大ページ数は50となっており、搭載しているメモリに応じた数の履歴をメモリにキャッシュするようにもなっています。 これにより、再読込(解析)を行うことなく素早いページ表示が可能となっています。 しかし、1件の履歴をメモリにキャッシュするだけでも数MBのメモリを消費することから、多くのタブに多くのキャッシュがあるような場合、環境によってはかなりの負担となってしまいます。 少しでもFirefoxのメモリ
北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Firefox 64-Bit Development for Windows Killed Off(Legit Reviews) Mozilla ceases work on 64-bit Firefox for Windows(bit-tech.net) Windows向けの64-bit版Firefoxの開発が中止された。64-bitでの信頼性確保に難渋したため、Firefoxは32-bitアプリケーションとして動作し続けることになる。11月23日にMozillaのEngineering managerであるBenjamin Smedberg氏はGoogle Groups mozilla.dev.planning forumの「Windows 64-bit向けのビルドが
cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Apache HTTPD は 2.4.x 系へ :: EMPEX 温度・湿度計シュクレミディ TM-5603 » 2012/02/27 Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い firefox password 2518 0へぇ Firefox でパスワードが保存されるページとされないページがあるので調べてみたら、 autocomplete という属性が off になっていると保存されないということが分かったのでメモ。ちなみにこれは新規にパスワードを記録する時にしかチェックされないみたいなので、例えば Firebug で autocomplete を on に強制的に書き換えてパスワードを記録してしまえば、2回目からは autocomplete が off のページ
by 雨宮ゆうむ アドオンを使用したり、長時間ブラウジングを続けたときのメモリ使用量が大幅に削減され、HTML5とJavaScriptで実装したPDFビューアで直接PDFを閲覧することが可能になった「Firefox 15」がリリースされました。 次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ http://www.mozilla.jp/firefox/ Firefox 15 リリースノート http://www.mozilla.jp/firefox/15.0/releasenotes/ 主な変更点は以下の通りです。 ○新機能 ・Windows ではバックグラウンドで自動更新するサイレントアップデートに対応しました。 ・SPDYネットワークプロトコルv3に対応しました。 ・パフォーマンスを向上させる圧縮テクスチャの対応など、WebGL機能を改良しました。 ○変
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く