OS/X 10.7 (Lion)では、NSTextView でも日本語のような 縦書による入力が可能になった。 OS標準のテキストエディタでも縦書きができるように なっている。じぶんではあまり縦書きの文書は書かないので あるが、使ってみると、なかなかいい。テキストカーソルは 水平になり、変換候補も横方向に縦書きで表示されるので とても面白い。 NSTextView でレイアウトを縦書きにするには setLayoutOrientation: でNSTextLayoutOrientationVertical を指定するだけでよいことがわかった。これだけで、テキストエディタと同じように縦書きでテキスト入力ができる。 では、NSTextViewを使わずに、NSViewに縦書きのテキストを表示するにはどうすればいいのか?以前調べたときCoreTextを使って実現する方法がわかったが、結構面倒なことに
ツイッターを眺めていたら Info.plist の書き換えについてのお話が流れてきました。 その話題の中心にあった agvtool と、そこから派生して Build 番号を Info.plist そのものは更新せずにビルド時に細工をしてバンドルに埋め込む方法に興味を惹かれ、それについて少し深追いしてみました。 特に Info.plist Preprocessor はなかなか面白い仕組みでした。どのような場面で便利に使えるかは別としまして。Read less
Cocoaの並列処理(GCDとNSOperation/NSOperationQueue)に関するまとめです。この記事ではいわゆる「スレッド」については扱いません。スレッドについては、前に記事を書いたのでそちらを参照してください。 Cocoaのマルチスレッドシステム - $ cat /var/log/shin スレッドによる並列処理からの脱却 スレッドは、歴史のある並列処理のための概念ですが、OSのカーネルの方にも密接に関わりがあるなど、抽象度は低めと言えます。 そこで、Cocoaでは、並列処理のための抽象度の高いインターフェースが提供されるようになりました。それがGCDとNSOperation/NSOperationQueueです。これらを使えば、スレッドを何個作成してタスクをどのように実行するか等の細かいことは、ランタイム側が全て決定してくれるので、ユーザは、並列処理したいタスクを定義し
Written by Mattt February 18th, 2013 This article has been translated into: 中文 Languages are living works. They are nudged and challenged and bastardized and mashed-up in a perpetual cycle of undirected and rapid evolution. Technologies evolve, requirements change, corporate stewards and open source community come and go; obscure dialects are vaulted to prominence on the shoulders of exciting new
x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
第52回 Cocoa勉強会関西 - iOS/Macアプリ開発勉強会 相変わらず雑なメモ書きですが、置いておく ust配信がうまくいかず開始遅れる studioshin はじめてのスプライト・キット サンプルは後でTwitterに流す。サンプルはここにある 色々本田してます SpriteKitの本出すよ! iPhone/iPad グラフィックスプログラミング 作者: STUDIO SHIN出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2013/05/28メディア: 大型本この商品を含むブログを見る Xcode 4 完全攻略 作者: STUDIO SHIN出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2012/03/29メディア: 大型本購入: 2人 クリック: 41回この商品を含むブログ (8件) を見る iOS7から搭載された2Dゲーム開発のフレームワーク * ゲーム作
田中(邦)です。 今回はOpenCV 2.4.6を使ってiOS上で画像処理を簡単に始める方法について紹介したいと思います。 CocoaPodsのインストール CocoaPodsとはiOSとOSX用のライブラリ管理ツールです。 オフィシャルサイトに書いてある通り、下記のコマンドだけでインストールは完了です。 $ [sudo] gem install cocoapods $ pod setup OpenCV 2.4.6のインストール OpenCVは様々なプラットフォームに対応したコンピュータビジョン向けライブラリです。 顔認識や様々な画像加工などに用いることができます。 今回はiOS上で動作するものを利用します。 https://github.com/Fl0p/OpenCV-iOS CocoaPodsを使わずにOpenCVを導入しようとすると、こちらの記事に書かれているように色々と面倒な手順を
ここのところObjective-Cを勉強中なんですが、まず最初にびっくりしたのがメソッド名の長さです。 Objective-Cでは、メソッドの呼び出し時に引数の名前を明示するので、「このメソッドの2番目の引数は何の意味だっけ?」などと悩む必要がなくなる反面、メソッド名が「動詞+前置詞+名詞1:名詞2:名詞3...」のような構成になって、ものすごく長くなります。 一番長いメソッドは何文字あるのか好奇心が湧いてきたので、Cocoaのリファレンスに載っているクラスを対象に調べてみました。 まず、メソッド全体の長さベスト10です。 第1位 initWithBitmapDataPlanes:pixelsWide:pixelsHigh:bitsPerSample: samplesPerPixel:hasAlpha:isPlanar:colorSpaceName:bitmapFormat: bytesP
会場は今回も新宿伊藤ビルの貸し会議室。 以下発表など。 「メインスレッド外でNSURLConnection」iOS/Mac "NSURLConnectionはメインスレッドじゃないと使えない"という通説があるけれども、そんなことはないよ、という話。 delegateをふつうに実装するとメインスレッドで実行されるためUIのパフォーマンスに影響してしまう。 GCD/NSOperationが並行実行にきょうび使われるテクニック。 [connection setDelegateQueue:], [connection start]しないと操作が実行されないことに注意! iOS6以降(iOS5はバグってて動かない)、Lion以降 RunLoopでがんばる方式も確立されてて、旧バージョンのOSだと有効。 (感想?)ASIHTTPRequest開発止まっちゃったよね〜という話もあったけど、今よく使われて
Some suggestions: Make sure that all words are spelled correctly. Try different keywords. Try more general keywords. Split long words into pieces. CocoaPods is a dependency manager for Swift and Objective-C Cocoa projects. It has over 103 thousand libraries and is used in over 3 million apps. CocoaPods can help you scale your projects elegantly. CocoaPods is built with Ruby and is installable with
以下に公開しました。 https://github.com/laiso/CocoaFluentLogger 試作版です。とりえあずiOSビルドだけで確認しました。 下図は有能なUUIDv4オブジェクトが無限に株式会社はてなに入社してゆく様子です*1。 //#import <CocoaFluentLogger/CocoaFluentLogger.h> CocoaFluentLogger* logger = [[CocoaFluentLogger alloc] initWithHost:@"192.168.0.9" port:24224 tagPrefix:@"debug"]; [logger connect]; while(1) { NSString* user = [[[NSUUID UUID] UUIDString] stringByReplacingOccurrencesOfStrin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く