タグ

youtubeと食に関するmk16のブックマーク (19)

  • マスカットを酒漬けにしようとしたら、危うく法を犯すところだった「ワインの原料だし...」

    ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea YouTubeをメインに数学や理科、コンピュータの知識が増えるかもしれない動画を投稿しています。お問い合わせは → forms.gle/wJam18y3fUfZfr… youtube.com/@lambdatech ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 危ねえ、違法なんかよ!? マスカットがたくさんかるから酒漬けにしようとしてて、一応酒税法確認しとくかと思って覗いたらピンポイントで禁止されてて草 ぶどうの酵母菌が異様に強いとかあるんかな? pic.twitter.com/TpgoF2pkjl 2023-09-20 02:09:28 ぱーりんか │ Bar Pálinka @BarPalinka ■神楽坂『Bar Pálinka』- Owner Bartender ■🇭🇺ハンガリー政府管轄パーリンカ騎士団所属 ■ウニクム公式アンバサダー ■R.J

    マスカットを酒漬けにしようとしたら、危うく法を犯すところだった「ワインの原料だし...」
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • ツール・ド・フランスを走る選手の食事を体験してみたら大変なことになったムービー

    毎年7月に開催される世界最大の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」に参加するライダーは、1日当たり約150kmのコースを1か月間にわたって毎日走るという過酷なレースを繰り広げています。そんなレースに参加するライダーがレース期間中にとる事を一般の人が体験してみたところ、最後には大変なことになってしまいました。 Tour de France diet makes reporter puke - YouTube 1903年(明治36年)に始まったツール・ド・フランス(ツール)は、フランスとその周辺の国をめぐる約3000kmのコースを約1か月かけて走り抜くという過酷なレースです。各ライダーは平均して1日あたり140kmもの距離を毎日走り、最終ゴール地点のパリ・シャンゼリゼ通りを目指します。 Tour de France 2015 例えば2015年大会のコース図はこんな感じ。7月4日にオラン

    ツール・ド・フランスを走る選手の食事を体験してみたら大変なことになったムービー
  • フォアグラは本当に「残酷な方法」で生産されているのか、フォアグラ農家の実態を描いたムービーが公開中

    by Kate Hopkins フランス材の「フォアグラ」は「生産方法が残酷である」として反対派も多く、議論になりやすい材です。「当にフォアグラは残酷な方法で生産されているのか?」「一体どういう議論が起こっているのか?」ということでフォアグラ農家の実態や周囲の人々を追ったドキュメンタリームービーが公開されています。 Foie Gras: America's Most Controversial Food - YouTube アメリカで今最も議論となっているべ物がフォアグラ。 じゅわ~とフライパンの上で焼かれる様子は非常に欲をそそります。 フォアグラはもともとフランス料理材の1つで、世界三大珍味でもあるのですが、強制給餌(ガヴァージュ)を行いガチョウやアヒルを育てる生産方法が議論の対象となり、欧州連合では生産や販売を禁止する動きもありました。 アメリカでのフォアグラに関する議論は

    フォアグラは本当に「残酷な方法」で生産されているのか、フォアグラ農家の実態を描いたムービーが公開中
  • ホントに打ってる……だと!? 錦織圭選手が“木刀テニスCM”でキレッキレの技を披露

    錦織圭選手が出演する日清「カップヌードル」のCMがすごいです。“SAMURAI”に扮(ふん)した錦織選手がラケットの代わりに木刀でテニスをするという内容なのですが……公式サイトの説明によると「実際に、錦織選手に木刀でテニスボールを打ってもらい撮影」したんだとか。マジですか……!!!! 動画が取得できませんでした 60秒バージョンのCM 木刀で…… 打ち返したぁ!!!!! 実際に撮影するまでは企画者側も不安だったそうですが、錦織選手は撮影現場で「バックハンド、フォアハンド、サーブに至るまで見事に決めた」とのこと。錦織選手の代名詞「Air-K」も木刀で炸裂し、会場のエキストラから大きな歓声が起きたそうです。 advertisement 関連記事 甲冑付けたサムライの超絶足技にブラジリアンも口あんぐり 日清がCMで気出す CG、ワイヤーアクション一切なし。 日清がマンチェスターUの選手をアニメ

    ホントに打ってる……だと!? 錦織圭選手が“木刀テニスCM”でキレッキレの技を披露
  • 肉やホルモンがレーンを流れてくる「回転焼肉」で満腹になるまで食べまくった

    「回転寿司」の焼肉バージョンとして、目の前にコンベアの設置されたレーンがあって、そこを流れてくる肉や野菜を自分で取り焼いてべるという「回転焼肉」のお店が松阪市にあります。回転寿司はかなりメジャーですが、回転焼肉のお店は他にまったく見当たらないので、一体どんなものなのか確かめるべく、行って満腹になるまでべてきました。 一升びんHP http://www.issyoubin.com/ 場所はココ、「一升びん 宮町店」。松阪駅から徒歩10分ほど。「一升びん」はいくつかお店があるのですが、回転焼肉をやっているのは宮町店だけです。 「回転焼肉 一升びん」という案内の看板を見ても、一瞬何のことかピンと来ませんが、回転寿司をイメージすればOK。 ということでお店に到着。松阪肉の炭火焼肉がべられるお店です。 見た感じ変わったところはないのですが、店内は一般席と「回転席」に分かれています。もちろん、迷

    肉やホルモンがレーンを流れてくる「回転焼肉」で満腹になるまで食べまくった
  • 燃えるかき氷「焼氷」とはどんな食べ物なのか?実際に食べに行ってきました

    明治時代後期頃からべられていたという幻の氷菓「焼き氷」は当時のレシピが残っておらず「かき氷にカラメルソースをかけてべたんじゃ?」と言われているべ物ですが、大阪・新世界のグリルDEN・ENが通天閣100周年を記念して焼き氷を復活させました。「かき氷にカラメルソースをかける」に留まらず実際にかき氷に着火しているということなので、一体どんなべ物なのか、実際にお店にべに行ってきました。 グリルDEN・EN|新世界ネット http://shinsekai.net/shop/1/ 焼氷がどんな風に燃えるのか?ということは以下のムービーから確認可能。 「グリルDEN・EN」のめらめら燃える焼氷 - YouTube グリルDEN・ENの住所は大阪市浪速区恵美須東2-3-22 大きな地図で見る お店に到着しました。 扉の前には焼氷の札が下がっています。 メニューの写真がずらりと並んでおり、焼氷以外

    燃えるかき氷「焼氷」とはどんな食べ物なのか?実際に食べに行ってきました
  • 100年以上前に考案された「ケーキをダメにしない切り方」がネットで爆発的シェア! 意外な発想に驚くこと間違いなし!! | ロケットニュース24

    » 100年以上前に考案された「ケーキをダメにしない切り方」がネットで爆発的シェア! 意外な発想に驚くこと間違いなし!! 特集 お誕生日やクリスマスに買ったケーキをなかなかべ切れずに、スポンジがパサパサに乾燥してしまった経験はないだろうか? そんな人のために、ネットで爆発的シェアを誇っている「100年前に考案された、ケーキをダメにしない切り方」を紹介しよう。きっと “何で思いつかなかったんだろう!?” と思うこと間違いなしである。 ・1906年に考案されたケーキの切り方 ケーキを台無しにしない切り方を YouTube で紹介し話題になっているのは、イギリスの数学者アレックス・ベロス氏だ。しかし、え!? と思う斬新なカット方法は、意外にも科学者フランシス・ガルトン氏によって1906年に考案された古いものなのである。 ・ケーキを新鮮に保つ切り方 ホールケーキをカットするとき放射線状に切るのが

    100年以上前に考案された「ケーキをダメにしない切り方」がネットで爆発的シェア! 意外な発想に驚くこと間違いなし!! | ロケットニュース24
  • 「ソイレント」だけを30日間飲んで過ごすとどうなるのか?

    人口増加に伴う世界的な料不足を解決するために製品化された「ソイレント」は、従来の事を取らなくても人間に必要な栄養素を摂取できる完全栄養品。では、実際に30日間ソイレントだけを飲んで過ごすとどうなるのか、自らの体を実験台にした男性のドキュメンタリームービー「Soylent: How I Stopped Eating for 30 Days」が公開されており、普段感じられない「べるという行為」の当の意味を知られる内容になっています。 How I Ate No Food for 30 Days | Motherboard http://motherboard.vice.com/blog/soylent-no-food-for-30-days Soylent: How I Stopped Eating for 30 Days - YouTube ソイレント30日間生活に挑戦するのはブライ

    「ソイレント」だけを30日間飲んで過ごすとどうなるのか?
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?

    糧不足の世界で人間を原料に合成品が作られるという設定の映画ソイレント・グリーンが1973年に公開されましたが、それとは別の「ソイレント」が現在商品化のための出資を募っています。粉末を水に溶かして飲むこのソイレントは肉や野菜を使った従来の事を取らずに生きていくことを可能にする品で、これまで生活の中で料理していた時間や費用を削減できるだけでなく、世界的な糧問題を解決できる可能性も含んでいます。 Soylent Corporation https://campaign.soylent.me/soylent-free-your-body This Man Thinks He Never Has to Eat Again | VICE United Kingdom http://www.vice.com/en_uk/read/rob-rhinehart-no-longer-requires

    肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?
  • オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発

    By Cayusa オレオはクッキー派とクリーム派で議論が分かれるところですが、「クリームなんていらない、クッキーだけをべたい!」という強い望みによってオレオからクリームを除き、クッキーだけを取り出す機械を作ってしまった物理学者のムービーがYouTubeで公開されています。 OREO Separator Machine #1 - Creator: Physicist David Neevel - YouTube こちらがOREO Separator Machineを作った物理学者のDavid Neevelさん。Neevelさんは断固たるオレオのクッキー派。 クリームは不要ということで、クッキーだけを取り出すために製作したマシンがこれ。 横から見るとこんな感じ。 使い方は、まず台の上にオレオを載せます。 スイッチをオン。 すると、台の上のオレオをマシンがつかみました。 マシン体の上にオレ

    オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発
  • 500本の輪ゴムを使うとスイカは割れるのか検証…木端微塵に爆発した(動画) : らばQ

    500の輪ゴムを使うとスイカは割れるのか検証…木端微塵に爆発した(動画) スイカ割りの季節がやってきました。 ある外国人のふたりが、「輪ゴムを使ってスイカを割ることはできないだろうか?」と500の輪ゴムを用意して検証してみたそうです。 ハイスピードカメラに映された、豪快な映像をご覧ください。 Rubber bands vs Water Melon - YouTube すさまじい……、割れるというよりもはや爆発ですね。 数による限界というよりも、ある程度の圧力がかかると時間差で割れてしまうのも興味深いです。 「ガブとダンのふたりはピクニックにナイフを忘れてしまったけれど、幸いにも500の輪ゴムを持ってきていた」との説明がありましたが、秒間1600コマを撮影できるカメラを設置している時点で、怪しいことこの上ない設定ですよね…。 結論:スイカは普通に割ろう。 かんたん電動氷かき器 ブルー

    500本の輪ゴムを使うとスイカは割れるのか検証…木端微塵に爆発した(動画) : らばQ
  • あまりにも直球すぎる食品カッターのネーミングが話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 業務用品カッター、スライサーなどを取り扱う、シンガーハッピージャパンのネーミングセンスがすごい。 サイトの製品紹介を見ると、ネギ専用のスライサーは「ネギー」、キャベツ用は「キャベツー」、なんでもおろせる自動おろし金は「オロシー」。Twitterでは「ストレートすぎるwww」「キャベツーで死んだ」など、その魅惑のネーミングセンスの虜になってしまう人が続出している。 ネギー OHC-13 キャベツー RCS-70 オロシー RHG-15 基の「ネギー」や「キャベツー」などに加え、大型サイズの「ミドルネギー」や「ジャンボキャベツー」といった派生品も。オロシーにも別タイプ「オロシーデラックス」があるが、さらにトロロ芋に対応した、その名も「トロロ・オロシー」なんてものもある。他にも「キンピラー」や「ササガキー」など様々なバリエーションがあ

    あまりにも直球すぎる食品カッターのネーミングが話題に
  • 死ぬまでに絶対一度は味わっておくべき「牛の丸焼き」を食べてきました

    豚の丸焼きや鳥の丸焼きをべてきた以上、次は牛の丸焼きをべたいと願い続けていたところ、「丹波篠山味まつり」の10月8日(土)と10月9日(日)のそれぞれ11時から、たんば田園交響ホール西駐車場にて各日500限定で「丹波篠山牛丸焼き」がべられるとのこと。これはなにがなんでも行かねばなるまい!ということで、気合いを入れて突撃しに行くことに。 JR篠山口駅に到着、人だらけ 改札を出てすぐにこのような案内が。シャトルバスは300円で会場直行、路線バスは280円で会場近くへ。 シャトルバスは人だらけだったので、裏をかいて今回は路線バスを選択 最寄りは「二階町」なのですが、味祭り開催中の交通規制があるため、迂回するため到着しないとのこと。運転手さんに聞いてみたところ、味祭りで牛の丸焼きをべに行く人は一番近い「篠山町誓願寺」で降りれば良いとのこと。 約20分で誓願寺に到着 すぐ目の前が歩行者用

    死ぬまでに絶対一度は味わっておくべき「牛の丸焼き」を食べてきました
  • 外国人たち大興奮「日本のお菓子テクノロジーにぶったまげた」 : らばQ

    外国人たち大興奮「日のお菓子テクノロジーにぶったまげた」 世界を席巻していた時代にくらべると、やや元気の無い最近の日製品ですが、そうは言ってもまだまだ日テクノロジーの国として見られています。 さて、そんな日の子供向けお菓子の作り方がYoutubeにアップされ、そのクオリティがすさまじいと話題をさらっていました。 いったいどんなことになっているのか、映像と海外の反応をご覧ください。 「たのしいおすしやさん」という、おすしの形にキャンデーを作っていくという遊び心いっぱいのお菓子なのですが、そのクオリティがタダものではないのです。 外国人たちの度肝を抜いていたのが以下の映像。 海苔もキャンディの素から作り…。 握ったシャリに固めた赤身を乗せ…。 なんと液体からイクラまで作ってしまいます。 自作のキャンディとは思えない、見事なお寿司が完成。 日人でも今時のお菓子はここまで芸が細かいのか

    外国人たち大興奮「日本のお菓子テクノロジーにぶったまげた」 : らばQ
  • ミカンの和歌山剥き

    NHK のあさイチでやっていた、ミカンの剥きかた。和歌山の人はみんなこうやってミカンを剥いているらしい。早く剥けていいね!

    ミカンの和歌山剥き
  • 食品問題のウラ 1/6

    2007年12月18日収録 安部司 宮崎哲弥 水道橋博士 http://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/50395087.html

    食品問題のウラ 1/6
  • 午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験|カラパイア

    用意するのはパルモ大好物の午後の紅茶(ストレート)と、これまた大好物のレモンウォーター、たったこれだけ。午後の紅茶をコップに注いで、それからレモンウォーターを入れるだけで、午後ティーの色が無色透明に近くなるという、簡単なんだけど味的にもありかもしれないちょっとした化学実験。 原理も超簡単で、午後ティーのテアフラビン色素はレモンウォーターで酸性になることで、色がなくなるからなんだとか。ちなみにアルカリ性のモノをいれれば、また着色するのだそうだよ。誰かの午後ティーを透明なレモン味に変えることでビタミンC補給させる、そんな心温まるどっきりに使えそうだよね。 さてでは応用問題です、これは何系の液体と何系の液体を混ぜたのか、わかったおともだちいるかな?パルモは全然わからないけど楽しそうなことはわかったよ。

    午後の紅茶(ストレート)の色を無色透明にする超簡単な化学実験|カラパイア
  • 1