タグ

tipsと本とpdfに関するmk16のブックマーク (2)

  • 本をカメラで電子化 2 | Okumura's Blog

    昨日のをカメラで電子化の続き。 たくさんのJPEGファイルを結合して一つのPDFにしたい。ImageMagick で convert *.jpg hoge.pdf とすればいいと思ったが,何百枚のJPEGをメモリに読み込んだのか,他の作業ができないほど遅くなり,いくら待っても終わらないので,中断した。 次に jpeg2pdf というRubyのプログラムを試した。開発サイトは消失していたが,キャッシュに残っていたものをいただいてきてインストール。これならほぼ一瞬で数百枚のJPEGをマージしたPDFができる。やってみたが,元のJPEGファイルがやや暗かったので,ImageMagickのconvertも併用して,次のようなことをした。 mkdir hoge for x in *.jpg; do convert $x -normalize hoge/$x; done jpeg2pdf hoge

  • 裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています

    < 数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると棚は必須。数千冊を超えると棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。 < そうなんです。そんなだから、前々からを裁断&スキャンして電子化(PDF 化)しようと思っていて、今年のゴールデンウィークは、の裁断&スキャンに没頭していました。 誰だってある程度数をこなせばコツをつかむものだと思うのですが、大切な、1冊だって失敗したくないって人のために、気をつけるべきポイントをまとめてみます。 今回はとりあえずの「裁断」について。あんまり長くなるとアレなので、スキャンその他については次の機会にチャレンジしてみる予定です。 **(2010年5月20日、5月30日、8月29日、9月17日 追記) スキャンや PDF 圧縮、PDF リーダーについても書きました。よろしけれ

    裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています
    mk16
    mk16 2010/05/13
    「失敗 7」は、100均の耐震パッドで解決したほうが楽だと思う。/裁断機は、こっちのほうが安い。http://amazon.jp/dp/B000ZA6IHO(楽天だと10900円←「ペーパーカッター」で検索)/関連サイト:自炊技術Wiki http://wikiwiki.jp/bookjisui/
  • 1