「タワマン文学」の先駆者・窓際三等兵氏が原作をつとめた話題作『タワマンに住んで後悔してる』(漫画:グラハム子/KADOKAWA)。同じタワマンの低・中・高層階に住む家族3組の内情を描いたセミフィクションで、ネットを中心に大反響を呼んだ。
「タワマン文学」とは、都内のタワーマンションを舞台に、現代日本の格差や生きづらさを描いた作品群のことだ。そもそも、なぜ窓際三等兵さんは「タワマン」を題材に取り上げようと思ったのか?
「タワマンは富の象徴として嫉妬の対象になりやすい一方で、実際に住んでいる人たちは「中の上」の、いわゆる普通の人達が多い。そのギャップが面白いと感じたからです」(窓際三等兵さん)
近年、新築マンションの価格は高騰し続けており、不動産経済研究所が1月に発表した2023年の首都圏新築マンション平均価格は前年比39.4%増と、東京23区で初めて1億円を超えた。その中でも都心部のより高価格帯のタワーマンションは、もはや一般庶民には到底手の届かない水準になっている。「タワマン」に住む人はどのような生活を送っているのか――。世間の耳目を集めるのは当然かもしれない。
本作では、それぞれの家族の内情が赤裸々に綴られる。タワマンの部屋は世帯年収によって買える限界があり、うっすらと所得階層ごとにグラデーションを作っているという。
プロローグでは、タワマンの低層階部屋を購入した渕上家の3人が、九州から都内に引っ越してきた姿が描かれる。東京での新生活、希望に満ち溢れたものとなるはずだったが……。