AI Code Agents 祭り グループの新着イベントhttps://code-agents.connpass.com/2025-03-03T13:12:09+09:00connpass.comAI Code Agents 祭り グループの新着イベント「AI Code Agents 祭り」~ 2025 Winter ~2025-02-13T21:07:12+09:002025-03-03T13:12:09+09:00https://code-agents.connpass.com/event/342240/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2025/02/26 18:30 ~ 21:10<br />開催場所: 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア<br /><br /><h1>🎯 <strong>概要</strong></h1>
<p>AI Code Agents 祭りは、<strong>開発の未来を劇的に変革する</strong>AIコードエージェントをテーマにしたカンファレンスです。
現場での導入事例や生産性向上Tips、そして実践知識・最新情報をLT形式で発表します。</p>
<h2>👥 <strong>参加対象</strong></h2>
<p>本イベントは、エンジニアを中心としながらも、ビジネスリーダーや非エンジニアの方々にも価値ある内容をお届けします。AIコードエージェントの登場により、プログラミングはもはやエンジニアだけのものではなくなりつつあります。アイデアを素早くプロトタイプ化したい経営者の方から、業務効率化に興味のある非エンジニアの方まで、テクノロジーの民主化の波に乗るためのヒントが得られる場を目指しています。</p>
<h3>🔍 <strong>なぜ、今こそ開発を変革するのか</strong></h3>
<p>AIコードエージェントによって、私たちの開発環境は<strong>歴史的な転換点</strong>を迎えています。
このイベントではチャットボットやコード補完を超えて、<strong>開発速度を5倍以上に加速させる</strong>AIコードエージェントの可能性に迫ります。</p>
<p><strong>Cursor</strong>、<strong>Windsurf</strong>、<strong>Cline</strong>など、次世代の開発を支える画期的なAIツールが続々と登場している中、様々な知見を持つ登壇者の発表を通じて、AIコードエージェント活用に関する実践的なヒントが得られる場を目指します。</p>
<h2>💡 <strong>こんな人におすすめ!</strong></h2>
<ul>
<li>生成AI、AIコードエディタに興味をお持ちの方</li>
<li>新しい開発の形に興味をお持ちの方</li>
<li>チームの生産性を向上させたい方</li>
<li>技術革新の最前線に立ちたい方</li>
</ul>
<h2>📆 <strong>日程・場所</strong></h2>
<ul>
<li>日程: 2025/2/26(水) 19:00 ~ 22:00(開場18:30 ~ )</li>
<li>会場: 渋谷スクランブルスクエア 21F セミナルームA、B(17Fで受付後に21Fまでお越しください)</li>
<li>住所: 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア</li>
<li>オンライン配信: YouTubeにて同時配信</li>
</ul>
<p>※オンライン参加でお申し込みいただいた方には、後日配信URLをお送りいたします。</p>
<h2>👥 <strong>受付について</strong></h2>
<p>17Fにて受付を行います。名刺、学生証または参加者QRコード(connpassの参加者証)をご提示ください。<br>
スムーズな入場にご協力いただくため、可能な限り両方をお持ちいただけますと幸いです。</p>
<p>受付時にお渡しする入館カードを使用して、21Fのセミナールームまでお越しください。</p>
<h1>📆 <strong>アジェンダ</strong></h1>
<table>
<thead>
<tr>
<th>Timeline</th>
<th>Title</th>
<th>Speaker</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>18:30 - 19:00</td>
<td>受付開始・会場オープン</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>19:00 - 19:05</td>
<td>オープニング・挨拶</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>19:05 - 19:10</td>
<td>特別メッセージ</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9ub3Jpcm8" rel="nofollow">堂前 紀郎</a></td>
</tr>
<tr>
<td>19:10 - 19:20</td>
<td>キーノート:なぜ、いま開発を変えるのか</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9ndW50YTg1" rel="nofollow">Günther Brunner (グンタ)</a></td>
</tr>
<tr>
<td>19:20 - 19:30</td>
<td>AIコーディングエージェント vs. 従来のコーディング補助ツール</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9ob2thenV5YQ" rel="nofollow">ホーダチ(Kazuya Hodatsu)</a></td>
</tr>
<tr>
<td>19:30 - 19:55</td>
<td>AIエディタ・エージェントのリアリティと近未来</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9raW5vcGVlX2Fp" rel="nofollow">きのぴー(木下雄一朗)</a></td>
</tr>
<tr>
<td>19:55 - 20:05</td>
<td>AIコーディングエージェントのコラボレーション開発~ v0/Bolt/Lovable/Cursor/Windsurf/Devin ~</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS95dWtpbWFzYWtpeXU" rel="nofollow">MK (Masayuki Kawakita)</a></td>
</tr>
<tr>
<td>20:05 - 20:15</td>
<td>AI駆動開発でサービスを量産してる方法</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS90YWlzaGlfamFkZQ" rel="nofollow">Taishi Yamasaki</a></td>
</tr>
<tr>
<td>20:15 - 20:25</td>
<td>Cursor × MCPで実現するAIアシスタントの拡張機能</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9idWRkeXBpYQ" rel="nofollow">李 俊浩</a></td>
</tr>
<tr>
<td>20:25 - 20:35</td>
<td>メモ管理は Obsidian in Cursor が最強</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9zaG90b3ZpbQ" rel="nofollow">山口 大陽</a></td>
</tr>
<tr>
<td>20:35 - 20:40</td>
<td>Cursor、PR-agentを使った開発</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9CYWxvb25DbHVzdGVy" rel="nofollow">岡部 利樹</a></td>
</tr>
<tr>
<td>20:40 - 20:45</td>
<td>非エンジニアが分析補助のために、Cursor使ってみた</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS90cmVfY29uaWdsaQ" rel="nofollow">宇佐美 良治</a></td>
</tr>
<tr>
<td>20:45 - 21:05</td>
<td>AIで実現する高速開発:プロダクション対応Webとモバイルアプリの構築</td>
<td><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9yaXNoaWttYXRodXI" rel="nofollow">Rishi Mathur</a></td>
</tr>
<tr>
<td>21:05 - 21:10</td>
<td>クロージング・謝辞</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>21:10 - 22:00</td>
<td>ネットワーキング・懇親会</td>
<td>スピーカー & 参加者の皆様</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>※ 発表時間は変動する可能性があります</p>
<h1>🔐 <strong>特別メッセージ</strong></h1>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">Varun Mohan(バルン・モハン)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9fbW9oYW5zb2xv" rel="nofollow">@_mohansolo</a></span><br>
<span style="font-size: 150%;">Codeium</span><br>
<span style="font-size: 150%;">共同創業者 & CEO</span><br>
<span style="font-size: 150%;">『日本に向けたメッセージ』</span><br>
次世代AI開発エディタWindsurfの開発元であるCodeiumを率いるビジョナリー経営者。マサチューセッツ工科大学出身のテクノロジーリーダーとして、自動運転企業Nuroでの要職を経て、2021年6月にCodeiumを共同創業。LinkedInやQuoraなど名だたるテック企業でのインターン経験を持ち、データインフラストラクチャやML分野での豊富な知見を活かした革新的なAIコーディングツールを開発。最近ではKleiner Perkins主導の資金調達ラウンドで28.5億ドルの企業評価を達成し、年間経常収益4000万ドルを誇る急成長企業に成長させた。開発者の生産性向上と創造性拡張を使命とし、AI駆動型の次世代開発環境の未来を切り拓いている。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">堂前 紀郎</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9ub3Jpcm8" rel="nofollow">@noriro</a></span><br>
<span style="font-size: 150%;">株式会社サイバーエージェント</span><br>
<span style="font-size: 150%;">AI事業本部 統括</span><br>
<span style="font-size: 150%;">株式会社MG-DX 代表取締役</span><br>
サイバーエージェントグループ初の医療分野への挑戦をリードする革新的リーダー。2003年に新卒入社後、広告代理事業からキャリアをスタートし、数々の新規事業立ち上げと子会社経営を成功に導く。「やりきる」精神で困難なプロジェクトを次々と克服し、現在は医療DX市場でオンライン服薬指導や薬局DXなど革新的サービスを展開。AI技術を活用した医療分野のデジタル化を推進し、持続可能な社会創造に取り組む。その情熱とリーダーシップは、チーム全体の原動力となり、未来志向の社会実現に大きく貢献している。</p>
<hr>
<h1>🎤 <strong>登壇者</strong></h1>
<p><span style="font-size: 180%;">きのぴー(木下雄一朗)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9raW5vcGVlX2Fp" rel="nofollow">@kinopee_ai</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">株式会社キー・プランニング</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">代表取締役</span><br>
AIエディタの第一人者として知られる技術著述家・開発者。著書「AIエディタCursor完全ガイド」は実践的なAIツール活用のバイブルとして支持を集め、Software Design誌での連載でも最新のAI開発手法を発信し続けている。Cursor、Windsurfなどの次世代開発ツールに精通し、生成AIを活用した効率的な開発手法の普及に尽力している。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">ホーダチ(Kazuya Hodatsu)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9ob2thenV5YQ" rel="nofollow">@hokazuya</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">Axcxept株式会社</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">LLM Researcher × AI Engineer</span><br>
LLMとクラウドテクノロジーの専門家兼投資家。複数のAIプロジェクトを成功に導き、特にエンタープライズでのAI実装において豊富な経験を持つ。最新のAIコーディングエージェントから従来型の開発支援ツールまで、幅広い知見を活かした技術評価と実装戦略のアドバイザーとしても活動している。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">Taishi Yamasaki</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS90YWlzaGlfamFkZQ" rel="nofollow">@taishi_jade</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">株式会社AlphaByte</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">CEO</span><br></p>
<p>元Snapchatアクセラレーター採択スタートアップのCTOを経て、現在はAlphaByte, Inc.のCEOとして活躍。シリコンバレーでの経験を活かし、月1回のペースで新サービスをリリースする傍ら、グローバルチームでの開発支援や技術顧問としても活動。個人開発からグローバル規模のプロジェクトまで、幅広い開発経験を持つイノベーター。個人開発の喜びとスケーラブルな開発の両立を追求している。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">MK (Masayuki Kawakita)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS95dWtpbWFzYWtpeXU" rel="nofollow">@yukimasakiyu</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">エンジニア</span><br>
AI SafetyとLLM研究の第一線で活躍するエンジニア。特にJailBreaking対策とGuardrail実装の分野で深い知見を持ち、AnthropicのConstitutional AI Jailbreaking Testへの参加実績を持つ。現在は、AI開発エディターを活用したプロダクト開発を通じて、安全で効率的なAI実装の方法論を確立している。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">Rishi Mathur(リシ・マスール)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9jb2RlZ2lhbnRpbw" rel="nofollow">@codegiantio</a> <a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9yaXNoaWttYXRodXI" rel="nofollow">@rishikmathur</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">Codegiant Inc.</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">CEO & Founder</span><br></p>
<p>シリコンバレーを拠点に活躍するビジョナリーテック起業家。開発者向けAIプラットフォームCodegiantの創業者兼CEOとして、プロダクション対応のAIソリューションと包括的な開発ツールチェーンを提供。複数のテック企業を成功に導いた実績を持ち、技術アーキテクチャとプロダクト戦略の専門家として、AIを活用したソフトウェア開発の未来を創造し続けている。現在、日本市場での展開を推進中。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">Günther Brunner(グンタ ブルンナー)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9ndW50YTg1" rel="nofollow">@gunta85</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">サイバーエージェント</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">CTO統括室 Developer Productivity室</span><br>
OpenSTFの生みの親として知られる技術イノベーター。文部科学省国費留学生として来日後、サイバーエージェントで数々の革新的プロジェクトを主導。モバイルテスト自動化の礎を築き、1.3万を超えるGitHubスターを獲得したOpenSTFは、グローバルで高い評価を得る。現在はAIを活用した開発生産性の革新に取り組み、次世代の開発環境の在り方を探求している。本イベントの発起人。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">岡部 利樹</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9CYWxvb25DbHVzdGVy" rel="nofollow">@BaloonCluster</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">サイバーエージェント AIオペレーション室</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">Dify by AIオペ室 開発リード</span><br></p>
<p>新卒で低レイヤーシステムの開発からキャリアをスタートし、マーケティングSaaSやHRテック領域での開発リーダーとして豊富な経験を積む。2024年からはサイバーエージェントAIオペレーション室に参画し、最先端のAI技術を活用した開発基盤の革新に取り組む。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">宇佐美 良治</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS90cmVfY29uaWdsaQ" rel="nofollow">@tre_conigli</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">株式会社CyberACE DM SEM本部 マーケティングアカウントデザイン局</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">広告運用コンサルタント</span><br>
自衛隊での9年間の経験とジブチ共和国での海賊対処任務という異色の経歴を持つコンサルタント。現在はマーケティング分野でAIを活用した業務効率化を推進し、非エンジニアの視点からAIツールの実践的活用方法を探求している。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">山口 大陽</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9zaG90b3ZpbQ" rel="nofollow">@shotovim</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">サイバーエージェント AI事業本部 オペレーションテクノロジーディビジョン</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">24新卒・Webフロントエンジニア</span><br>
次世代のWeb開発とUIデザインを追求する新進気鋭のエンジニア。Cursor、Obsidian、Raycast、Arcなど最新のツールを組み合わせた独自の開発手法を確立。効率化と創造性の両立を追求し、新しい開発スタイルを実践している。</p>
<hr>
<p><span style="font-size: 180%;">李 俊浩(イ ジュンホ)</span>
<span style="font-size: 110%;"><a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly94LmNvbS9idWRkeXBpYQ" rel="nofollow">@buddypia</a></span></p>
<p><span style="font-size: 150%;">サイバーエージェント AIオペレーション室</span><br></p>
<p><span style="font-size: 150%;">エンジニア</span><br></p>
<p>全社的なAI活用戦略を推進するテクノロジーリーダー。生成AI活用コンサルティングの第一人者として、数々のプロジェクトを成功に導く。Dify Community Meetup (JP)の運営を通じて、日本のAIコミュニティの発展にも貢献している。</p>
<hr>
<h1>📣 <strong>Code of Conduct</strong></h1>
<p>本イベントでは、以下のCode of Conductを適用しております。<br>
皆様が歓迎され、安心・安全なイベントとして楽しい時間を過ごせるよう、Code of Conductをぜひご一読ください。<br>
<a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly9jeWJlcmFnZW50LmV2ZW50cy9jb2RlLW9mLWNvbmR1Y3Q" rel="nofollow">Code of Conduct</a></p>
<h1>🔐 <strong>個人情報のお取り扱いについて</strong></h1>
<p>会場スポンサー:株式会社サイバーエージェント<br>
当イベントを通じて取得した個人情報等の取扱いはプライバシーポリシーに従って取り扱います。<br>
またイベント受付管理や各種ご案内(サービス・イベント・採用等)に利用させていただく場合があります。<br>
ご同意の上、ご参加ください。<br>
株式会社サイバーエージェント プライバシーポリシー:<a href="/load/view.php?a=aHR0cHM6Ly93d3cuY3liZXJhZ2VudC5jby5qcC9wcml2YWN5Lw" rel="nofollow">https://www.cyberagent.co.jp/privacy/</a></p>