タグ

securityとblogに関するsweetloveのブックマーク (6)

  • [aotenブログ]3分ブログクッキング: ブログに書かない方がいいと思ういくつかのこと。

    こんにちは。齋藤朱保です。 海外に住む友人から、こんな話を聞きました。クリスマスの頃に住んでいるアパートメントに不審な若者二人組が訪れたことがあったのですが、どうやら誰かの家に空き巣に入ろうと狙っていたらしいんです。最近は、日でも空き巣や泥棒といった話をよく聞きます。そんな中、たまたま見つけたブログでちょっと怖いな・・・と思う文章を見つけてしまいました。 「明日から、○日までニューヨークにいってきます。ブログの更新はあまりできないと思うけどむこうのホテルで書けたらかきますね。」 あなたのブログは、友達が読むことが多いのかも知れませんが泥棒や空き巣が読む可能性がないわけではありません。 1.住んでいる場所や住まいが特定できる情報を書かない これは泥棒や空き巣に限らず、ストーカーを未然に防ぐという意味でも大切なことだと思います。近所のことや、家のことを書くときには地名を書かないよう、自宅の場

    sweetlove
    sweetlove 2007/02/07
    子供の学校行事も気を付けた方がいいですね
  • 不祥事の際の企業の対応にあらわれる企業の基本姿勢: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最初に断っておくと、当エントリーはいわゆるマスコミを騒がすような大企業の不祥事に関わる内容ではありません。 ここで取り上げるのは「クリエイティブと著作権」で取り上げた、ある企業ブログにおける該当企業の取締役による、当ブログのエントリーに酷似する内容の記事に対し、私が「酷似しているのではないか。どのようなお考えですか?」と指摘した後の、その企業の対応に関してです。 事の次第結局、その企業は該当記事を削除するという対応を行いました。 しかし、その企業の該当記事に対しての反応は、私の指摘によるものだけでなく、私以外にも数人のネットユーザーの方がはてなに[パクリ]や[これはひどい]というタグ付きでブックマークをしていたり、ある方は私の記事の一部と該当記事の一部をそれぞれ引用して、い

    sweetlove
    sweetlove 2006/07/21
    事後の対応がまずい
  • 全ブログ安全週間ポスター作りました。 - シナトラ千代子

    yas-toroさんから ●明日は明日の風が吹く - 全ブログ安全週間(from CONCORDE) (http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060701/p4) と、リクエストがあったので。 作りました。 今週は全ブログ安全週間です*1。 みなさんも安全なブログを心がけましょう。 [ネタ][ご自由にお持ち帰りください] *1:べつに期間は決まってません。

    全ブログ安全週間ポスター作りました。 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/07/06
    ブログに貼ったら炎上しないとか?
  • われ思ふ ゆえに・・・ - 誰が読んでいるかわからないから。(前編)

    リビングの電話を取ると、友人からだった。 いつもは携帯にかけてくるのに自宅になんてめずらしいなと思ったら、携帯の番号とメールアドレスを教えて、と彼女。 「べつに変わってないよ」 「ちゃうねん、携帯なくしてん。友達の連絡先、全部あれに登録してたもんやから、なんもわからんくなってしまって。この電話も年賀状見てかけてんねん」 えーー!思わず声をあげる。 「それ大変やん!」 「そうやろー、むちゃむちゃ困ってんねん。会社の人と飲んだときに店に忘れてきたと思うんやけど、ないって言われてさ。ほんま悲しいわ、いろんな写真撮ってたのに全部パー」 ……え。 私は「それは災難だったわねえ」と同情したのではない。電話番号、メールアドレスといったデータがたっぷり詰まった携帯、いわば他人の個人情報の塊をなくしたことについて、「大変じゃないの!」と言ったのである。 それなのに、彼女はさっきから携帯を使えない不便さしか口

    sweetlove
    sweetlove 2006/05/24
    言われてみると、ケータイって人の個人情報も持ち歩いてるんだ…
  • ブロガーのための危機管理:基本中の基本: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    sweetlove
    sweetlove 2006/04/20
    個人情報垂れ流しの人もいますね
  • 中谷@ArgoCorseのBlog : ブログをやっている人は一度は考えてみてください - livedoor Blog(ブログ)

    「〜雲居雁乃の天使な日々〜」さんが書いている記事について、「秋桜の咲く頃に」さんが紹介しているのを見て、ネット上で表現活動をする上での危険性を改めて考えてみた次第です。 ほとんど大半のブログは、やっていても危険性なんてほとんどないのですが、ただ、ブログの運営には危険性が存在するということは覚悟したうえでやったほうがよいと思います。リスクがあることは分かってやるべきだと思う。 そんなわけで、ブログをやっている人、またブログに限らずネット上で表現活動をしている人は、上記のサイトを一読してみたほうがよいと思います。…というか、このくらいは考えた上でないと、ネットは危ないと思いますね。 ちなみに、私自身はここをやっていて今のところは「悪意」からの攻撃を受けたことはないです。ただ、攻撃される可能性があることは覚悟してやっています。 …プライバシーに関しては、直接的には書いていないけどバレバレなくらい

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/24
    特にYahoo!ブロガーは考えた方がいい
  • 1