タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

toolとtipsに関するrnaのブックマーク (5)

  • ffmpeg でインターレース解除 | ニコラボ

    30000/1001fpsのインターレースの動画からアニメの24000/1001fpsのプログレッシブ動画にするためにインターレースを解除、逆テレシネする。フレームを間引くにはいくつかの方法があるので目的に合わせてフィルタを使う。 ポイントはフレームを間引く必要があるかどうかと、テロップなどの片フィールド補間がいるかどうか。フレーム間引きするにはdecimateを併用し、pullup、detelecineには必要ない。 片フィールドを補間した 60pはw3fdifだけ使うのが手軽だが、他にもyadifとbwdif、nnedi、estdifもBob化できる。yadif、bwdif、estdifの第1引数を1にする必要があるのは片フィールド補間しBob化する場合である。 逆テレシネするならfieldmatchフィルタを使って、逆テレシネ漏れにestdifフィルタの併用がよさそう。毎フレームのフ

    ffmpeg でインターレース解除 | ニコラボ
    rna
    rna 2023/03/17
    -vf "yadif,scale=1280:-2"
  • How to modify <Modifier> to another <Modifier>key? · Issue #1 · mooz/xkeysnail

    rna
    rna 2018/11/06
    xkeysnail で修飾キーを入れ替える方法。define_modmap() を使う。
  • 猫科研究所 - DVD Flick FAQ

    ただし、これは音声込みのビットレートなので注意。例えば実際に125分の動画を記録する場合には、動画4.8Mbps+音声192Kbps=約5Mbpsとする必要がある。 また、その他にも以下のような要因から、合計で2〜5%程度の余裕は取った方がよい。 muxのオーバーヘッド(音声と合わせVOBファイルにする時の追加サイズ)が必要 メニューや管理情報の記録容量がビデオとは別に必要 ビットレートは完全に指定通りにはならず膨らむことがある DVDメディアの最後の方(外周部分)はエラーが発生しやすくギリギリは避けたい 個人的には、125分の動画を記録するとすれば、動画4.5Mbps+音声192Kbps=約4.7Mbpsくらいにする。Auto-fitも100%ぴったりにはしないのだから、無理に容量を使い切ろうとしない方がよい。 なお、あまりにFAQなために、Auto-fitは今後デフォルトではなくなる公

    rna
    rna 2016/12/20
  • GNU tar 1.35: 5.2 Using tar to Perform Incremental Dumps

    rna
    rna 2010/09/29
    NFS じゃないけど増分バックアップするときに、更新してないディレクトリで「ディレクトリ名が変更されました」って言われて全部バックアップとろうとする病気がでた。 --no-check-device 付けたら大丈夫みたい。
  • Subversion で 文字コードの違うファイルを一緒に管理 - 元祖 サトシのブログ

    開発するシステムの文字コードが utf-8 なのに、納品するマニュアルが LaTeX だったりして文字コードは euc-jp で書く必要がある場合の話。(いまどきは utf-8 で使える platex-utf8 があるらしいので、そちらを使っても解決するのだが、せっかく覚えたやり方なので) 最近は(subversion の日語化が進んだおかげで)、trac + subversion 環境を使う事が多くなった。しかし、trac の「リポジトリブラウザ」で LaTeX のソースだけが文字化けしていたので、その解決方法を調べてみた。 調べたところ、Subversion はファイルの中身を関知しないという以下の記述を見つけた。(http://subversion.bluegate.org/doc/ch07s07.html 実は Google のキャッシュしか見えなかった。サーバ落ちてんのかなあ)

    rna
    rna 2009/09/08
  • 1