いつもSimejiをお使いくださりありがとうございます。 SimejiのGoogle PlayレビューやTwitterのサポートアカウントあてにユーザーの皆様が不安に感じるに違いないお問い合わせ内容が増えてきました。 本来はおひとりおひとり個別に回答すべきなのですが、詳しく説明ができるウェブページ経由のほうがわかりやすいと判断して読み物にしました。ここに、ご迷惑をおかけしてしまった「みんなの顔文字辞典」サービス運営者の株式会社IO様に対するおわびと、ご心配をおかけしたユーザーのみなさまに対するお詫びの気持ちをこめて、ご説明いたします。 他社を攻撃したの? なぜそんなことをしたの? 他社の顔文字を盗んだの? IMEから個人情報がもれているの? どうしてTwitterを連絡用に使わないの? 他社を攻撃したの? 4月10日の夜、バイドゥの自然言語研究員が「みんなの顔文字辞典」サービスを提供してい
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こちらのFAQも合わせてご参照ください。 旧ルート証明書の有効期限切れに伴う影響範囲について │SSL・電子証明書ならグローバルサイン 2014年1月28日(火) 21:00~より、弊社で提供しているhttpsのWebAPIにリクエストすると、SSL通信の障害が発生するという事象が報告されています。 弊社では下記のSSLサーバ証明書を利用しております。 GMOグローバルサイン 企業認証SSL 原因として、WebAPIを利用するクライアント側の環境で、下記のルート証明書の有効期限が終了していることが考えられます。 GlobalSign Root CA Serial Number = 02:00:00:00:00:00:D6:78:B
この記事は、2011年10月あたりに発生した、ヨドバシ内のキャリアショップで購入したiPhone4Sに、商品を渡される前に販売員が勝手にモバゲーのプロファイルをインストールしていた事を記録した記事になります。 記載当時の題名は、「iPhone4S 買いました。ところが(ヨドバシ+モバゲー 問題について)」でした。 この記事記載後一月後くらいに多くの購入者が同事例に気づき、それによりニュースの記事内でもこのサイトの記事が取り上げられ、購入者以外でも多くの方がこの件を知ることになりました。 その後、 ・携帯のキャリアショップ(当時:docomo、au、softbank)は実際にはほとんどのお店を代理店が運営していることが周知された。※量販店内のショップも含む ・上記より、キャリアショップでも悪質な販売方法などが行われることがあることも周知された。また、SNSの普及などにより、それへの対策や情報
先日、またiPhoneの試作機がなくなっちゃったという話がありますが、Appleが発表前の製品がリークしないようにする方法のきびしさは有名です。 実際、大抵は成功してますよね。 Business Insiderに、「もう時効だよね」ということで、あるiOSアプリ開発者が1年前、発売前のiPadをAppleから入手した時の話をしています。 エコシステム活性化のために、発売前の端末を開発者に提供することはよくあります。Microsoftなんて、太っ腹にも無料で提供してます。 で、Appleですが、発売前のiPadを提供するに当たり、以下の条件を付けました。 ・窓のない部屋を用意する ・その部屋の鍵は新しいものに変える ・担当する開発者4人だけがこの部屋に入れる ・4人の名前と社会保障番号を記録 ・iPadを入手したことは、CEOにも、奥さんにも言っちゃだめ でもって、特製フレームに入って画面以
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
NTTドコモの携帯電話ではSIMカードとおサイフケータイの情報が紐付けされており、SIMカードを抜くと利用できなくなるそうです。つまり、携帯電話を解約したら残高は利用不能になるということですね。 NTTドコモの携帯電話機において、SIMカードと携帯電話機内のおサイフケータイの情報をヒモ付けしており、そのSIMカードがささっていないとおサイフケータイの機能が使えないようにしているためだという。NTTドコモの担当者は「例えば紛失や盗難にあった携帯電話機に別のSIMカードをさして電子マネーなどを使えるのは、セキュリティの観点から問題がある」と理由を説明した。 via 「SIMフリーのおサイフケータイは、セキュリティ見直しが必要」とNTTドコモ、消費者支援連絡会より (http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100329/346344/) 手持ちのソフ
米Twitterは12月19日、18日に起きたハッキングによるDNS障害で、1時間14分の間、Twitter.comへのトラフィックの約80%がほかのWebサイトにリダイレクトされたと発表した。パスワードの流出などアカウント情報の侵害は「ないと確信している」という(Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に)。 障害が起きたのは18日午後2時46分~4時(日本時間)。Twitterにアクセスすると「このサイトはイランのサイバー軍がハッキングした」などと書かれたページが表示されたり、サイトにつながりにくくなっていた。同社はDNSプロバイダーのDynectと連絡を取り、DNSレコードの修正を行ったという。 同社は「攻撃の目的はTwitterの見た目を変えることで、ユーザーを標的にしたものではないとみられるため、アカウント情報の侵害はないと確信している」とコメントしている。 関連記事 Tw
セブン&アイグループが12月8日にオープンしたECサイト「セブンネットショッピング」のソースコードが流出したとネットで騒ぎになっている。同サイトの広報担当者によると、流出したのは「検証で使っていたデモ用コードで、本番用のものではない」。個人情報流出の可能性もないとしている。 デモ用のソースコードが公開サーバに置いてあり、誰でもアクセスできる状態になっていた。同社は12月17日午前、ソースコードに外部からアクセスがあったことに気付き、すぐに公開サーバから削除。「データベース等非公開サーバに侵入されたわけではなく、個人情報流出の危険はない」としている。 同サイトについては14日ごろから、XSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性も指摘されていた。「個人情報を扱うページではXSS脆弱性はなく、個人情報の流出はないが、そうでないページに脆弱性があった」とし、15日までに対策を取ったという。 届け
携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) ポート880と特殊な運営を続けているおかげでドコモの新ブラウザ規制を受けた本家・鈴の音情報局。 おおよその結果が見えてきました。目の前でアクセスをして頂いて見ていたわけではないので ある程度の予測も交えますが、今の地点の結論をまとめてみたいと思います。 規制対象ブラウザは2009年の夏機種のi-mode2.0ブラウザの10月27日以降に開始された JavaScriptの再有効化のアップデートを当てた端末以降が対象となります。 恐らく2009年の冬機種にも同じ規制が入ると思われます。
10月3日 発表 ASUSTeKが2日に発売したAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」にウイルスが混入していることが明らかになった。読者からの情報を受け当編集部で検証したところ、編集部で購入した個体についてはウイルス混入が確認できた。 感染しているウイルスは「W32.SillyFDC」タイプで、自己拡散するいわゆるワームにカテゴライズされる。シマンテックのウイルス情報「セキュリティレスポンス」によると、ウイルス自身をFDDなどのリムーバブルメディアにコピーすることで拡散するほか、有害なアプリケーションをダウンロードする可能性もあるという。また、そのコピーによりパフォーマンスの低下を引き起こす。危険度は1でほとんど影響なしとしているが、実際にノートン上で検出されたウイルスはリスク全体の影響が「高」となっていた。 今回のウイルスはDドライブに「Recycled.exe」として存在し、「
ブクマコメントの NOV1975氏「あれ、馬鹿だから以外の理由があるよねって記事じゃないの?」frog78氏「まったく正論 >良いタイトルでアクセスが増えるのは、ユーザーが愚かだからではなく、ネットではユーザーが「クリックするコスト」が極端に低いから」life_game氏「お、刺激的なタイトル。はいはい釣られますよっと -> クリック -> お、思ったよりいいこと言ってる -> ブクマ、って流れが理想だと思う」あたりのコメントが、タイトルだけでなく本文の意図まで汲んでいただけているので、ありがたいです。 「なんだよこのタイトル、ムカー」と思った方、いつものWeb担の記事ほど長くないので後のほうまで読んでみてくださいませ。 IT系の出版社の編集者があつまる飲み会というものがあり、ネット系のメディアが中心になってからもたまに参加している。だいぶ前になるが、その集まりで、こんな発言があった。 ネ
■ ジャストシステムはどこへ向かっているのか ジャストシステムが、ユーザの安全確保よりも、何らかの別の目標*1に向かっているらしいことは、次の事例で一目瞭然だろう。 こんな言い回しは他で見たことがない。 脆弱性情報を公表することの目的が、まだ修正版の存在を知らされていないユーザに対してアップデートの必要性を周知することにあるということは、(ユーザの立場で考えれば)誰でもわかるはずだ。それなのに、ジャストシステムは、まず先に、「ご安心ください」と言う。(図1の1つめの矢印部分。) Kaspersky Internet Security 6.0 および Kaspersky Anti-Virus 6.0のVista対応版プログラム以前の製品(バージョン 6.0.0.306)で5つの脆弱性が発見されています。この問題に対する修正は、3月14日より無償でダウンロード提供しているVista対応版プログ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く