タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

secuとPCに関するrnaのブックマーク (5)

  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

    rna
    rna 2015/08/13
    スパイウェアの件もあったしなぁ。その件もこの件もThinkPadは該当しないっぽいけど、開発体制全く別なのかThinkPadの部門が抵抗してるのかどっちだろう。
  • 【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記

    下手すると PC が起動しなくなります。 コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってしまうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。 僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。 まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。 Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。 出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めて

    【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記
    rna
    rna 2013/03/10
    起動しなくなるのはBIOSのバグのような気がするが… マザボの型番とBIOSのバージョン教えて欲しい。/2000年に戻るパターンと2099年に戻るパターンがあるらしい。http://www.year2100.org/?page_id=9
  • 共用PCの利用に注意、USBのキーロガーが販売中

    rna
    rna 2011/01/28
    「“wuw88”とタイプすると、キーロガーがUSBメモリとして認識され、ログを記録したテキストファイルが閲覧できる」ここ可変じゃないなら時々 wuw88 って打ってみてドライブマウントされてないか確認したらいいのかな。
  • ASUSTeK製ネットトップ「Eee Box」にウイルス混入

    10月3日 発表 ASUSTeKが2日に発売したAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」にウイルスが混入していることが明らかになった。読者からの情報を受け当編集部で検証したところ、編集部で購入した個体についてはウイルス混入が確認できた。 感染しているウイルスは「W32.SillyFDC」タイプで、自己拡散するいわゆるワームにカテゴライズされる。シマンテックのウイルス情報「セキュリティレスポンス」によると、ウイルス自身をFDDなどのリムーバブルメディアにコピーすることで拡散するほか、有害なアプリケーションをダウンロードする可能性もあるという。また、そのコピーによりパフォーマンスの低下を引き起こす。危険度は1でほとんど影響なしとしているが、実際にノートン上で検出されたウイルスはリスク全体の影響が「高」となっていた。 今回のウイルスはDドライブに「Recycled.exe」として存在し、「

    rna
    rna 2008/10/03
    うわぁ…ぱねぇ!
  • 「中国企業、Seagate買収に関心」の報道

    New York Timesは8月25日付で、ある中国IT企業(社名は明かされていない)が米HDDメーカーSeagateの買収に関心を示していると報じた。Seagateは世界HDD市場で約30%のシェアを占めている。 このような買収の可能性を受けて、米国関係者の間では、業界最大手のIT企業が中国に移ることで国家安全保障上のリスクが生じるのではないかという懸念が高まっていると同紙は伝えている。 Seagateは過去7年間、世界最大手のHDDメーカーの地位を占めている。同社は1月23日に、業界で初めて四半期売上高が30億ドルを超え、前年同期の売上高を30%上回ったと報告した。 同社は6月25日に、企業やデスクトップなどさまざまな用途に向けた「初の第2世代」省電力1T(テラ)バイトHDD「Barracuda」ラインを投入して、またも業界における優位を示した(6月26日の記事参照)。同社は業界初

    「中国企業、Seagate買収に関心」の報道
    rna
    rna 2007/08/27
    「安全保障上の調査が必要」「中国がHDDのコントローラチップを入手することを望んでいない」何を心配? データ消去サボる隠し機能とか? コスト競争激しいから余計な事するのは難しいと思うが…
  • 1