タグ

netに関するrnaのブックマーク (208)

  • mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由

    昨日から意味わかんねー、とか思って、色々調べてたんだけど、オープン化案内のページ下部に、コッソリとこんな事が書かれてる。ブクマで気がついた。 「第三者認証を取得すべく、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に申請を行いました。(2008年11月現在)」 http://mixi.jp/guide_openmixi.pl オープン化って言ってるけど、これ、フィルタリング対策じゃん。 青少年ネット規制法ってので、「コミュニティサイト」はフィルタリング対象になった。で、携帯キャリアも2009年1月ぐらいから、18歳未満の利用者のフィルターをONにする。このフィルターは、親権者同意書をショップに持って行かないと解除されない。でもでも、mixiって元々18歳以上だけだし、別にフィルタリングされても問題ないじゃんって思ってた。だけどよく調べてみたら、このフィルターって、自動解除されないらしい。

    mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由
    rna
    rna 2008/11/30
    なるほどね。
  • ネットユーザーたちが暴き始めた「客観報道」というまやかし=佐々木俊尚 - 雑誌記事 ニュース:@nifty

    言論フラット化 取材現場の様子も、自らの取材対応もブログで叩かれる ネットユーザーたちが暴き始めた「客観報道」というまやかし=佐々木俊尚 2008年11月25日(火)0時0分配信 SAPIO 掲載: SAPIO 2008年11月12日号 4ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ -PR- 文=佐々木俊尚(ジャーナリスト) ネットの普及、IT技術の進化により、一般の人が目撃したマスメディアの取材現場がネット上に晒されるケースが増えている。また、報道に疑問を持った読者、視聴者がマスメディアに電話をかけ、その対応をネット上に掲載するケースも多々ある。従来は覆い隠されていた取材現場、被取材者としての対応が暴かれることで、マスメディアは大きな危機を迎えている。 化けの皮が剥がされる 「高邁な社会正義」 今年6月8日、秋葉原で無

    rna
    rna 2008/11/27
    暴いてる側も説明責任果たさない場合多いけどな。以前そういうブロガー持ち上げてなかったっけこの人? マスコミならスポンサー経由で圧力かかるけど個人の善意の活動は止められない危険性も。
  • あなたの自意識の当たり判定はどのぐらいですか? - ARTIFACT@はてブロ

    ネットで文章を公開していると、さまざまな反応がありますが、その反応を気にする度合いは「自意識の当たり判定」と言えます。ここでいう「当たり判定」とは、ゲームで主に使われる言葉で、特に弾を避けることが非常に重要なシューティングゲームにおいては、この当たり判定の大きさが重視されます。 当たり判定が大きい人は、観客という弾幕を見て、つい反応を返してしまいます。弾幕は大きな当たり判定を面白がるので、弾幕が増えます。このような行動を取ってしまう人の性格を「劇場型性格」といいます。 劇場型性格 - ARTIFACT@ハテナ系 当たり判定が大きい人は、しばしばブクマコメントやコメント欄、TrackBack、2ちゃんねるなど各種の反応を見ない宣言をしますが、そんなことはないことを観客はよく知っているので、観客席(ブクマコメントや2ちゃんねる)でニヤニヤします。 ネットにおいては、自意識の当たり判定を弾幕シュ

    あなたの自意識の当たり判定はどのぐらいですか? - ARTIFACT@はてブロ
    rna
    rna 2008/11/23
    当たり判定=スルー力の逆数? /「中心1ドットぐらいにするのが理想」スケールがわからんけど極力小さくってことなら同意できないなー。なんのために「ネット」に書いてるの? って気が。FPSでチート使われるような嫌さ。
  • 中絶反対派の過激ウェブサイトが勝訴 | WIRED VISION

    中絶反対派の過激ウェブサイトが勝訴 2001年3月30日 コメント: トラックバック (0) Declan McCullagh 2001年03月30日 ワシントン発――米連邦控訴裁判所は28日(米国時間)、血まみれの胎児の写真と中絶専門医を「指名手配」とするポスターを掲載して訴えられていたウェブサイトに対し、引き続きウェブサイトを運営してもよいとの判決を下した。 問題のウェブサイトは『ニューレンバーグ・ファイルズ』[第2次世界大戦のナチスの罪を裁いたニュルンベルク裁判にちなむ]と呼ばれ、中絶専門医の名前と自宅住所のリストを掲載しているが、このほど第9回連邦巡回控訴裁判所の3人の裁判官は全員一致で、このサイトは合衆国憲法修正第1条が保証する言論の自由の範囲内にあるとの判断を下した。 問題のウェブサイトはすでに国外である南アフリカ共和国のサーバーへと移っていることから、分量にして40KBにわた

    rna
    rna 2008/11/19
  • asahi.com(朝日新聞社):「せんとくん騒動、社会の病感じた」生みの親が吐露 - 社会

    「せんとくん騒動、社会の病感じた」生みの親が吐露2008年11月17日6時13分印刷ソーシャルブックマーク せんとくん(左)と兄の鹿坊(ろくぼう)を紹介する籔内佐斗司教授(右)=奈良市の興福寺会館 奈良市の興福寺で開催中の「国宝特別公開」(同寺、朝日新聞社、朝日放送主催)にあわせて16日、平城遷都1300年祭の公式キャラ「せんとくん」の生みの親の籔内佐斗司・東京芸大大学院教授が「せんとくんが教えてくれたこと」と題して興福寺会館で講演した。何かと物議をかもしたせんとくんがテーマとあって、約130人の観衆が話に聴き入った。 籔内教授は、せんとくんが公式キャラとして発表されてから、誹謗(ひぼう)中傷の匿名メールや手紙などがきたことに触れ、「当にびっくりした。匿名で人を攻撃する現在の社会の病を感じた」と吐露。一方で、「結果としてせんとくんも大活躍しているし、仏様の白毫(びゃくごう)や鹿の角、我が

    rna
    rna 2008/11/17
    まああれだけやられたらなー。
  • http://twitter.com/K2Da/statuses/1003727179

    http://twitter.com/K2Da/statuses/1003727179
    rna
    rna 2008/11/16
  • イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

    巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)のユーザーは高齢化する一方、「ニコニコ動画」(ニコ動)ユーザーはリア厨だ――こんなイメージが数字で裏付けられた。 ネットレイティングスの調査結果(9月月間、家庭からのアクセス)によると、2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%で、30~40代が6割を占めた。 30~40代はネットユーザーのボリュームゾーンで、どのサイトでもこの世代が多くなりがちという。だが、その偏りを補正した「利用者構成比指数」(そのサイトを訪問する特定の年齢層/性別のユーザーが、ネットユーザー全体平均より多いか少ないか分かる指標。平均と等しい場合は100)で見ても、30~40代のユーザーが平均値の100を上回っている。 ニコ動は中高生に人気だ。13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1を占め、構成比指数で見ても13~1

    イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”
    rna
    rna 2008/11/13
    「ニコ動は19歳以下に人気だ。13~19歳の中高生は25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1」
  • アキバイベントありがとうございました! - DJ TK official blog

    みなさんこんにちは。 DJTKスタッフです。 11/11(日)のタワーレコードでのイベントに大勢の方にお越しいただき、どうもありがとうございました! 当日は14時スタート予定にも関わらず、朝9時半からお待ちいただく方もいらっしゃり… 中には四国や大阪、愛知からお越しになった方も。 特典グッズも1時間弱で整理券がなくなってしまいました。 DJTKスタッフ、タワーレコードの店員さんの想像を超える期待をお寄せいただき、 嬉しい悲鳴でしたが、長時間お待たせしてしまったファンのみなさん申し訳ありませんでした。 さてさて、肝心の内容はというと、 店内のイベントスペースを急遽拡大し、みなさんにお楽しみいただきました。 カフェ・メイリッシュからDJTKメイドとして特別参加してくれた、 DJ かのん、DJのぞむ のお二人が懐かし(?)の選曲で盛り上げ、 ありささんとの大ジャンケン大会では会場が一番やる気にな

    アキバイベントありがとうございました! - DJ TK official blog
    rna
    rna 2008/11/06
    1年間放置のTKブログが蝗害に。コメント欄閉じとけよ!
  • 警察のネット対策とネットの警察対策。 - 黙然日記(廃墟)

    めがび・ざび閉鎖。 巨大匿名掲示板、といえば2ちゃんねるの代名詞ですが、実際には他にふたばちゃんねるなど数多く存在します(「巨大」と言える規模だけでも)。その中でも伝統ある掲示板と、一時期は一部カテゴリで2ちゃんに迫る隆盛を誇った*1掲示板が、相次いで閉鎖されることになりました。 megabbs http://megabbs.com/fin.html スレッドフロート式掲示板群サイトmegabbsは2008年11月4日をもって閉鎖させていただきます。 thebbs【ザ掲示板】 http://thebbs.jp/ ※2008年10月末日をもちまして、この掲示板の正式運営は終了と致します。 megaBBSの閉鎖理由として、捜査当局からの協力依頼が負担になった点が挙げられているのは、気になるところです。プロバイダ責任制限法などの締め付けがきつくなってきたということでしょう。 ネットの掲示板に覚醒

    警察のネット対策とネットの警察対策。 - 黙然日記(廃墟)
    rna
    rna 2008/11/05
    megabbs と the bbs が閉鎖。
  • ライブドアのソニー買収/インフラ屋としてのライブドア - ARTIFACT@はてブロ

    ヒルズ黙示録・最終章 (朝日新書) 作者: 大鹿靖明出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2006/11メディア: 新書購入: 3人 クリック: 38回この商品を含むブログ (42件) を見る沈黙を破ったホリエモンITを語る:ITpro ライブドアのソニー買収話は『ヒルズ黙示録・最終章』で語られていたんだけど、あまり知られてないようなので内容を紹介してみる。 ソニーを買収という話は、フジサンケイグループとの和解後に熊谷氏が言い出したそうだ。その時点では、堀江氏は一蹴しているのだが、衆院選落選後に積極的になったという。周囲の人間はこの変貌の背後に村上氏の影を感じていた。 10兆円を超えていたこともあるソニーの時価総額は2005年秋には3兆〜4兆円をさまよっており、1兆円程度の資金が調達できれば、株主総会で拒否権を握れる1/3の株式取得が不可能ではないと考えられていた。しかし、ライブドア単

    ライブドアのソニー買収/インフラ屋としてのライブドア - ARTIFACT@はてブロ
    rna
    rna 2008/09/13
    livedoor Wireless「現実は、繁華街では繋がらなくて、繁華街周辺でしか繋がらないという微妙なインフラに」そんな状況なのか… 繁華街周辺でlivedoor free繋いだことしかないからしらんかった。
  • http://www.asahi.com/sports/update/0822/TKY200808220201.html

    rna
    rna 2008/08/22
    「人気ブログも多いが中傷が殺到する「炎上」の危険もあるため、タレントやスポーツ選手のブログは外部委託を中心に約20人が書き込み内容を監視している」
  • 匿名だからといってレイシズム全開するのは… - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    潜水艦さんのレイシズム発言が続いているようなので以下に転載する。 匿名性が、人をどこまで醜悪にさせるかというサンプルだろう。 http://blog.goo.ne.jp/ojisannsama/e/0d053fb1ea6c99d53b987bce4bfdcb3e エントリの内容は省略。 潜水艦さんに攻撃される「名無しさん」のコメント#1。 東中野がフルボッコにされたのはやっぱり無視ですかね? (名無しさん) 2008-05-24 18:09:12 日を植民地化なり傀儡政権化なりなんらかの支配を考えようとするのであれば別段武力侵攻をする必要はありません。 糧自給率が40%程度、エネルギーのほとんどを輸入に頼っているのですから経済制裁をすれば簡単に白旗を上げます。 中国単独ではできません。後ろに控えている米国が怖いですから。 中国と米国が手を結べば日再占領も可能となりますが、そのようにな

    匿名だからといってレイシズム全開するのは… - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    rna
    rna 2008/05/28
    「匿名性が、人をどこまで醜悪にさせるかというサンプル」でも突っ込んでる人も「名無しさん」なんだよね。匿名性と関係なく元から醜悪な人なのでは。
  • 君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け

    君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found
    rna
    rna 2008/05/26
    ブログの性格にもよるけど大抵コメント欄て馴れ合いか書き捨てかの両極端になっちゃう印象。お近づきになりたい or 汚してやりたい。
  • Labornet Japan (Maintainance)

    レイバーネット日 メンテナンス中です。しばらくお待ちください。 データベースの整合性チェックを行っています。ちょっと時間がかかるかも…

  • 「クチコミ」のガイドライン

    「クチコミ」ガイドライン 更新日:2009年7月3日 「クチコミ」とは? カスタマーディスカッションでは、Amazon.co.jpで入手可能な商品についてのご質問、ご意見、ご感想を他のお客様と共有することができます。 参加資格 Amazon.co.jp では、健全なコミュニティを維持するために、「クチコミ」に参加資格を設けています。Amazon で商品をご購入いただいたことのあるお客様ならどなたでも「クチコミ」に投稿することができます。 「クチコミ」で投稿できるのは、どんな内容ですか? 個々の商品のみならず、特定のトピック、関心ある商品分野(カテゴリー)についての意見、他のお客様へのアドバイス、または質問を投稿できます。 例: 商品について質問(このクラシックCDの指揮者は誰だかわかりますか?このテントを組み立てるのにどれくらいの時間がかかりますか?)商品の比較(同じ価格帯のMPプレイヤー

  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    rna
    rna 2008/04/19
    互いに包含しあう部分もあるので、もう「直リンク言うな!」キャンペーンをやるしかないと思った。/「h抜き」子供に対する「おやつ抜き」と似た概念で夫に対する(ry
  • 大規模off(ネタオフ)板がチベットネタだらけに。 - ホツマツタヱ。

    2: チベット国旗旗をつくるオフ (371)3: 【FREE】折り鶴を聖火リレーで掲げるoff【TIBET】 (207)4: 胡錦濤来日迄に日中チベット旗だらけにするOFF 11 (603)5: 【フリーチベット】偽装聖火リレー2【in長野】 (180)6: チベット応援長野聖火リレー 単独行動【自己責任】4 (808)7: 善光寺に出発地点のボイコットを呼びかけるOFF (354)8: 【参加者募集】FREE TIBET in 名古屋【デモ】 (813)10: チベット旗だらけ各地小規模プレOFF企画総合 (384)11: 聖火リレーでチベットを応援しようpart9【総合】 (577)12: チベット国旗オフ@奈良 (519)16: 東トルキスタン独立を支援するOFF (327)17: 新風系デモ総合スレ (330)18: ★★外国人参政権反対運動OFF   part8★★ (589

    rna
    rna 2008/04/12
    むむむ
  • ネット上で中途半端に実名をさらすと...

    永井 和  とあるブログにこう書かれている。 現代史のプロ、京都大学教授(現代史)が語るビルマの歴史 「いいえ、ちがいます。日軍はビルマを防衛しようとするイギリス・インド軍と戦ったのです。あと、当時のビルマ自治政府も日と交戦関係にあるとみてよいでしょう。そうでなきゃ、戦後ビルマが戦勝国として日に対して賠償を要求できないでしょう。」 http://ianhu.g.hatena.ne.jp/bbs/11/141より一部抜粋 数学の常識に挑戦する京都大学教授 「M=2.6/9Mとなり、9=2.6 となります。」http://ianhu.g.hatena.ne.jp/bbs/14/91より一部抜粋 教授のすばらしい英語力 「私にとって答えにくい質問ですけど、おっしゃる通り私の話はまったくJapan rocal な話」http://ijs.snu.ac.kr/kor/kor_activitie

    rna
    rna 2008/04/12
    「結局、私は途中から攻撃を避けるために、発言するのをやめざるをえなかった」
  • 【詳報】「Google App Engine」ってなんだ − @IT

    2008/04/08 米グーグルは3月7日、「Google App Engine」を発表し、ついにクラウド向けサービスに参入した。この市場では米アマゾンが先行。フルスタックのWebアプリケーション環境を提供することを武器に、グーグルは新たな開発者の取り込みを狙う。Google App Engineの速報記事はこちら。 公開したGoogle App Engineのプレビュー版は1万人の限定サービス。大量のドキュメントとWindowsMacLinux向けのSDKがすでに用意されている。 Google App Engineのメリットはグーグルの各サービスを運用する高信頼なインフラを使って、Pythonで書いたアプリケーションを実行できることだろう。インフラとは具体的には分散ファイルシステムの「GFS」や、データストレージシステムの「BigTable」だ。Google App Engineのブ

    rna
    rna 2008/04/09
    そうかそれでみんなPythonやってるのか。
  • ポリティカル・タイムマシン (All we need is a political timemachine!) - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    Winny開発者の逮捕に対する世論は、当時と今では相当シフトしていると思う。 誰もが揃って不当逮捕だと思っているとは思わないが、当時は「よくわからんけど、変なハッカーが調子に乗り過ぎてるなら、多少は締め付けも必要なんじゃないの」と思ってた人が、「今でもよくわからんけど、いきなり逮捕っつうのはちょっとマズかったかもね」と言うくらいのシフトは起こっていると思う。 当時はネットやP2Pについて何も知らなかった人で、この数年間の間に、仕事なり趣味なりで勉強する機会があって、具体的に問題点を指摘できるようになっている人もいるだろう。 YouTubeやニコニコ動画を経験して、日国民全体の世論は相当動いているはずだ。 ところが今、政治家の中で、かなり熱心にネット規制の動きを進めている人がいるらしい。露出しているネット内の世論は当然のように大反対だけど、ひょっとしたら、現時点ではそういう政策には一定の支

    ポリティカル・タイムマシン (All we need is a political timemachine!) - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    rna
    rna 2008/04/07
    Winny と P2P 規制一般、さらにはネット規制一般をリンクするのはミスリーディング。高木浩光氏の日記を100回、とは言わないが3回くらい読んだほうがいいんじゃないか。