タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

milとgunに関するrnaのブックマーク (5)

  • システマの射撃技術とモディファイド・プローン - 火薬と鋼

    システマに射撃技術について少し書いておく。 システマならではのタクティカルシューティングテクニックというと、移動しながら、あるいは体勢を変えながらの射撃が最も特徴的と言っていいだろう。イメージしにくいと思うので、動画を見てほしい。 システマのDVD『Gunpoint Supremacy』より 軍の訓練で同様の技術が使われているのを見ることができる動画もある。 ロシア軍第22独立親衛特殊任務旅団の訓練動画 銃を持ったまま、柔軟に地面に落ちたり移動したりする技術が分かると思う。 こうした技術には、欧米の射撃の技術体系とは必ずしも合わないものもあるが、評価されているものもある。 システマと関わりが深い射撃技術に「モディファイド・プローン」、「スペツナズ・プローン」などと呼ばれる低い姿勢でのシューティングポジションがある。「ニーリング・プローン」などとも呼ばれる。スペツナズ・プローンと呼ばれていて

    システマの射撃技術とモディファイド・プローン - 火薬と鋼
    rna
    rna 2013/01/30
    日本の剣術の姿勢を下げて斬る技法を参考に開発された射撃技術「モディファイドプローン(変形伏射)」。自衛隊でも訓練されている。
  • イギリス軍、AR-10を採用 - 火薬と鋼

    Global Defence News and Defence Headlines | Jane's 360 http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=171300 Janeに掲載された情報の引用によると、イギリス陸軍でアフガニスタンでの任務用に7.62mm弾を使うセミオートライフルのAR-10の採用が決まったという。 契約先はLaw Enforcement International (LEI)、製造会社はLMT(Lewis Machine & Tool Company)。 契約金額は250万ドルで、440挺のAR-10モデルのLM7セミオートライフルとウェポンシステムが2010年から納入される。 AR-10は、米軍のM16やM4の元となった大口径ライフルだが、最近ではアクセサリーレールなど各部の変更を加え、精度の高いバレ

    イギリス軍、AR-10を採用 - 火薬と鋼
    rna
    rna 2012/08/19
    「AR-10は、米軍のM16やM4の元となった大口径ライフルだが、最近では…カスタムモデルが競技用、軍用として人気がある」「アフガニスタンでは500~900mの距離での戦闘が主で、5.56mm口径…では威力、射程に難がある」
  • 実用品としてのリボルバーの現在 - 火薬と鋼

    http://bipblog.com/archives/3385874.html こんなまとめがあった。ある程度知識がある人には心底どうでもいいレベルの掛け合いなので、あえて読まないほうがよい。 このブログではリボルバーについてまとめて書いたことはなかったので、実用品としてのリボルバーについて解説してみよう。フィクションで銃を扱っている人にも何かの参考になるはずだ。マニアには既知の話ばかりなので退屈かもしれない。 リボルバーの長所から見る実用性 リボルバーの長所には以下のようなものがある。 (1) 動作不良を起こしにくい リボルバーは、弾詰まりやスライドの閉鎖不良などのトラブルが起きない。 また、仮に弾の不発があってもトリガーをもう一度引けば(普通のダブルアクションのリボルバー)なら、次の弾を撃つことができる。オートのようにリカバリーに手間取ることもない。 これが最大のメリットである。ただ

    実用品としてのリボルバーの現在 - 火薬と鋼
    rna
    rna 2011/07/15
    「オートの銃を使用せず長期に放置していると弾を押し上げるマガジンのスプリング等がダメになって肝心なときに撃てないことがある。これに対して長期間放置してもリボルバーはトラブルが起きにくい。」
  • The Dawn of 45 caliber Myths 45口径神話の始まり - Shooting Tips

    rna
    rna 2009/12/20
    フィリピンの歴史とアメリカ人が45口径にこだわる理由。
  • MagpulからAFG (Angled ForeGrip) 登場 - 火薬と鋼

    Magpul社から新しくAFG (Angled ForeGrip)というフォアグリップが登場した。 Magpul AFG Added More Pics/Info Magpul, new product announcement inside! 上の紹介でも説明されているが、従来使われているバーチカル・フォアグリップ(VFG)は、銃を構える際に腕の関節の機能上コントロールしにくいとして最近では「サムブレイクグリップ」と呼ばれる握り方がされるようになっている。 通常より短いフォアグリップが登場したのもサムブレイクグリップが普及したことが原因だ。 今度登場するMagpul AFGはそれを更に推し進めて下方に伸びるグリップ部分をなくし、やや斜めに持つようになっている。 このグリップによってよりコントロールしやすく、強く保持できるというのがMagpul社の主張だ。 恐らくインストラクター等の影響も

    MagpulからAFG (Angled ForeGrip) 登場 - 火薬と鋼
    rna
    rna 2009/12/03
  • 1