タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gameとPCに関するrnaのブックマーク (12)

  • Steamでインストールしたゲームのフォルダをダウンロードなしで変更する - ARTIFACT@はてブロ

    ※2017/8/16追記 Steamがアップデートして、データの移動が公式でできるようになってました。設定で保存場所を複数設定してから、ライブラリから目的のゲームの上で右クリック→プロパティ→ローカルファイル項目の中の「インストールフォルダの移動」で移動できるとのこと 以前なら、Steam Mover*1を使うのが常套手段だったけど、今は公式で複数のフォルダにインストールできるようになっているので、できたら公式で対応したい。 今回、SSDにインストールしたものをあまり遊んでないのでHDDにインストールし直したいと思ったが、再ダウンロードはしたくないので方法を考えた。Max Payne 3がDLC込みとはいえ32GBとか大き過ぎるよね…。 このような事態になる場合、既に複数のインストールフォルダを設定していると思うのだが、念のため、複数のインストールフォルダの設定を説明しておく。「表示→設定

    Steamでインストールしたゲームのフォルダをダウンロードなしで変更する - ARTIFACT@はてブロ
    rna
    rna 2014/11/26
    複数のインストールフォルダを設定できるようになってたのか。ゲームを別のインストールフォルダにコピーしてからゲームを削除、コピー先インストールフォルダを指定して新規インストールするとDL不要とのこと。
  • FAQ - Left 4 Dead 2 Wiki

    よくある質問とその回答 (FAQ) * 購入前・購入時Q. 前作 (Left 4 Dead) とどのように違いますかQ. ダウンロード版とパッケージ版で違いはありますかQ. オークションや中古ショップでこのゲームが売られていましたが、買っても大丈夫ですかQ. 購入したのにインストールできないプレイヤー間のトラブルQ. ゲームに参加した途端、追放されたゲームのパフォーマンスQ. 少しでも FPS を上げたいQ. マイクやスピーカーの音量設定が保存されないQ. マイクで拾った音がループするQ. マップチェンジ後に重くなるゲームプレイQ. コンソールウィンドウやサーバブラウザが表示されないQ. 死亡時に、プレイヤー視点からフィールド視点に変えられないQ. ゲーム中に字幕を表示させたいクラッシュとエラーQ. とにかくゲームが起動しない、クラッシュするQ. ゲーム中突然画面が動かなくなり、音がガンガ

    rna
    rna 2011/06/28
    32bit XP + GF9800GT にインストールしていたSteamフォルダを 64bit 7 + RADEON HD 6850 環境にコピーして起動したら L4D2 が起動しなくなったがこの方法で解決した。
  • Redirecting

    rna
    rna 2011/06/02
  • PC Engine emulator "Ootake" Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因

    PC Engine emulator ”Ootake” Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因 「操作遅延」 English version is click here. こんにちは。PCエンジンエミュレータ「Ootake」を製作しています中村です。 "Windows Vista"は、特にゲーマーからは避けられていたOSですが、 新しいOS"Windows 7"についても、このままでは同様の結果になってしまいそうです。 "Vista"がゲーマーから避けられていた理由のひとつとして、ベンチマークスコアが "XP"と比べて数パーセント落ちてしまうゲームが多かったことが挙げられますが、 これは誤差程度の場合が多く、実際にゲームをする際には大きな問題にはなりません。 最も最悪だった問題は、"Vista"は3フレームまで表示遅延を許す仕様になってしまって いたことです。"XP"と比

    rna
    rna 2009/11/12
    Vista/7でXPのゲームを3フレーム遅延なしにプレイするための設定。Aero無効&ビデオドライバの「レンダリング前最大フレーム数」を0に。
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/09/08/1119/

    rna
    rna 2009/09/08
    もう何年もSteam以外でPCゲーム買ってないよ…
  • SteelSeriesのCMO、Kim Rom氏インタビュー【Xai編】 ~「Xaiは地球上で最もパワフルなマウス」

    rna
    rna 2009/08/06
    「戦闘機のパイロットでも15Gの加速度に耐えられれば優秀だとされ、22Gの加速度でマウスを振ると(振ることができれば)腕の骨が折れてしまう」
  • ASUSTeK、ゲーマー向けnForce 630a搭載マザーボード

    ASUSTeK、ゲーマー向けnForce 630a搭載マザーボード ~G-Guardianがメモリやマウスを盗難から守る ASUSTeK Computerは、PCパーツを盗難から守るセキュリティ機構を搭載したマザーボード「G-SURF365」を2月上旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は16,000円前後の見込み。 PCパーツの盗難を防ぐ「G-Guardian」機構を搭載したマザーボード。メモリはスロットのレバーをねじで固定し、マウスやUSB機器などはケーブルをG-Guardianの金具に通して固定することで盗難を防止する。 同製品は、ゲーマー向けブランド「R.O.G.」シリーズとしてラインナップされ、CPUに応じて自動的にオーバークロックを行なう「CPU Level Up」機能を搭載する。そのほか、チップセットの冷却に大型ヒートシンクを搭載し、安定した動作が可能という。

    rna
    rna 2008/02/04
    「ゲーマー向け」LANパーティー会場での盗難防止機能?
  • シグマA・P・O、複数キー同時認識可能なFPSゲーム向けキーボード

    rna
    rna 2008/01/16
  • Intel iQ Japan -

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    Intel iQ Japan -
    rna
    rna 2007/11/23
    大々的にプロセスルールをアピール。URLまで45nm.
  • IntelとAMDの値下げ競争がいよいよ激化?――Ultimate α+がいま登場するワケ

    先週の木曜日から、東プレの108キーボード「Realforce 108UH」が発売されている。価格は2万円弱で、在庫は少数。エルザ製と同じく、「初期不良のクレームを受けたことがない」(TSUKUMO eX.)と、ショップに受けがいいシリーズだ。 Realforce 108UHは、無接点静電容量方式を採用した日語キーボードで、インタフェースはUSB。従来モデルの「Realforce 106UB」に、WindowsキーとApplicationキーを追加し、計108キーになっている。また、押し下げ特性が45グラムになったのも特徴だ。「同方式のキーボードは55グラム前後が普通です。45グラムならタッチ感がより軽くなり、楽にタイピングできます」(TSUKUMO eX.)という。 高価なキーボードだが、文章を大量に入力するビジネスユーザーだけでなく、ゲーマーにも根強い人気があるという。TSUKUMO

    IntelとAMDの値下げ競争がいよいよ激化?――Ultimate α+がいま登場するワケ
    rna
    rna 2007/04/09
    「安めのキーボードは入力ミスが起きやすいので、FPSでは命取りになるのです」あと、あんまり安いのはブチキレた時に思わず叩き壊したりするよね。
  • アスペクト比固定拡大可能なSXGA液晶 - 2007/10/07 更新

    アスペクト比固定拡大可能な液晶スレッド テンプレサイト - 2007/10/07 更新 現行スレ ・【ゲーマー】アスペクト比固定拡大な液晶【9枚】 現行機種 簡易テンプレ ■MITSUBISHI MDT191S(19型 TN系) \64k RDT191H(19型 IPS系) \96k ■NANAO L797(19型 IPS系) \113k L788(19型 PVA系?) \105k L795(19型 PVA系) 販売終了 流通在庫のみ L695(18.1型 IPS系) 販売終了 ■IIYAMA ProLite H1900(19型 MVA系) \83k ↓テンプレ↓ SXGA液晶やワイド液晶は、指定解像度以外の例えばVGA(640*480)・SVGA(800*600)・XGA(1024*768) などの縦横比率が通常の4:3で動作するソフトをフルスクリーン表示させると縦横比が歪んでしまいま

    rna
    rna 2006/10/13
  • エレコム、3次元空間の操作が可能なレーザーマウス

    エレコム株式会社は、3Dの操作が可能なレーザーマウス「M-3D1UR」シリーズを開発し、11月下旬より出荷開始する。販売予定価格は16,000円で、店頭予想価格は12,800円前後となる見込み。対応OSはWindows XP。 通常のマウスの基機能に加えて、米Sandio Technologyが開発した3D操作技術を搭載したマウス。指で操作可能なジョイスティックを体左側面、右側面、上面に1ずつ装備し、3Dの操作を可能にした。マウス操作だけで3Dのカメラ移動、またはオブジェクト移動が可能で、同社は国内初の3Dマウスとしている。 ジョイスティックの操作による3D動作はソフト側が対応している必要があり、自由に定義可能だが、一例としてX/Y/Z軸の傾き(カメラ/オブジェクトの上下左右移動)、およびPitch/Yaw/Roll軸旋回(カメラ/オブジェクトの回転)が割り当てられている。 また、ジ

    rna
    rna 2006/09/14
    UTのスコアアップというのは疑問。右手で移動までやったらaimズレるんじゃね?
  • 1