タグ

vimとWindowsに関するnantanのブックマーク (3)

  • netupvim 1.0 リリース — KaoriYa

    netupvim: first release! (v1.0) (注: リンク先は1.0 ではなく最新バージョンになっています) Windows 用の Vim (香り屋版) をネットワーク経由で更新、修復、もしく はインストールするためのプログラム、netupvim を正式リリースしました。上記のリンク先よりダウンロード可能です。 zipをダウンロードして展開した後は、UPDATE.bat をダブルクリックするだけで、ネットさえ繋がっていればいつでもどこでも最新の Vim (香り屋版) を利用できます。また設定ファイルを用意すると、最新の家の Vim バイナリや香り屋の開発版や実験版を追いかけることもできます。詳しい使い方は マニュアル を参照してください。 最近、香り屋版のVimの更新をサボっていましたが、コレを気にまたちょくちょく更新していく予定です。よろしければ是非 netupvi

  • gvimにvundleをインストール! - パソコン備忘録

    vundleとはvimのプラグインを管理するシステムです。 →gitのインストール msysgitのページにあるDownloadsからGitインストーラーをダウンロード PATHにGitを設定する GitのSetup中に Adjusting your PATH environment と出る画面があるので、その真ん中にある Run Git from the Windows Command Prompt を選択。 これをしてない場合 C:\Program Files\Git\cmdをパスに通しておく WIN+R → sysdm.cpl → 詳細設定 → 環境変数 → システム環境変数 PATH を編集 Gitにあるcmdフォルダに以下を記載したcurl.cmdを追加。 @rem Do not use "echo off" to not affect any child calls. @set

    gvimにvundleをインストール! - パソコン備忘録
  • WindowsでのRuby/Rails開発環境としてのVimの設定メモ。 - RKTM’s diary

    マシン買い替え時や、職場PCと自宅PCで設定が変わっていると非常に戸惑うのでここに設定を書いておきます。 Vimの入手 Windowsなので、KaoriYaさんからgVim取得。 香り屋 — KaoriYa Ruby開発関連 まずはRubyに関連するもの。 Vim/Ruby Vim/Rubyは上記のKaoriYaさん版には既に含まれているそうなのでスルー。 autocomplpop.vim autocomplpop.vim - vimグループ キーワード補完の候補を自動的に表示してくれます。 vimの入力モードで"."や"::"をタイプすると自動的に補完の候補が表示されます。 使ってて気分が良いです。 AutoComplPop - Automatically opens popup menu for completions : vim onlineから取得した "autocomplpop.

    WindowsでのRuby/Rails開発環境としてのVimの設定メモ。 - RKTM’s diary
  • 1