今回はhootsuiteを使ったtwitterへの自動投稿の紹介です。 色々やり方はありますが、MTのプラグインは編集するたびに投稿されてしまってちょっと不満だったし、ほかのシステムも不安定なイメージしかなかったので、小生は個人的にこの方法をお勧めしています。 そもそも、今回紹介するhootsuiteは、twitterをめっちゃ便利に管理するサイトなんですが、今回はこの紹介はなしで。手っ取り早くご紹介。 まず、hootsuite.comに登録。 すると下記のような画面を見ることができますので、早速左しだの"Setting"ボタンをクリック。 タブ上の"RSS/Atom"タブをクリックし、Add New Feedをクリック。 下記のような画面が表示されるので、ブログのRSSフィードへのリンクと、該当するtwitterのアカウントアイコンをクリックして準備完了。 以外に簡単だと思いますが、こ
► 2018 (1) ► 1月 (1) ► 2017 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 2016 (15) ► 12月 (4) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 1月 (1) ► 2015 (13) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (2) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2014 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 6月 (1) ► 4月 (4) ► 2月 (1) ► 2013 (15) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (4) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 2012 (7) ► 10月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 1月 (2) ► 20
ぼくの場合、Google Readerで読んだ記事をReTweetするには Google Readerで「v」ボタンでオリジナルの記事を別タブで立ち上げ Bit.lyのブックマークレットを起動させてからコメントを書く という方法を取っていたのですが、これが結構めんどうくさいです。よほどのことがない限り、ReTweetしようとは思わないのですよ。 Google Readerの共有アイテムに付けたメモをTwitterに流せば、もっと楽になるんじゃないかと思いついたので、 Google Readerの共有アイテム Yahoo! Pipes TwitterFeed これらを使って、共有アイテムにメモしたことをReTweetできるようにしてみました。 具体的にはこいつが こんな感じで投稿されるのです 設定 まずは共有アイテムのURLを調べます 共有アイテムのURLが分かると次のYahoo! Pipe
Reader2Twitterが使えなくなったことでTwitterでの情報共有や、はてブの自動登録に支障が出てきました。代替手段を色々と考えてたんですが、まとまるまで時間がかかりそうだったんで、取り合えずの代替手段を考えました。 Reader2Twitterが使えなくなった背景はこちらをご参照。 ショック!「Reader2Twitter」がサービス中止! – ひとぅブログ 今回の代替手段が、元々のサービスに劣る部分について、予め言っておきます。 ノート登録後、即Twitterへ反映が理想ですが、間隔が空いちゃう(仕方無し) ツイート内容に元サイト名が入らない(私の力不足) 元サイト名に関しては打開策がありそうなんで最後に述べます。 尚、今回の方法を考える際にWebサービスをどれ使うか迷いました。結局、RSSのタイトルにノートを付けたり、Prefix、Suffixを付けたかったのでYahoo!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く