タグ

programmingとuiに関するluccafortのブックマーク (11)

  • アプリのUI設計は「紙でやる」のが早い! - Qiita

    #はじめに こんにちはー!! UI設計やってますか? 今回は「ペーパープロトタイピング」の話。 アプリでは主流になってる現場も少なくないですよね! 今までのやり方とペーパープロトタイピングの違いや、 プロトタイピングツール「POP」と「Prott」の比較の話なんかをしようと思います! #今までのアプリUI設計 Webデザインと同じ方法でアプリ設計を行っている場合、手順は ●ワイヤフレーム→モックアップ→実装 厳密に言うと ●①ヒアリング→②ワイヤフレーム→③レビュー→④モックアップ→⑤レビュー→⑥実装→⑦レビュー デザイナーがいないと ●①ヒアリング→②ExcelUI設計→③レビュー→④実装→⑤レビュー って場合も結構多いと思います。 これ結構時間かかりますよね~。 しかも! 大抵の場合、実装後のレビューの段階(つまり最終段階)で 「やっぱここ動きおかしいよね!直せる?」 「・・・。(え

    アプリのUI設計は「紙でやる」のが早い! - Qiita
    luccafort
    luccafort 2014/12/03
    紙使わないと出来ないとか想像力たんねえとかオマエそれ開発メンバー全員に共有できると思ってんの?出来ねえからこういうのがあるんだろうが!!!紙媒体は自由度が高いのが魅力。
  • 組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

    なんか会社のチャットネタが続きますが、先月、会社のチャットでマクドナルドの衰退と吉野家のリンクから最適化の話しになり、「もしトレタが最適化しすぎると、どういう風に発展の妨げになるんでしょう」って話しが出てちょっと面白かったのでブログにまとめて見ることにしました。 私がアプリ開発で一番怖いと思うのは、既存ユーザへの最適化です。 既存ユーザはある程度使いこなした上で「あの機能が欲しい」と要望を出してきます。確かにその機能があると便利ですし、他のユーザでも喜ぶ人が大勢います。 実際、その機能実装すると多くのユーザが便利になり満足度があがります。画面にボタンは増えましたが使わないユーザが不便に思うほどではありません。 誰も困らないし、この機能追加はとても正しいことに見えます。 でもその機能があることで、初めて触るユーザはどう感じるでしょうか?画面にボタンが多いほど、マニュアルが厚いほど初めてのユー

    組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死
    luccafort
    luccafort 2014/11/12
    ある程度成長しちゃったサービスでこの手の機能追加では常に頭を悩ませるアレですね。ユーザのヘビーさをなんらかの数値化してその数値以上なら機能解放みたいなことを考えるんだけどそれはそれでどうなんだ感満載
  • Material Design on Android Checklist (Japanese version) マテリアルデザイン対応のためのチェックリスト - 安藤日記

    ■マテリアルデザイン対応のためのチェックリスト 原文 (Material Design on Android Checklist) By Roman Nurik, Design Advocate ( http://android-developers.blogspot.jp/2014/10/material-design-on-android-checklist.html ) Android 5.0 は、プラットフォームやシステムアプリ用の新しいデザイン・システムであるマテリアルデザインを導入しています。ユーザーの皆様はもうすぐ Android 5.0 の入手が可能になりますが、もう既に彼らは Google Play Newsstand や Inbox by Gmail、Tumblr などのアプリでマテリアルデザインを垣間見ています。開発者の方々は下位互換性を保つための AppCompat

  • iOS 8 の新機能のサンプルコード集『iOS8-Sampler』を公開しました - その後のその後

    WWDCでのアップルの発表によると、iOS 8 では4000以上もの API が追加されたとのことですが、新しいAPIはどう使うのか、実際に何がどこまでできるのか、といった具体的なところが、英語のドキュメントや動画をながめているだけだと正直あまりよくわかりません。やはり実際にコード書いて動かしてみるのが一番わかりやすい、ということで今年もつくりました、 iOS 8 新機能のサンプルコード寄せ集めアプリ『iOS8-Sampler』 ソースコードは GitHub に置いてあります。 https://github.com/shu223/iOS8-Sampler ※使い方は Xcode 6 でビルドするだけ なので、デザイナーさんやディレクターさんもぜひ最寄りのエンジニアにビルドしてもらってください。 中身について 今回はデザイナー okazu 氏の協力により立派なアイコンやスプラッシュ画像が最初

    iOS 8 の新機能のサンプルコード集『iOS8-Sampler』を公開しました - その後のその後
    luccafort
    luccafort 2014/09/18
    あとでさらっと目を通しておきたい…。忘れてなければ。
  • ソーシャルゲーム系フロントエンドを作る際に殴り合いにならないようエンジニアが確認すべきこと

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ソーシャルゲーム系フロントエンドを作る際に殴り合いにならないようエンジニアが確認すべきこと
    luccafort
    luccafort 2014/02/28
    自分の不注意もあるし、相手の不注意もあるけど結構あるなぁ。連携広告SDKとSNSは結構めんどい。KPIにいたっては殺意がががが…。でもこれ割りと良い備忘録だと思う。
  • 「食べログ」iPhoneアプリのレビューが炎上 リニューアルで使い勝手激変

    カカクコムが2月13日にリニューアルしたグルメ口コミサービス「べログ」iPhoneアプリのレビューが炎上状態になっている。ユーザーインタフェースや機能の刷新で使い勝手が激変。「☆1」を付けるユーザーが続出している。 新アプリでは、ログイン不要で気になる店を記録しておける「ブックマーク」機能を削除。行きたい店・行った店を記録できる「行った、行きたい」機能を使うにはログインが必須になった。以前のアプリをログインなしで利用していたユーザーは過去の記録を引き継げず、レビューに不満をぶつけている。 また、店舗検索機能では、絞り込み検索する際にワンステップ必要になったことや、地図表示上で店舗の評価を見られなくなったこと(編集部注:実際はポップアップ型から画面下部でのリボン状の表示への仕様変更で引き続き評価は見られる)に不満を持つユーザーも多い。 一方で、「インタフェースが今風になった」「口コミの投稿

    「食べログ」iPhoneアプリのレビューが炎上 リニューアルで使い勝手激変
    luccafort
    luccafort 2014/02/18
    今後既存UIのマイナス計算時にはユーザ投票で決定するようにすればいいのではないかな?と思った。削除対象リストから投票率の高いものを削除、決定したのはユーザだからと責任転嫁出来るかもしれん。
  • Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo

    ※目指せ100。 ○小判はに渡したくない 「便利なライブラリとかOSS集を教えて欲しい」と、たびたび聞かれるのですが、実際のところ動かして評価しないと分からないんですよね。教えてもキーワードのみ鵜呑みにして使い方間違ってる人とか多くて、結局試行・評価をそれなりのスピードで回せる人じゃないと使いこなせないというか...。 ですが、「知ってる・知らないというゼロイチの差はあるだろう」という指摘をもらい、またどれだけ知っているかのチェックリストとしては使えるのではないだろうか、ということで並べてみることにしました。 使ったことが無いのは挙げていませんが、いかんせん数年経ってますので状況が変わっていたらすいません。 以下、リスト。 Apache Commons http://commons.apache.org/ 「5行+エラー処理」を1行に済ませてくれるUtil群が主体。 IO、Lang、Co

    Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo
    luccafort
    luccafort 2013/09/24
    最近めっきりAndroid触ってないので半分くらいしかわからない。
  • 僕はプログラマーです。

    僕はプログラマーです。 でも僕のMacBookProには何故かAdobeのソフトウェアが入っています。 iPhoneアプリのデザインをするわけではありません。 デザイナーの人がデザインファイルを.psdや.aiや.fw.pngのまま当然の様に投げて来るからです。 僕はAdobeのソフトウェアに精通しているわけではありません。 ですので複雑なレイヤー構造のファイルを切り出すのにはかなり時間を要します。 でもレイヤー構造の説明をしてくれるデザイナーの人は殆ど居ません。 デザイナー同士だとその複雑な構造でもやり取り出来るのかも知れませんが、僕には大抵よく分かりません。 例えば、Photoshopのエフェクトレイヤーが掛かっているボタンはボタンだけ切り出す時に凄く苦労します。 例えば、薄くシャドーが掛かってるデザインは素敵な質感を表現出来るかもしれませんが説明してもらわないとどこまで切り出したら良

    僕はプログラマーです。
    luccafort
    luccafort 2013/09/09
    いや一言ここの画像はpngでくれ。って言えば終わりじゃん? 言ってもやってくれないなら問題だけど。 あと自分でやれるからやってしまえ!っていうのは一番ダメなパターン。
  • UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary

    一昨年に社内で行ったAbout Face 3輪講の資料を公開します。実は今までずっと公開されていたのですが、存在を知られていなかったので、改めて周知します。 About Face 3はUI/UX設計の教科書で、ユーザーストーリーやペルソナなど、基的な内容が押さえられています。ディレクター、デザイナー、エンジニア、サポート等、プロダクト制作に関わる全員の共通知識として使える内容だと思います。 About Face 3輪講概要 1. ゴールダイレクテッドデザイン 2. 実装モデルと脳内モデル 3. 初心者、上級者、中級者 5. ユーザーのモデリング : ペルソナとゴール 6. デザインの基礎 : シナリオと要求 8. 優れたデザインの総合 : 原則とパターン 10. オーケストレーションとフロー 11. 間接的な操作を取り除く 12. 良き振る舞いのデザイン 13. メタファ、イディオム、ア

    UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します - ninjinkun's diary
  • Android ループできる ViewPager (完全版)作った

    LoopViewPager github : yanzm/LoopViewPager - https://github.com/yanzm/LoopViewPager ループできる ViewPager です。 (Loop ViewPager, Looping ViewPager) 以前に How to create looping ViewPager というエントリーを書きましたが、不完全だったので、まともなものを作りました。 今回は制限なしです。 Support Package v4 の ViewPager の代わりに使うだけで OK です。 ViewPager から PagerAdapter の package private なメソッドを呼んでいるので、PagerAdapter, FragmentPagerAdapter, FragmentStatePagerAdapter は Lo

  • Core Graphicsでつくる自作UIコンポーネント入門

    2. cocoponって誰ですか @cocopon デザイナに憧れる ホビープログラマです Windows用の Mac用の iPhone用の ゲームとか オフラインブログとか クミタテ電卓とか Osciroi Calqum

    Core Graphicsでつくる自作UIコンポーネント入門
  • 1