タグ

securityとwebappに関するjjzakのブックマーク (4)

  • PHPカンファレンス2009 - 45分で分かる安全なWebアプリケーション開発のための発注・要件・検収

    2. 日お話しするテーマ • セキュア開発をベンダーに促すにはどうすればよいか • セキュア開発においてコストを低減するには • セキュア開発の要件定義はどう考えればよいか • セキュア開発で大切な3つのこと – セキュリティ要件とセキュリティバグ – 開発標準と教育セキュリティテスト • セキュリティテストツールとしての「ウェブ健康診断仕 様」 Copyright (C) 2009 HASH Consulting Corp. 2 3. 徳丸浩の自己紹介 • 経歴 – 1985年 京セラ株式会社入社 – 1995年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に出向・転籍 – 2008年 KCCS退職、HASHコンサルティング株式会社設立 • 経験したこと – 京セラ入社当時はCAD、計算幾何学、数値シミュレーションなどを担当 – その後、企業向けパッケージソフトの企画・開

    PHPカンファレンス2009 - 45分で分かる安全なWebアプリケーション開発のための発注・要件・検収
  • Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策

    Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(11)(1/4 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です 【2013年2月25日】編集部より、おわびと訂正のお知らせ 稿において読者の皆さまより多数のご指摘をいただきまして、誠にありがとうございます。編集部であらためて調べた結果、間違いを把握し、あらためて修正版を掲載させていただきます。この度は、長期にわたり誤った内容を掲載したので、読者の皆さまに多大なご迷惑をお掛けしたした点をおわび申し上げます。 通常、記事に間違いがあった場合には、筆者確認後に修正版を掲載するのですが、今回の場

    Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策
  • 安全なWebアプリ開発40箇条の鉄則 (全78ページ、960KB)

    JavaWorld DAY 2003 2003年6月19日 会場配布資料 • 画面設計の鉄則 目次 1.アドレスバーを隠さない 2.FRAMEを使わない 3.ブラウザの設定変更を強要しない 4.ユーザ名 だけでログインさせない 5.認証キーには秘密情報を 6.パスワードを4桁数字にしない 7.認証 エラーで存在を暴露しない 8.認証で秘密情報を暴露しない 9.パスワードリマインダの鉄則 • セッション実装の鉄則 10.公開ディレクトリに置かない 11.全てのアクセスを認証チェック 12.アクセス許可対象者を限定 する 13.URLに秘密情報を入れない 14.セッションIDを使う 15.セッションIDは予測不能に 16. 状態はすべてサーバ側に持たせる 17.XSS脆弱性を排除する 18.HTMLタグの入力をさせな い 19.ログアウト機能を用意する 20.際どい操作はPOSTにする

  • 携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog

    最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て

    携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog
  • 1