タグ

Kussuのブックマーク (486)

  • 「大学生研究フォーラム2010@京都大学」に行ってきた! | tate-lab

    先日、京都大学で開かれた大学生研究フォーラム2010に参加してきました!今回のテーマは「キャリア教育」に関することでした。元々キャリア教育に興味があることや、中原先生が登壇することもあり参加してきました。 プログラムの内容はこちらです。 「企業人材教育の現在 − 大学には何ができるのか?」 中原 淳(東京大学 大学総合教育センター 准教授) 「キャリアを切り開く能力とキャリア観」 高橋 俊介(慶応義塾大学 キャリアソースラボラトリー 上席所員) 「正課教育とキャリア教育を総合して学生の学びと成長を考える」 司会:半澤 礼之氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター 助教) ・趣旨説明とこれまでの継承課題 溝上 慎一 ・事例報告 3組(教授+学生)×35分間=105分 * 「学生研修という考え方 ー 学生調査によるアセスメントと 大学生キャリアセミナー」 溝上 慎一 * 「学芸カフェテリアに

  • 学生にとって大学とは何か/広義の就活は1年から始めるべき - かねどーのブログ

    僕のブログの累積アクセス数を数日で2倍にした就活くたばれデモについて、ニュースが出ましたね。実は「マスメディアのインタビューを一緒に受けないか」と誘われたのですが、お断りしました(´・ω・) 「就活くたばれデモ」東京でも開催 2ちゃんとグーグルが学生をつないだ http://www.j-cast.com/2010/01/24058578.html それにしても、なぜ「就活くたばれデモ」なのか。言葉の響きからすると、就職活動そのものを否定しているようにも聞こえるが、そういう意図ではないという。企画の中心となった都内私立大学の2年生は 「現在の就職活動のあり方を世に問いたいと考えた。今は1年生から内定者と話をしたりして就活を始める人も出ているが、このまま早期化していく流れが強まると、もう大学ではないのではないかという意識があった」 と話す。また、大学院に行くか就職するかで悩んでいるという早稲田

    学生にとって大学とは何か/広義の就活は1年から始めるべき - かねどーのブログ
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: アイスブレイクのデザイン

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 のっけから「恐縮」なのですが、僕は「アイスブレイク」という言葉に、ひっかかる人間です。アイスブレイクとは、「授業、研修、セミナーなどの一番最初にやる、小さなワーク」のことですね。 「さぁ、皆さん、アイスブレイクをしましょう」 という感じで、受講者の緊張をときほぐすために、「教育内容とは関係ないワーク」が実践されることがあります。たいていは、教授者のインストラクションに従って、ワークが進行します。 この言葉、自分でも、ついつい使ってしまうことがないわけではないんですが(笑)、自分が受講者の立場だった場合に、誰かが、この言葉を発すると、ついつい 「オレはアイスで、これからブレークされるのか・・・」 と「ほとんど、酔っぱ

  • green drinks Tokyo『ワークショップのデザイン!』

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 参加者募集!9/28~29 ローカル起業を学ぶふくしまツアー オープンスペーステクノロジーの4つの原則は「1)ここにやってきた人は誰でも適任者である」「2)何が起ころうと、それしか起こることはない」「3)それがいつ始まろうと、始まるときが適切なときである」「4)それが終わったときは、当に終わったのである」Some Rights Reserved. Chris Corrigan greenz.jpが毎月第二木曜日(今回はお盆前なので第一木曜日)に開催しているグリーンなキーパーソンが集まるネットワーキングパーティー「green drinks Tokyo」。8月のテーマは【ワークショップのデザイン!】です。 こんにちは!クリエイティブディレクターのYOSHです。 最近メンバー

  • CTI10周年のグラフィック紹介。: ♪夏子デラックスの覚書♪

    ★最近の活動★ ~メンバーを巻き込む力強いビジョンを創る~ 『チーム・ビジョンクエスト研修』 1月15,16日 http://www.shigotosoken.jp/blog/?p=431 ★お知らせ★ 『株式会社しごと総合研究所』HP http://www.shigotosoken.jp/ << 39.8度の夜 | TOP | 遅ればせながら、結婚報告。 >> この3連休 CTIジャパンというコーチ養成機関の10周年イベントに携わってきました。 ここで初めてコアクティブコーチングに触れたのは6年前。 当時の私は、教育業界の会社にて人事の教育担当。 スクール現場で学生指導や講師マネジメントに苦悩しているスタッフ達を なんとか支えたい、助けたい、という想いの中で学びに行きました。 その時に一緒に学んだクラスの仲間が、今ではリーダーとなり、 今回の大イベントの総合司会をしている。 その姿を見る

  • 働きがいに関するアンケート - NTTコム リサーチ 調査結果

    雑誌「プレジデント」とインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」は、「gooリサーチ」の登録モニターを対象にアンケート調査を実施しました。今回の対象は、20歳以上の就業者。現代のビジネスマンたちは日々の仕事の中で何に働きがいを見出しているのか、現在置かれている職場環境の実態からここ数年での変化、仕事に対する個々の価値観まで、アンケートを実施しました。 アンケートの実施期間は2010年2月19日~22日。有効回答者数は2014名で、男女比はおよそ7:3でした。なお、レポートでは、役職別にその傾向を見ていくこととします。 調査結果について まず、現在の会社で「働きがい」を感じているかについて聞くと、「感じている」と回答したのは、一般社員では23.2%だったのに対し、課長以上の管理職については働きがいを「感じている」層は、いずれも3割を超える結果となった(「強く感じている」「感じてい

    働きがいに関するアンケート - NTTコム リサーチ 調査結果
  • 生きがいがない - 悩みのヒント

    「生きがいがない」と悩む人がいます。そもそも"生きがい"とはどんなものでしょうか。また、生きがいを感じられることは、生きる目的・意味・価値につながるかもしれません。生きがいを持って生きることは幸せになる方法の1つでしょう。 今週の人生相談として「生きがいがない」という悩みについて3回にわけて考えていこうと思います。 その1 生きがいを感じるとはどのようなことか (1) 幸せなことがあって、次のように思えること 「生きていてよかった。今まで生きてきたかいがあった」 (2) 今自分が持っている幸せに気づいて、次のように思えること 「今生きていて幸せ。生きているかいがある」 (3) 将来に幸せの可能性があり、次のように思えること 「これから生きていくかいがある」 ここでは、過去・現在・将来を意識して書きました。「生きがい」に関するを読むと、生きがいには将来性がある、と書いてありました。 (1)

  • 大学教員の言う事を聞くことは良いことなの? - 発声練習

    Togetter:親の言う事を聞くことは良いことなの?からインスパイア。そして、研究室で教員との距離感をとらえあぐねているみなさまへの一つの考え方の提示として。 基的には「良いこと」 理由は、あることを知る前には、その物事を判断するための基準を構築できないため。 42.195kmを走るという単純なことでも、フルマラソンを走ったことある人と無い人では、フルマラソンについてどう判断するのかの基準は異なります。ましてや、研究のような得たいの知らないものに関して、やってみたことがあるのとないのではそれをどう判断するのかは大きく異なります。 経験しなければ何も判断してはいけないというわけではありませんが、多くのことは経験してみたあとの方が経験する前よりも、より深く視点で判断できることが多いです。研究もそのひとつだと私は思っています。 大学の教員のすべてが研究者として優秀で、人格者で、教えるのがとて

    大学教員の言う事を聞くことは良いことなの? - 発声練習
  • 生きテク - 自殺解決マニュアル - - トップページ

    死ぬ技術はもういらない、生きるテクを大公開 27430 7 0 生きテク8分類 恋愛 過労 病気 いじめ 死別 暴力 借金 その他 2014/11/27 逃げ場のないいじめを経て、他人も自分も信じられなくなり… 2013/03/13 30歳代女性、昇進・結婚・出産への目標もなく・・・次第に、死にたい 2013/03/05 陰湿ないじめ、先生もみんなも、自分も大嫌い。でも・・・ 2024/01/21 14:29:20 私は学校で友達の召し使いのような立場ですごく辛いし,逆らうと殴られることもあり,少しずつ死を考えるよ... 2023/12/03 10:31:03 未来を見据えて生きるきっかけになりました ありがとうございます 2023/10/08 17:46:02 この記事を読んで私以外にもたくさん悩んでいる人たちがいることをしれた。 だから「もう少しいきて... 2015/04/18 2

    Kussu
    Kussu 2010/07/21
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

    かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」という仕事スタイル。どのエンジニアも、ちゃんと説明すればこの働き方の効用は理解してもらえるのだが、実際の現場でちゃんと実行できる人は100人に1人もいない。 「人はみな怠惰だから、締め切りに迫られなければがんばれないんだ」と言ってしまえばそれまでだが、「まがりなりにもプロとして仕事をする限りは、ペース配分ぐらいはちゃんと考えて仕事をすべき」というのが私の主張。トップクラスのマラソンランナーでペース配分

  • The Courage of Our Conniptions | Psychology Today

  • Motivation Maker

    わたしたちは、教育格差のない 「誰もにチャンスがあり、誰もがチャレンジできる」 10年、20年先の未来を真剣に考えています。 モチベーションメーカーは、環境により学習機会の限られた子ども達を対象に、 自分の好きなことを見つけるきっかけをつくり、 学校等で得る知識や学び方に興味を持つための原動力に火をつけます。 1ヶ月ごと​5回シリーズのワークショップで継続的にやる気をアップする(モチアゲ)だけでなく、 ワークショップ後もご家庭での振り返りでさらにやる気を深化(モチモチ)させるためのサポートをします。

    Motivation Maker
  • Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)

    Along with Stanford news and stories, show me:Student informationFaculty/Staff information We want to provide announcements, events, leadership messages and resources that are relevant to you. Your selection is stored in a browser cookie which you can remove at any time using “Clear all personalization” below. Clear all personalization Wearing jeans and sandals under his black robe, Jobs delivered

    Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)
    Kussu
    Kussu 2010/07/13
    Stanford Report, June 14, 2005
  • 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage

    注意:上記に入力しアップロードしてもその段階ではメールは送られません、ダウンロードURLを開いたときに登録されたメールアドレス宛へのワンタイムコード送信ボタンが表示されます。

    容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
  • 特定非営利活動法人 日本自閉スペクトラム学会は、自閉症・発達障害者の教育・医療・福祉面の向上発展のために研究・実践を促進する学会です。

    特定非営利活動法人 日自閉スペクトラム学会は、自閉症・発達障害者の教育・医療・福祉面の向上発展のために研究・実践を促進する学会です。 また当学会では、科学性と倫理性を追求しつつ、自閉症スペクトラム障害の方々との共存を目指す社会の福利向上のための活動をおこなっております。

    特定非営利活動法人 日本自閉スペクトラム学会は、自閉症・発達障害者の教育・医療・福祉面の向上発展のために研究・実践を促進する学会です。
  • トップページ

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き出す算数授業の実践紹... 2025.01.20

    トップページ
    Kussu
    Kussu 2010/07/08
  • 支援情報 | Tokyo Art Navigation

    メンバーは、自己の責任においてサービスを利用するものとし、サービスを利用してなされた一切の行為およびその結果について一切の責任を負うものとします。メンバーとしてサービスを利用するためには、SNSアカウント及びメールアドレスによるアカウントを作成し「メンバー登録」を行う必要があります。また、「メンバー登録」には、以下の全てを満たす方であることを前提に、規約で定める条件を満たすことが必要となります。各規約に同意の上、継続して遵守できる方暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団、その他反社会的勢力(以下「反社会的勢力」といいます。)に一切関与していない方および関与している疑いのない方 過去にウェブサイトのメンバーとしての資格を抹消された経験がない方その他、当財団が不適切と判断する事由に該当しない方当財団は、メンバーがサービスを

    支援情報 | Tokyo Art Navigation
    Kussu
    Kussu 2010/07/08
    創作活動を支援する助成金や文化活動への支援制度をご紹介します。
  • Tokyo Art Navigation|東京のアートシーンを共に創り、発信しよう

    写真家の櫛引典久さんによる写真と、東京都江戸東京博物館学芸員の田中実穂さんの解説で、東京都内の庭園の魅力を楽しく学ぶ連載。今回はシダレザクラや紅葉の...

    Tokyo Art Navigation|東京のアートシーンを共に創り、発信しよう
    Kussu
    Kussu 2010/07/08
    東京のアートシーンをアーティストと共に創り、発信する
  • サイバー大とソフトバンク、インターネット大学ならではの長期就業体験 について考える | 大学を考える