タグ

musicに関するGenのブックマーク (461)

  • http://lemurmaster.muxtape.com/

    Gen
    Gen 2008/06/29
    爽快なオールドジャズ中心。76点 / 夏だね / 後半ダレてきた
  • http://parabenspramarion.muxtape.com/

    Gen
    Gen 2008/06/29
    クラブジャズ系/80点。 "Naima"のJack McDuffバージョンははじめて聴いた / Pharoahの"Origin"も初聴き。この曲は使えるなぁ
  • いつかすべての再生のために - 東京永久観光

    この曲を聴くとあの頃が懐かしい、というのは誰にでもある。 すっかり忘れていた自分の気持ちがふいによみがえる。そのとき見ていた風景や、一緒にいた人の顔や声、べていた物の味や匂いまで思い出す。 自分がつけた日記を読み返すことでも、そういうことは起こりうるのかというと、起こりうるように思う。 ただし、日記というのは、文章をあらかじめ書いておかないといけないし、その文章をいちいち読まないといけない。それに比べ、懐かしの流行歌は、べつに記録したわけではなく、意図して記憶すらしたわけではない。それなのに、そのときの心や体の状態をあたかもそのまま保つかのような働きを自動的にしてしまう。 今、デジカメで何気なく撮っている写真というのは、ちょうど流行歌と日記の中間くらいに手軽で自動的な記録行為かもしれない。そして将来その写真は、忘れてしまった思い出の再生を、ひょっとしたら流行歌や日記を超えるほどの強度と詳

    いつかすべての再生のために - 東京永久観光
    Gen
    Gen 2008/06/26
    思わず人生タグを付けてしまった。言語メディアの内部でも同じようなことがいえるかもしれないなぁ。ロジックは同じでも胸にじんわりくる文章とそうではない文章がある。「酔わせる」要素は写真のような役割を果たす
  • http://astore.amazon.co.jp/gp/main.html?tag=kenistimeout-jazz-22&linkCode=sb1&camp=663&creative=3415

    Gen
    Gen 2008/06/26
    フェンダー地獄
  • フェンダー・ローズ&ウーリッツァー 裏名盤

    Ian Carr : Belladonna ::: featuring Allan Holdsworth 「ベラドナ」 エレピ含有率 : 100% カンタベリー産ジャズ・ファンクの傑作。全体に漂う醒めたサウンドは”漂白されたマイルス・デイヴィス”といった趣か。ニュークリアスのイアン・カー(tp)のソロ・プロジェクトではあるが、フェンダー・ローズとHomer製エレピが織り成す、神秘的な音色が全体を支配している。絶倫ギタリスト、アラン・ホールズワースがゲスト参加。鋭いカッティングでエレピとスリリングなバトルを展開。 Dollar Brand / Abdullah Ibrahim : African Marketplace エレピ含有率 : 37% エレピにハマったのはダニー・ハサウェイ「ライヴ」でもジェフ・ベック「ブロウ・バイ・ブロウ」でもマイルス・デイヴィス「ビッチズ・ブリュー」でも

    Gen
    Gen 2008/06/26
  • フェンダー・ローズ

    マルコス・ヴァーリの'73年作『Previsao Do Tempo』。 昨年出た国内盤で入手可能ですが、試聴URLが見つからず。 http://www.toshiba-emi.co.jp/international/relea … ダニー・オキーフの'73年作『Breezy Stories』 このURLの中にあるクレジットでは何故か出ていないが、ダニー・ハサウェイもキーボードで参加。自身もカヴァー(『Extension Of A Man』に収録)した「Magdalena」のバックでローズを弾いてるのはダニー。 http://album.yahoo.com/shop?d=ha&id=1800968539&c … シリータの'77年作『One To One』 どうも日盤しかオリジナルフォーマットでは見当たらなかったけど http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.

    フェンダー・ローズ
    Gen
    Gen 2008/06/26
    濃いフェンダーローズネタがぎっしり。珍しく役立つ教えて!goo。というかこの人たち幸せそうで読んでいてこっちが嬉しくなる。
  • ローズ・ピアノ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Rhodes piano|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があり

    ローズ・ピアノ - Wikipedia
    Gen
    Gen 2008/06/26
    "1940年代にハロルド・ローズ(Harold Rhodes )によって「前線の兵士たちを慰安する(音楽療法)目的で」発明された。" (!)
  • ソニーCSL、リミックス楽曲共有サイト「Music Mashroom」

    ソニーCSL、リミックス楽曲共有サイト「Music Mashroom」 −「MusicMosaic Generator」搭載ソフトを無償配布 ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は25日、リミックスエンジン「MusicMosaic Generator」(MMG)を利用した、ユーザー参加型の音楽リミックス/共有サービスサイト「Music Mashroom」を公開した。利用は無料だが、データのアップロードにはユーザー登録が必要。 MMGは、一般的な音源を利用し、音楽知識がないユーザーでも楽曲を簡単にアレンジしてリミックスを製作できるというエンジン。完成したリミックスは「レシピ」と呼ばれるリミックス情報として保存され、レシピと原曲の双方が揃うことで再生成されるため、ネット上には原曲や再録音されたデータをアップロードせずにリミックス情報だけを共有できることが特徴。 サービスと

  • 【DEEP FUNK】ディープファンク【FUNK45】

    Gen
    Gen 2008/06/26
  • Myspace.com Blogs - Pitched Down House Sound Mix - The Revenge MySpace Blog

    Gen
    Gen 2008/06/26
    "Coming soon from the Lab: Beat Konducta 5 (Dil Cosby Suite), The Last Electro-Acoustic Space Jazz & Percussion Ensemble Miles Away, Young Jazz Rebels Slave Riot. "
  • 我々が音楽に払うもの:Paying Money or Attention - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回紹介した秒刊SUNDAYの「もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個」のブックマークページにこのようなコメントがあった。 kori3110 知らん音楽と出会える場所は貴重だけども、それで好きになった音楽に金を払う余裕すら持てないような人生は嫌です。自分の思いをお金でしか表明できないなら迷わずそうするよ。 私もこの意見には同意したい。そしてさらに思うことは、「自分の思いを」お金以外の形で表すことも重要な時代となった、ということ。そしてそれは、自らの楽曲をCreative Commonsライセンスを利用してFreeに提供している人たちが望んでいるものでもある。そうした人たちは、好むと好まざるとにかかわらず、それを得るために無料で楽曲を提供し、自由に共有することを許す。 Paying Money 欲しいと思った音楽を手に入れる、そのためにはその音楽を*1購入しなければならない、

    我々が音楽に払うもの:Paying Money or Attention - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Amazon.co.jp: コロナ-東京リアリゼーション: ジム・オルーク (アーティスト), 武満徹 (作曲), ジム・オルーク (演奏): ミュージック

    Amazon.co.jp: コロナ-東京リアリゼーション: ジム・オルーク (アーティスト), 武満徹 (作曲), ジム・オルーク (演奏): ミュージック
    Gen
    Gen 2008/06/23
  • カプースチンの世界 Kapustin's World

    ◆ 11月のピアノ演奏会『≪イベリア≫全曲とその周辺 〜アルベニス没後100年記念〜』 ◆ 2008/11/29(土) 上野旧奏楽堂にて開催。入場無料。 私は、ロンデーニャとラ・ベーガを演奏します。 プロフィール Nikolai Kapustinは1937年ロシア生まれのジャズピアニスト兼作曲家。モスクワ音楽院在学中(-1961)Goldenweiserに師事し、ピアニストとしてロシア伝統の卓越した技術を身につけました。そして、西側のラジオを聴き採譜したりしながらジャズ音楽を学び、ジャズの要素をふんだんに取り入れたピアニスティックな作品を多数生み出しています。1960-80年代にオーケストラとの共演作品をいくつか手がけた後、80年代以降はピアノ独奏曲を多く作曲するようになります。どれもピアノを知り尽くした演奏効果の高い作品に仕上がっています。ピアノ演奏について、80年にはピアノ・ソロ活動を

    Gen
    Gen 2008/06/19
  • ニコライ・カプースチン - Wikipedia

    ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチン[2](英語: Nikolai Girshevich Kapustin、ロシア語: Никола́й Ги́ршевич Капу́стин、1937年11月22日[1] - 2020年7月2日[3][4][3])は、ウクライナ出身のロシアの作曲家、ピアニスト、ミュージシャン[5]。 出生から修学期 1937年11月22日、ソビエト連邦のホールリウカで生まれた[1]。両親は、ベロルシア出身のグリゴリー(ギルシュ)・エフィーモヴィチ・カプースチンとロシア出身のクラヴジヤ・ニコラエヴナ・カプースチナで、父は肉加工工場で働き、母はタイピストであった。第二次世界大戦のはじめ、4歳の時ニコライは、母親、姉フィーラ(1931生まれ)と祖母とともにキルギスに疎開。1941年から1943年までの2年間、トクマクに住んだ。ニコライの父親は従軍していたが、第二次世界大戦

    Gen
    Gen 2008/06/19
  • リゲティ・ジェルジュ - Wikipedia

    リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti György Sándor [ˈligɛti ˌɟørɟ ˌʃɑ̈ːndor]、1923年5月28日 - 2006年6月12日)は、ハンガリー系オーストリア人の現代音楽作曲家。クラシック音楽で実験的な作品を多く残した。スタンリー・キューブリック監督は映画『2001年宇宙の旅』、『シャイニング』、『アイズ ワイド シャット』などでリゲティの音楽を使用したため、その音楽はクラシック音楽を越えて広く知られる。ジェルジ・リゲティとも表記されることが多い。 ISCM世界音楽の日々(1982年)にて 左より順にリゲティ、息子のルーカス・リゲティ、リゲティ夫人、コンロン・ナンカロウ、マイケル・ドアティ ルーマニア王国トランシルヴァニア中南部のディチェーセントマールトン(今はトゥルナヴェニと改称)にて、ユダヤ系ハンガリー人の家に生まれた。リゲティ人の弁に

    リゲティ・ジェルジュ - Wikipedia
    Gen
    Gen 2008/06/19
  • テリー・ライリー - Wikipedia

    テリー・ライリー(Terry Riley、1935年6月24日 - )は、アメリカ合衆国出身の作曲家である。スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスらと並ぶミニマル・ミュージックの代表的な作曲家の一人[1]。2020年から日在住。 アメリカ合衆国カリフォルニア州コルファックス生まれで、シャスタ・カレッジ、サンフランシスコ州立大学、サンフランシスコ音楽院で学んだ。その後、カリフォルニア大学バークレー校に入学、セイモア・シフリンと共に作曲法を学び、修士の学位を得た。しかし、彼に最も大きな影響を与えた教師はパンディット・プラン・ナートであった。プラン・ナートはインド古典声楽の名人で、ラ・モンテ・ヤングやマリアン・ザジーラも彼の生徒であった。ライリーはパンディットの課程の間に何度もインドを訪問し、師が演奏する際、タブラ、タンブーラ、及び声による伴奏に携わった。1960年代を通じて、彼はヨーロッパに

    テリー・ライリー - Wikipedia
    Gen
    Gen 2008/06/19
  • マンチェスター大学で誕生した、コンピュータミュージックの始祖 | スラド

    BBC Newsの記事によると、世界最古のコンピューターミュージックの音源が発見されたそうだ。BBCのサイトでは「Ferranti Mark 1」が演奏する「Baa Baa Black Sheep」と「In the Mood」が聞け、関係者の笑い声も入っているなど、現場の楽しさが伝わってくる。 現在では無料も含め様々な音楽作成ソフトがあるが、原点を垣間見るのも面白いのではないだろうか。

    Gen
    Gen 2008/06/19
  • 現代音楽入門スレ

    Gen
    Gen 2008/06/18
    みんなだいたい同じような街角を行ったり来たりしてるんだな。
  • 20世紀音楽の世界(現代音楽入門)

    20世紀音楽の世界(現代音楽入門) 20世紀音楽の世界 〜現代音楽って何?〜 最近,クラシックの演奏家やBGMでも20世紀の音楽 を取り上げる機会が多くなっています。 その反面,20世紀の音楽の情報は不足していて 「現代音楽って聞いていて難しい音楽のことでしょう? ちょっと聞くのをためらうよね?」 と思われる方が多いのが実状です。また現代音楽 に興味を少しもって現代音楽の解説書やホームページ を読もうとしてもそれらは音楽をある程度知っている人 向けに作られているので 普通の人にはあまり面白味がないのです。 確かに現代音楽には 聞き難い曲もあるけれど歴史や時代背景 を知ると非常によくわかることも事実です。 ここでは現代音楽がどういう事情で出来たのか 歴史を追って解説します。お勧めの曲や 代表的な作曲家も紹介しますので,もし現代音楽に 興味が出てきたらぜひ一回聞いてみて下さいね。 20世紀音楽

    Gen
    Gen 2008/06/18
    まだまだ聴いてないのがあると武者震いしてくる。
  • Beatport: DJ & Dance Music, Tracks & Mixes

    ログインしてMy Beatportを使用開始しましょう! My Beatportを使用すると、お気に入りのDJやレーベルをフォローして、新しいトラックがいつリリースされるか情報を得ることができるようになります。ログインするか今すぐアカウントを作成して、ニューリリースを見逃さないようにしましょう。 アカウントを作成 Already have an account? ログイン フォロー中の人はまだいません! My Beatportを使用すると、お気に入りのDJやレーベルをフォローして、新しいトラックがいつリリースされるか情報を得ることができるようになります。早速誰かをフォローしましょう!

    Beatport: DJ & Dance Music, Tracks & Mixes
    Gen
    Gen 2008/06/16