タグ

*とFirefoxに関するwebmarksjpのブックマーク (17)

  • Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

    MacBook Airの購入、WindowsMobileのフリースポット化あたりから、劇的に変化している、自分のネットワーク環境ですが、Delegateの情報を調べているうちに、polipoというProxyソフトを発見しました。ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 その名もdolipo polipoは基的にコマンドラインツールで、若干導入に敷居が高いのとターミナルで操作が面倒だったので、メニューバーアプリにして、簡単に操作できるようにしました。 ここからアプリをダウンロードして、アプリケーションフォルダなどに入れておけば、あとは、起動しておくだけです。 初回起動時に、システ

    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/15
    *ソフトウェア
  • ニコポン | ソーシャル クーポン

    平素よりソーシャルクーポンサービス「ニコポン」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、ニコポンは 2011年 8月 31日 (水) をもちまして、サービスを終了させていただきました。 皆様には、これまでのご愛顧に心より感謝を申し上げますとともに、サービス終了に至ることとなり、ご迷惑をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。 終了する内容 新規登録、メールマガジン配信、マイページなどニコポンのすべての機能を終了しました。 クーポンについて これまで販売をしましたクーポンはすべて有効期限が満了しております。利用規約にございます通り、有効期限が満了したクーポンの返金や期限延長は行っておりませんのでご了承ください。 なお、弊社が過去販売しました 『ハーゲンダッツアイスクリームミニカップギフト券(120ml×2個、660円分)』は、クーポンに利用期限の定めがございませんので、未

  • Going My Way

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • AutoPagerize (swdyh)

    AutoPagerizeのSITEINFOを書く場所は、wedataに移転しました。 このページは編集できないようにして、しばらく残しておきます。 AutoPagerizeのSITEINFOを編集する場合は、こちらへどうぞ。 AutoPagarize - wedata http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items また、ここにあったSITEINFO以外の情報と避難所にあった情報はまとめてJottitのWikiへ移動しました。 今後AutoPagerize関連の情報はそっちにまとめることにします。 AutoPagerize Wiki: Home http://autopagerize.jottit.com/ このページはAutoPagerize0.26以前のバージョンを使っているひとのために、しばらくは残しておきます。 てきとうな

  • FirefoxにDreamWeaver風のWYSIWYGなHTMLエディタ機能を追加できる拡張「Codetch」:phpspot開発日誌

    Codetch :: Firefox Add-ons Get the feel of Dreamweaver in a Firefox extension. Edit your documents right next to your web pages as you...FirefoxにDreamWeaver風のWYSIWYGなHTMLエディタ機能を追加できる拡張「Codetch」。 インストールすると「ツール」メニューにCodetechが追加され、実行すると次のようなDreamWeaver風のWYSIWYGなHTMLエディタが表示されます。 CodeタブでHTMLを修正することもでき、PreviewタブでWYSIWYGな編集も可能です。 DOMインスペクタや CSS/HTML/XMLバリデーターなどの機能も持っています。 素早くHTMLページを作りたいという場合に、便利な拡張ですね。

  • リンク先のファイルの種類によってマウスカーソルを変える -- 3m/746の日記 2.0 final β - 久しぶりに

    日光を浴びた。 日が昇る前に会社に行って、日が沈んでから家に帰る日がずーっと続いていたのだ。 疲れたよ。でも今日は休みだ…もう今日も終わるケド。 (12/14に書き直しました。以前の内容は念のため id:mitamu:20051214#1134571263 にとっておきました。ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ございません。) WebページのリンクをクリックしたらそれがPDF文書だったりWord文書だったりExcelワークシートだったりして、ファッキン*1なAdobe ReaderとかMicrosoft WordとかMicrosoft Excelとかが起動してしまった…。 なんてコトがよくあるわたしとしては、PDF文書だとかがはっきりわかればそもそもクリックせずにすむワケなのだ。 Mozilla Firefox 1.5だとマウスカーソルを変えられるので、userContent.cssにごにょ

    リンク先のファイルの種類によってマウスカーソルを変える -- 3m/746の日記 2.0 final β - 久しぶりに
  • 最速インターフェース研究会 :: お気に入りをサイドバーに常時表示させてない人はどうしてるのか

    [Memo]ブラウザの「お気に入り」はテレビのリモコンなんじゃないか 第三十三回 最近,普通の人はWebブラウジングのとき常に「お気に入り」をサイドバーに表示してるらしいという話題がある. ■一般的なネットユーザーは常にお気に入りを(ブラウザ左側に)表示している これ。これどうなの?みんなそういう風にしてネットを見てるの?常に左側 [WWW][computer]ブラウザの思い出話 一般人は常に「お気に入り」を表示している!http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/らしいんですが、自分はもっぱらURL直打ちですね。どのブラウザでも使えるし。 「お気に入りをサイドバー

  • FirefoxでBlogを書けるエクステンション - AUSGANG SOFT

    Performancing for Firefox | Performancing.com Firefox用の便利なエクステンションは数多くありますが、これはかなりビックリしました。 Firefox 上で動く、ブログ編集ツールです。 BlogWrite に近いですね。 ブログの編集画面とくらべて、機能が多く、動作が機敏です。 右下の編集アイコンをクリックするとウィンドウの半分ぐらいまで、編集画面がでます。 HTMLエディタの機能があり、プレビューとHTML画面を切り替えて見ることもでき、過去記事の編集にも対応。 バックグラウンドでブラウジングも可能なのでリンクの挿入も簡単にできます。 また、ブラウザウィンドウから画像をドラッグアンドドロップして持ってくることができるみたいです。直リンクになりますけど。 ローカル画像の選択や、日独自のBlogサービスにはさすがに対応してませんが、Moava

  • firefox からエディタを利用する方法

    好きなエディタで編集したい ブラウザでテキスト領域に文字を入力するときに、 自分の好きなエディタを使えたらどんなに便利だろう。 特に Wiki のページを編集する際には威力が絶大だと容易に想像できる。 僕はブラウザとして firefox を使っている。 そこで、firefox から好きなエディタを呼び出す方法を調べてみた。 (ここに書かれている内容は、Mozilla でも通用する。 Mozilla を使っている人は、firefox を Mozilla に読み替えて欲しい。) 僕のお気に入りのエディタは Emacs なので、 以下は emacsclient を使い、 起動中の Emacs からブラウザのテキスト部分を編集する話をする。 もちろんエディタは何を使ってもよいので、 自分の好きなエディタに読み替えて欲しい。 ただし、エディタは UTF-8 を扱える必要がある。 Emacs 20.7

  • 今日はこどもの誕生日 - ニフラムで消せる相手は自分くらいです

    6歳になる。まだ父親は魔法使いだと思いこんでる。 あとだいぶ前にヤフー!ゲームで遊ぶ事を覚えて、猿のように遊ぶようになったので、あまり長時間プレイしないようにGreasemonkey書いたら2度とやらなくなった。っていうかPCを起動しっぱなしにしとくと怯えて泣くようになった。 そんなGreasemonkeyのコードです。どうぞご利用ください。 // ==UserScript== // @name Fear Yahoo Games // @namespace http://d.hatena.ne.jp/nTeTs/ // @description Fear Yahoo Games // @include http://games.yahoo.co.jp/* // ==/UserScript== (function(){ var interval = 60 * 10 * 1000; var f

    今日はこどもの誕生日 - ニフラムで消せる相手は自分くらいです
  • そろそろブラウザにはマルチパネルを常備すべきじゃないだろうか・・・

    はてブラウザー 弾さんが、こんなの作っていたので、最近思う題名のようなことをこの場を借りて表明。 で、なんだけど、弾さんの「はてブラウザー」は、ブラウザ内にブラウザみたいのを作って、フレーム内にコンテンツを出すという奴ね。かなり便利で使いやすい。 著作権的にどうなのって話が出ているけど、とりあえず、ああいう仕組みがあると便利なのは確か。 で、題はここから。 僕は、メインのブラウザはfirefoxを使っているんだけど、その中で、もう絶対に離せないっていう拡張機能があって、それが「All-In-One Sidebar」。拡張の中では定番中の定番なんですが、これが激しく便利。 All-In-One Sidebar こっちに日語での説明が書いてあるんだけど、firefoxは、標準だとサイドバーに表示できるのはブックマークと履歴だけなわけです。 けど、この拡張をインストールすると、サイドバーにア

    そろそろブラウザにはマルチパネルを常備すべきじゃないだろうか・・・
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • ぜんぶしいたけ:もじら組

    ぜんぶしいたけは、Firefox のツールバーのボタンを全てしいたけにする拡張機能です。 ツールバーのカスタマイズを開けば… この通り! 中止ボタンだけでは物足りない、そんなあなたにおすすめです。 注意: この拡張機能をインストールしたことによって Firefox / Thunderbird のプロファイルが壊れたり、大切なファイルが消失したり、パソコンが火を噴いたりしても一切の責任は負いかねます。 ぜんぶしいたけをダウンロード 動作環境は? Fierfox 2.0.0.13 (Windows Vista) で動作確認をしています。 Firefox 3 では使えないの? 使えません。こっそりと Firefox 3 にインストールできるようにしました。 Firefox 1.0 や 1.5 で使えますか? 既にサポートが終了していますので、新しいバージョンにアップデートしましょう。 Thu

  • はてなブックマークの「おすすめ」エントリーを求めるブックマークレット - llameradaの日記

    はてなブックマークのおすすめブックマーカー・おすすめエントリを求めるブックマークレットを作ってみました。要は、Amazonのおすすめを、はてなブックマークにあてはめて、思いっきり簡単にしたものです。ブックマークレットでも、かなり色々出来ることが分かりました。 使い方としては、はてなにログインした状態で、はてなブックマークのトップを表示してください。そして、このブックマークレットを実行してください。 javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://llamerada.fc2web.com/js/hatena.js';document.body.appendChild(s);})()具体的には、上のコードをURLの欄にコピーして実行してください。しばらく待

    はてなブックマークの「おすすめ」エントリーを求めるブックマークレット - llameradaの日記
  • 推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    昨年「個人向けインターネットバンキングの推奨環境にFirefoxを記載する銀行は二行」とスラッシュドット・ジャパンに書き込んだが、一年近く経ったので今現在どの程度の数の銀行が推奨ブラウザとしてFirefoxを明記しているか改めて調べてみた。調査の対象は全銀協の名簿(全銀協の概要|全国銀行協会:全銀協の会員一覧)に記載の銀行のうち、正会員(128会員)と準会員(55会員)。準会員のうち半数以上は外国の銀行である為、実際には正会員+10行程度が調査の対象となる。 結果、Firefox対応を明記している銀行数は2007年4月21日現在で16行である*1。 調べてみて分かったのは、推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急に増えているという事、そのほとんどが地方銀行である事、である。 ここで疑問。なぜ地方銀行ばかりなのだろうか? 答えは簡単。「システムを開発運用している会社が同じだから」である。

    推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
  • anxdk@?

    Firefox 1.5でSVGが標準でサポートされたので、それを使ってちょっと作ってみました。XMLとScriptingのみで実装されており、FlashやJavaを使用していない点がウリです。http://www.kb.kutc.kansai-u.ac.jp/~fa20071/maps/usageFirefox 1.5を含むSVGが有効なMozilla専用です。速度の問題上、WindowsのGDI+実装をお薦めします。かなり重いので、ウィンドウのサイズを小さくする事をお奨めします。私の手元ではかなり安定して動いていますが、念のため落ちても大丈夫な状態で試してください。上部の検索ボックスは飾りで、まだ機能しません。ダブルクリックで移動(センタリング)、縦方向ドラッグで高度の変更、横方向ドラッグで回転です。物のMapsと同様に動的に画像を補完しますので、初期状態で表示されている梅田周辺以外の

  • mixi 新デザインでグリモン作ったり、スクレイピングしたり、しやすくなった - IT戦記

    今回の mixi のデザインのポイントは 全ページで prototype.js の 1.5.0_rc0 が読み込まれている 新しいデザインのページはテーブルレイアウトじゃない 新しいデザインのページは id class 付きまくり いろいろ試してみた prototype.js が読み込まれているか確認する alert(Prototype.Version); // 1.5.0_rc0 ページ内に id が何個あるか alert($$('*[id]').length); // トップページに 52 個! ページ内に class が何個あるか alert($$('*[class]').length) // トップページに 239 個! おおすごい! 試しに日記一覧ページから日記の URL を抽出するワンライナー $$('#bodyMainAreaMain dt a').filter(/view_

    mixi 新デザインでグリモン作ったり、スクレイピングしたり、しやすくなった - IT戦記
  • 1