MSIからまさかのGoogle TV対応ディスプレーが登場、「Modern MD272UPSW」レビュー

新生活にテレビ不要ならアマプラもネトフリも見られる4Kスマートモニターがベストバイ

文●飯島範久 編集●三宅/ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 スマホのキャスト機能を使ってワイヤレスで画面共有も行なえ、キャストした画面と分割表示も可能。ただし、画面全体に表示させたいときは、Chromecastにも対応しているが、画面分割を行なう際はMiracastで接続する必要がある。

Miracast対応のスマホがあれば、縦画面を表示できる(画面右が表示枠)

 USB Hubにキーボードやマウスを接続するとKVMスイッチ機能としての活用だけでなく、Google TVの操作も可能。また、Bluetoothで接続したスマホやゲームコントローラーでも操作可能なので、ゲームをダウンロードしてコントローラーでプレイすることもできる。

USB 2.0 Hubにキーボードやマウスを接続すると、Google TVの操作にも使える。またキャストされた画面もリモコンやマウスなど、接続されたコントローラーで操作できる

Bluetoothの設定画面。スマホやゲームコントローラーとの接続やPCとの接続も行なえる

 ディスプレーの各種設定は、本体背面のナビキーでも可能だが、通常のOSD画面ではなくGoogle TVの設定画面による設定になる。そのため、付属のリモコンで操作が可能なのでナビキーはそれほど使うことはないかもしれない。

MSIおなじみのナビキーが背面に用意されているが、OSD画面というよりはGoogle TVの設定画面になるため、リモコンで操作したほうがより使いやすい

Google TVの簡易設定のメニュー

設定画面に入ると、こんな感じで全画面表示になる

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月