コロナ禍でテレワークが急増している。電子情報技術産業協会(JEITA)の発表では、2020年度の国内モバイルPCの出荷量が前年比25.1%の増加らしい。また昨年11月にはGIGAスクール構想などの需要もあり、過去最高の前年同月比96.3%増の106万1000台だったらしい。
そんな巣ごもりPC需要の影響を大きく受けて、出荷量を増加させているモノに通称“モバイルモニター”と呼ばれる既存のパソコンに繋いでスクリーンを増設、拡大する目的の軽量液晶モニターもある。
本日ご紹介するのは、そんなモバイルモニターの中でも一風変わった個性的な商品だ。ベースとなるモバイルPCの液晶画面を中央にして、左右に2台の一体型モバイルモニターを増設し、“Tri-Screen(3画面)モバイルPC”を実現する。商品名はそのものズバリ「Portable Tri-Screen for Laptop」(以降Tri-Screen)だ。
筆者の購入したモデルはスクリーンサイズが10.1インチ、解像度1920×1200ドット、アスペクト比は16:10のIPS広角視野の液晶を2枚使った一番コンパクト、軽量なモデルだ。ほかには、11.6インチのモデルと13.3インチのモデルの全部で3種類のモデルがある。後者2モデルはいずれも解像度1920×1080ドット、アスペクト比は16:9だ。
読者諸兄姉には釈迦に説法になるが、単一画面が当たり前のモバイルPCの画面を複数画面に拡張するには、モバイルモニターと呼ばれるものを1台追加することで実現する。しかし筆者の場合、シンメトリーでないモノには心理的な違和感を感じてしまう質なので、2画面マルチスクリーンは使っていてもどうも落ち着かない。
もちろんモバイルモニターを左右に並べず上下2段に配置する方法もあるが、こっちは眼球の上下移動が不得手な筆者にはやはり疲労度が高い。これは上下左右にモバイルモニターを複数枚並べてここ1ヵ月ほど使ってみた実際の結果だった。
そんな時に以前から興味のあったTri-Screenに10.1インチの軽量モデルが追加発売されたことを思い出して、速攻でいつものヨドバシ.comで衝動買いし、即日届いた。
この連載の記事
-
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い - この連載の一覧へ