モバイルプロジェクター QUMI Q5が最強である3つの理由 第2回
充実の純正オプションこそモバイルプロジェクター最強の理由だ
新型「QUMI Q5」は昼間のオフィスで真価を発揮する!
2012年11月15日 13時00分更新
今回はビジネスシーンにおける「QUMI Q5」の使い勝手を検証してみた
少人数打ち合わせはタブレットよりも楽で効果的
第1回ではモバイルプロジェクター「QUMI Q5」の基本性能をチェックした。モバイルプロジェクターとしては高照度な500ルーメンの明るさばかりに目が行ってしまうが、携行性の面でも「QUMI Q5」はとても優秀だ。
特に、外周りの営業やプレゼンといったビジネスシーンにおいては八面六臂の活躍をしてくれるだろう。もちろん社内会議にも投入可能、かつ部署や自机の備品置き場を占領しないコンパクトさも魅力だ。そこで、今回はビジネスシーンでの活用をチェックしてみよう。
全5色になったアドトロンテクノロジー製の新型LEDモバイルプロジェクター「QUMI Q5」。11月上旬発売、価格はオープン(想定価格:6万9800円)
直販サイト「AddTron Direct」では本体を買うと、オプションのBluetooth振動スピーカー「QMSP-10B」およびQUMI専用ポーチをプレゼントするキャンペーン実施中。先着70名には超小型USBチャージャーのInnergie mMini AC5まで付いてくる。軽く1万円以上のオプション機器が無料だ
プレゼンや打ち合わせにおけるイメージのシェアは、スレートデバイスの登場で効率的になったが、その反面、iPadシリーズの9.7インチはがんばって4人、基本は2~3人でのシェアになる。
1人で見るには大きく感じるサイズであっても、複数人で見る場合は、等分して体感サイズが変わってしまうし、IPS液晶で視野角が広くても、全員が結構な近さで頭を突き合わせることになる。相手との関係性次第でもあるが、初手からその状況というのは、とても難易度が高い。
“タイマンバトル”であれば、隣へ移動して2人でシェアという、心理的に対等の状況に持ち込む武器として便利なタブレットだが、3人以上の場合はやはり不向きで、プロジェクターのほうが優位に立つ。
また、会議や打ち合わせの人数を考えてみると、5~6人のケースが圧倒的に多いのではないだろうか。となると、どの席からも大きく見せることができるプロジェクターの存在は重要だ。
「QUMI Q5」本体(490g)とACアダプター、リモコンを合わせても1kg以下の774g!
さて、そうなると今度はプロジェクター自体の“手軽さ”が重要視される。会議室の天井に据え付けてあるような巨大プロジェクターは論外だし、小型と言ってもたいていは一抱えある大きさだ。搬入に手間がかかるうえ、会社のシステムによっては手続きが必要だったり、入力系統がレガシーばかりで制限が多かったりといった問題がある。
そういった煩雑さを解消して、導入性の高さを提案したのが前モデルである「QUMI Q2」というわけだ。当然「QUMI Q5」はその手軽さを継承しつつ、500ルーメンの明るさ+αによって、さらなる利便性を生み出している。前機種同様、LED光源のおかげで点/消灯時のアイドリングタイムが要らないこともスピーディーさに輪をかけている。
プロジェクター=暗めのお部屋で活用というのが定番だが、「QUMI Q5」は少人数用かつ500ルーメンの照度を活かすことで、蛍光灯下でも十分な視認性を得られる。遮光カーテン完備の会議室でなくても、オフィスの一角にあるパーティションに投影して情報をシェアできる。後述するが専用モバイルバッテリーもあるため、電源がない環境でも活用できる。
この連載の記事
-
第3回
デジタル
「QUMI Q5」フルアーマー化でモバイル上映会セット爆誕 -
第1回
デジタル
極まったモバイルプロジェクター新世代機「QUMI Q5」登場 - この連載の一覧へ