つい最近まで真冬の寒さだったのに、ここ最近はすっかり春の陽気。急に暖かくなったので大急ぎで衣替えしている人も多いのではないでしょうか。

令和の衣替えのキーワードは「タイパ=タイムパフォーマンス」と「スペパ=スペースパフォーマンス」。衣替えタイプ別診断チャートを参考に自分にぴったり合う衣替え・収納術を学んでみませんか♪

【スペパを重要視する人は8割】

季節が変わるごとにおこなう衣替え。

荷物保管サービス・サマリーポケットが全国の18〜50歳の女性300名を対象した調査によると、衣替えにかかる時間は「3日以内」が約9割。しかしそのいっぽうで「1カ月以上かかる」と回答した人もいたのだとか……!

また、約8割の人たちが「スペパ=スペースパフォーマンスを改善したい」と答えていました。たしかに「限られた空間をいかに有効活用できるか」という課題は収納における大きな悩みですよねぇ。

【診断チャートでタイプ別収納術をチェック!】

サマリーポケットでは、調査結果をもとに「3つの衣替えタイプ」と「具体的な収納改善アイデア」を提案しています。まずは衣替えタイプ別診断チャートで “自分のタイプ” を把握しておきましょう。

■3つの衣替えタイプ&収納改善アイデア

①ファッション重視なイベントリータイプ
衣替え=服の棚卸しと考えましょう。今シーズン着る服だけをクローゼットに残し、シーズンオフの使用しない衣類を一時的に別の場所に保管する方法が効果的。保管衣類を写真で一覧化しておくと、必要な時にどこに何があるかをすぐに確認できます。

②効率的な部屋づくりを求めるスマートタイプ
整理方法を見直してみましょう。「どうしても手放せないけれど今すぐ使用しないもの」を一時的に別の場所に移動させておくと、居住スペースがよりすっきり片付き、日常の管理がしやすくなります。

③独自のスタイルで過ごしたいトランスフォームタイプ
このタイプは、収納においても独自のアプローチを取る人が多く「衣替え自体が目的ではなくモノの配置変更が必要」と感じる人も。「本は本棚、靴は靴箱」という従来のやり方から脱却し、「当面読まない本は収納ボックスへ」「オフシーズンの衣類・寝具・靴はクリーニング付き保管サービスへ」という発想に切り替えることで、空間に縛られない自由な生活が実現できます。

ちなみに私は①イベントリータイプでした。保管衣類を写真で一覧化するって、たしかに効率的かも♪

【保管サービスに頼るのも◎】

サマリーポケットでは、①~③それぞれのタイプに合うサービス活用術も提案しています。どうしたらいいか迷ってしまったら、こういったサービスに全振りしちゃうのもありだと思う!

2025年6月30日までの期間には、初回利用で保管料が最大4カ月無料になる(!)「春の衣替えキャンペーン」も実施しているようです。詳しくは参照サイトから確認してみてくださいね。

参照元:サマリーポケットプレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch