YAKUGAKU ZASSHI
Online ISSN : 1347-5231
Print ISSN : 0031-6903
ISSN-L : 0031-6903
おすすめ記事
84件中1~20件の論文を表示しています
  • 144 巻 (2024) 11 号 p. 1009-1018
    薬学生の臨床準備教育における技能修得を促進するVirtual reality(VR)トレーニングツールの開発とその教育効果の検証—水剤の調製— もっと読む
    編集者のコメント

    バーチャルリアリティ(VR)技術は,新しい教育ツールとして認知されつつある.著者らは,初学者が効果的に薬剤調剤スキルを習得できるようにVRトレーニングツールを開発し,従来のテキスト(Tx)方式と比較してその有効性を評価した.12人のVR参加者と10人のTx参加者による研究では,VR 学習者は一部の調剤スキルにおいて有意に優れた能力を示した.VR 学習者はタスクをより速く完了したが,多くの Tx 学習者はより多くの時間を要した.この結果は,VRが初学者に実践的な調剤スキルを教える効果的な方法であることを示唆している.

  • 144 巻 (2024) 10 号 p. 957-962
    造血幹細胞移植推進拠点病院における抗がん薬投与患者の汗に関する曝露対策の実態調査 もっと読む
    編集者のコメント

    がん薬物療法における職業性曝露対策ガイドライン2019年版(ガイドライン2019)発刊後の抗がん薬投与患者の汗や衣類の取り扱いに関する曝露対策の実態を把握することを目的として調査した.造血幹細胞移植推進拠点病院95施設で勤務する看護師を対象にアンケートを実施した.回収率は84.2%であった.本調査により,個人防護具の着用や衣類の取り扱いがガイドライン2019に則っていない可能性が示唆された.

  • 144 巻 (2024) 9 号 p. 887-896
    異なる方法で調製したブロー氏液及びネオ・ブロー氏液の安定性と抗菌活性の評価 もっと読む
    編集者のコメント

    ブロー氏液は13%酢酸アルミニウム液であり,難治性の中耳炎の治療に用いられている院内製剤である.本研究は異なる調製法で調製したブロー氏液とネオ・ブロー氏液の複数の処方について,調製の容易さ,ブロー氏液の安定性を物理化学的な方法と抗菌活性をディスク方により評価したものである.本研究により得られた基礎的データは,病院毎に処方の選択をする際に活用可能な情報となる.

  • 144 巻 (2024) 8 号 p. 805-813
    A Nationwide Survey on Medication Follow-up Care by Community Pharmacists: From The Japanese Nationwide Pharmacy Collaboration Survey in 2023 もっと読む
    編集者のコメント

    本論文は薬局薬剤師によるフォローアップ事例を全国的に調査した初めての報告である.実臨床におけるフォローアップの実施率や内容,手段,対象薬剤等の情報が収集されている.フォローアップを介して薬局薬剤師が薬物療法の適正化に貢献していることがうかがえる内容であり,今後,効果的なフォローアップを実施していく上で,有益な情報となる.

  • 144 巻 (2024) 7 号 p. 749-754
    Subsidy Programs for Seasonal Influenza Vaccination of Children and Pregnant Women in Japanese Municipalities もっと読む
    編集者のコメント

    わが国において小児や妊婦の季節性インフルエンザワクチンは任意接種であるが,自治体によっては独自の助成制度を設けている.一方,自治体による助成制度の全国的な実施状況は随時把握されていない.本研究は,全国の自治体を対象とした調査を行うことにより,小児および妊婦を対象とした2019/2020の助成実施実態を明らかにした.先行研究以降,小児を対象とした助成制度は広がりが見られた.一方,妊婦に対する助成制度は限定的であった.

  • 144 巻 (2024) 6 号 p. 675-683
    オリーブ農園におけるオリーブアナアキゾウムシ忌避剤の実証試験 もっと読む
    編集者のコメント

    オリーブ樹に寄主するオリーブアナアキゾウムシは,日本におけるオリーブ栽培の最大の障害である.本論文は,実験室でオリーブアナアキゾウムシに対する忌避作用が確認された植物由来の芳香性化学物質が,オリーブ農園においても忌避作用を有することを実証した報告である.環境に優しい本化学物質をオリーブアナアキゾウムシ忌避剤として用いることにより,有害殺虫剤の使用量を削減し,総合的病害虫管理に基づくオリーブ栽培を行うことが可能となる.

  • 144 巻 (2024) 5 号 p. 553-565
    抗腫瘍性環状ペプチドRA-VIIのアナログ合成と構造–活性相関研究 もっと読む
    編集者のコメント

    本総説は,著者が実施した生薬茜草根に含有される抗腫瘍性環状ペプチドRA-VIIのアナログデザインと合成,および茜草根より新たに単離した類縁化合物から得た構造-活性相関についての知見について述べている.ペプチド化合物の側鎖構造や骨格構造だけでなく,配座構造の違いが活性におよぼす影響に触れており,異常アミノ酸を持つ生理活性環状ペプチド化合物のアナログ合成を行ううえで,示唆に富む内容である.

  • 144 巻 (2024) 4 号 p. 339-344
    ニトロキシルラジカルと電子スピン共鳴を利用した酸化ストレス関与疾患のメカニズム解析 もっと読む
    編集者のコメント

    ESRによる活性酸素の測定では,in vivoin vitroかに関わらず,ニトロキシルラジカルをプローブとした間接的な評価となる.このため,各種疾患と酸化ストレスとの関連を評価するためには,適切なプローブの選択や,必要に応じたプローブの修飾などの工夫が重要となる.本総説ではニトロキシルラジカルの体内動態に関する検討や,アシル保護プローブを用いた敗血症モデルマウスのin vivoレドックス評価,in vitroにおける光過敏症メカニズムの検討について紹介している.

  • 144 巻 (2024) 3 号 p. 311-328
    高度な薬剤師育成に尽力した43年間~処方提案ができる薬剤師を目指して~ もっと読む
    編集者のコメント

    著者は,大学卒業時に医師に処方提案ができ,患者などに服薬指導ができる薬剤師を目指していた.その目的を達成するために,新しい教育手法であるPBL・SGDなどの教育ツールを組み込みこんだカリキュラムを作成し,その有効性について評価した.また,処方提案に必要なエビデンスのための論文を多数公表した.本総説は,著者の43年間にわたる研究について述べている.

  • 144 巻 (2024) 2 号 p. 183-195
    タンニンの動的化学 もっと読む
    編集者のコメント

    本総説は,著者の40年間の研究をもとに,植物中あるいは食品加工におけるタンニンの動的構造変化について述べている.新しい代謝物の構造決定に加えて,エラジタンニン生合成と紅茶ポリフェノール生成に共通する反応機構の発見は,植物化学と食品化学の分野で重要である.本総説に記載されている研究成果はタンニンの存在意義を理解する上で示唆に富むのである.

  • 144 巻 (2024) 1 号 p. 87-97
    水素添加大豆レシチンの固体分散体と油性ゲルへの応用から皮膚適用製剤の検討へ もっと読む
    編集者のコメント

    本総説は,添加剤としての水素添加レシチンの応用について述べている.ホスファチジルコリン(PC)を担体として固体分散体を調製する場合,水素供与基を有する薬物はPCと相互作用し,薬物含量の高い非晶質固体分散体を生成する.水素添加レシチンを用いて形成された油性ゲル中に薬物は可溶化・過飽和状態となり,これにより薬物の皮膚透過が促進される。また,薬物の皮膚透過に対する種々の油の効果についても言及されている.

  • 143 巻 (2023) 12 号 p. 1013-1025
    ヒト由来培養がん細胞を用いた薬物代謝酵素シトクロムP-450分子種等の変動要因に関する研究~エピジェネティクス関連事象や細胞の三次元的培養環境を中心に~ もっと読む
    編集者のコメント

    This review article describes inhibitors of enzymes involved in the epigenetic processes, e.g., DNA methyltransferases and histone deacetylases, increase expression of drug metabolizing cytochrome P-450s (CYPs) 1B1 and 3A4.It also describes alteration of gene regulation of CYP1 family enzymes through aryl hydrocarbon receptors in three dimensional cultures of human solid cancer cells. As changes in gene expression by epigenetic inhibitors accompany increased cancer drug sensitivities, relationship between cellular drug sensitivities and cell environments seems worth to be investigated.

  • 143 巻 (2023) 11 号 p. 931-940
    機能性表示食品制度の現状と課題—機能性のエビデンス もっと読む
    編集者のコメント

    This narrative review comprehensively clarified the current status and issues of scientific evidence for functionality in the Foods with Function Claims system based on previous research. Systematic reviews and randomized controlled trials (RCTs) in notification often have low-quality notifications. Therefore, the author reports that it is necessary to correctly communicate this information to consumers in order to make appropriate purchasing decisions.

  • 編集者のコメント

    With the change in the qualifications for the national pharmacist examination, the education in the pharmaceutical department is currently undergoing a major turning point. These articles are presented a summary of nine of the speakers at a symposium entitled ” Where is the education in pharmaceutical sciences headed for the development of new human resources in the 21st century?” All of the papers will be helpful for the direction of pharmacy education in the future.

  • 143 巻 (2023) 9 号 p. 729-744
    培養細胞を用いた老化研究—細胞が教えてくれたこと:細胞表面糖質の機能,働く胃粘膜細胞,細胞内シグナル,新規アダプター分子の発見,老化形質発現の可逆性,そしてそれ以上のもの もっと読む
    編集者のコメント

    This review describes aging studies employing in vitro animal cell cultures, on which the author has been working for more than 40 years after pharmacist education and then cell biology researches. The author started observation and comparison as the cell undergoes aging, proceeded to analysis of cell surface components, and discovered novel adaptor proteins and intracellular signaling for the control of senescence. The presentation here would be appropriate introduction to the cellular aging for researchers with pharmaceutical or biological interest.

  • 143 巻 (2023) 8 号 p. 663-672
    麦茶とその擬似消化処理物の線溶促進活性 もっと読む
    編集者のコメント

    Barley tea (Mugicha) is recognized as a reliable alternative to drinking water even for infants and elderly individuals to quench thirst and maintain hydration throughout the year. This author investigated the application of barley tea as a functional food, and found novel anti-thrombotic effects using fibrin plate method. In this study, Mugicha extract and its simulated digestate exhibited the fibrinolysis enhancing activity in vitro. The results of this study suggest the potential use of barley extract as a functional food.

  • 143 巻 (2023) 7 号 p. 617-620
    Gefitinib-induced Myositis: A Novel Case Report もっと読む
    編集者のコメント

    This is the first report of myositis caused by gefitinib. Myositis has been reported with only osimertinib among epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors. In this report, the detailed course of gefitinib-induced myositis, including changes in creatine kinase levels was described. In addition, this case was compared with the case of osimertinib previously reported regarding the timing and severity of onset. This report is helpful for gefitinib treatment.

  • 143 巻 (2023) 6 号 p. 511-531
    植物由来の血圧下降成分研究から天平時代の毒と『竹取物語』との関係の謎に迫るまで もっと読む
    編集者のコメント

    The author, a natural product chemist and prolific author, has conducted significant phytochemical research and the discovery of new antibiotics. His classification of naturally occurring alkaloids into 16 categories according to their biosynthetic pathways is a highly significant achievement. He has written many books related to poisons and medicines, and disclosed the fundamental relationship between "Taketori-Monogatari" and "Shosoin-Drugs (poisons)" through extensive literature research. Cumulatively, these are extremely profound research and scholarly contributions to science and society.

  • 143 巻 (2023) 5 号 p. 449-457
    地域住民に対する「くすり実験教室」による医薬品の適正使用の推進 もっと読む
    編集者のコメント

    There are many lectures for the regional community residents as with the aim of promoting appreciate use of medications. The authors’ activity is characterized as consisting of combined lectures and practices by pharmacists. This activity indicated that it improved the basic medicine-related knowledge of the regional community residents among a wide range of age groups. The authors’ activity leads to the development of regional community activity, by the coming together of the regional community residents of various age.

  • 143 巻 (2023) 4 号 p. 323-336
    窒素原子を含む結合活性化学種の発見 もっと読む
    編集者のコメント

    Chemical bonds are drawn as lines connecting atoms to atoms. Even chemical bonds represented by uniform lines have various properties depending on the arrangement of the surrounding atoms. When the lines are formed by nitrogen atoms, several characteristic chemical bonds were observed. The nature of these characteristic chemical bonds depends on the overall structure of the molecule. This review also explains how new chemical bonds have led to the creation of new functions, such as biological activity.

feedback
Top