フリーソフトでDTM https://w.atwiki.jp/free_dtm/ フリーソフトでDTM free_dtm 2015-03-07T10:51:51+09:00 REAPER 初心者用解説 https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/8.html このページは移転しました REAPER初心者用解説は上記リンク先をご覧ください。 - 2015-03-07T10:51:51+09:00 VST紹介 https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/6.html このページは移転しました VST紹介は上記リンク先をご覧ください。 - 2015-03-07T10:50:13+09:00 DAW紹介 https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html このページは移転しました REAPER日本語化パッチは上記リンク先をご覧ください。 - 2015-03-07T10:49:22+09:00 トップページ https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/1.html お知らせ 当サイトはフリーソフトでDTMへ移転しました。一定期間後、当サイトのコンテンツを削除します。 更新履歴 2007/3/3 REAPER 初心者用解説を追記。とりあえず完成ってことで。 2007/3/1 REAPER 初心者用解説を追記。 2007/2/1 VST紹介を更新。 2007/1/31 REAPER 初心者用解説を追加。(作成中) 2006/10/5 VST紹介にMr.Ray73を追加。 2006/9/17 VST紹介にThe Classic Series、DaSample GlaceVerbを追加。 2006/9/9 VST紹介をちょこっとだけ更新。 まえがき パソコンで音楽を始めてみようにも、高いソフトを買って使いこなせなかったら・・・ そう思ってパソコンでの音楽作成を諦めてきた人も多いと思います。 ですが、最近はフリーソフトでも市販ソフト並みの機能を持っているものも少なくなく、初心者が音楽作成をするには十分な物が数多くあります。 当サイトではそのようなソフトの紹介、使い方の説明などを少しずつ更新して行こうと思います。 まあ、実は金を持ってない友人にDTMを教えるために作った(作っている)コンテンツをどうせだからみんなに公開しよう、というだけなのですが。 リンク(管理人運営サイト) フリーソフトでDTM エコカー家電ブログ - 2015-02-23T00:47:53+09:00 このサイトへのご意見 https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/14.html REAPER日本語化パッチに関する意見(誤字、脱字、翻訳ミス、表示崩れなど)や初心者用解説へのご意見をコメントでお寄せください。「ここの訳はこうした方がいい!」という意見も大歓迎です。 必要な情報が見にくくなりますので操作の質問などはご遠慮ください。 名前 コメント インストールできません。 -- 名無しさん (2015-02-14 20 32 57) ファイルが開きません・・・・ -- 名無しさん (2014-04-24 19 54 42) ファイルが開けない..どうすればいいでしょうか -- 名無し (2014-04-03 17 27 10) crc一致しない人は多分最新版DLしてそれにパッチ当てようとしてる とりあえずきちんとHPの英語読めば解決する -- 名無しさん (2013-08-26 23 37 27) CRCが一致しない -- 名無しさん (2013-08-15 16 42 11) ファイルが開かない どうすればいいですか -- watanabe (2013-07-01 09 08 15) CRCエラー -- 名無しさん (2013-04-03 13 42 10) CRCが一致しません って表示されました -- 名無しさん (2013-03-23 19 27 03) ちゃんとしたアプリケーションで開けません -- 名無しさん (2013-03-20 00 15 09) パッチを展開しようとしたところCRCが一致しませんとエラーが出てしまいます。 -- windows7 (2013-02-11 02 35 10 2015-02-14T20:32:57+09:00 リバーブ https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/9.html 音に残響音を加えるエフェクトです。 SIR フリーのImpulse Responseリバーブ。 畳み込みという処理をしているため動作は重めですが、リバーブとしては個人的には最強だと思います。マスタリングに使ったり。ちなみに、REAPERにもIRリバーブが内蔵されていますね。(ReaVerb) impulse(インパルス)という機器の特性を記録したファイルを読み込んで使用します。 Noisevaultからダウンロード。 ↑高価な機器のimpulseファイルがいっぱい置いてあります。 ちなみに、SIRを掛けると、レイテンシ(遅れ)が発生してしまうので掛け録りはほぼ不可能です。SIRは最後に掛けましょう。 ダウンロードはこちら Convolver 同じくフリーのImpulse Responseリバーブ。 SIRとの違いは、選ぶimpulseファイルによってはレイテンシがほとんど発生しないこと。設定項目はSIRより少ないですがあまり設定をいじらない人はこちらのほうが掛け録りもできて便利だと思います。 こちらもimpulseファイルを読み込んで使用してください。 ダウンロードはこちら - 2007-03-04T01:32:14+09:00 メニュー https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/2.html メニュー トップページ DAW紹介 VST紹介アンプシミュレータ リバーブ コンプ・リミッター マルチエフェクト VSTi REAPER 初心者用解説 このサイトへのご意見 メニュー 2007-02-01T13:10:31+09:00 マルチエフェクト https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/12.html マルチエフェクト、エフェクトパックをご紹介します。 エフェクト The Classic Series Kjaerhus Audioのフリープラグイン集。コーラス、コンプ、ディレイ、EQ、フランジャー、リミッター、フェイザー、リバーブ、オートフィルター。 癖が無く無難に使える感じ。REAPERのマスターで音割れする人はリミッターを使ってみるといいかも。手軽に音圧上げたい時などにもどうぞ。 左右に別々に掛けられるEQも面白いです。 ダウンロードはこちら freeamp2 アンプシミュレータでもありますがこちらに。 フリーのアンプシミュレータ&マルチエフェクト。 他にもいろんなプラグインがあります。 ダウンロードはこちら - 2007-02-01T13:07:14+09:00 アンプシミュレータ https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/13.html Tubebaby シンプルなアンプシミュレータ。私が使ったフリープラグインの中では一番それっぽい音がします。 アンプの種類、キャビネットの種類をカスタマイズできます。 ダウンロードはこちら - 2007-02-01T13:06:15+09:00 VSTi https://w.atwiki.jp/free_dtm/pages/11.html MIDIを入力することによって音を鳴らすプラグインです。 ピアノやシンセサイザなどさまざまなものがあります。 Mr.Ray 73 Fender Rhodes MK1の物理モデリング音源。 ジャズ等でよく聴くあの音です。 デモ ダウンロードはこちら Mini Mogue VA Mini Moog風のバーチャルアナログシンセ。 本物は持ってませんけどいじってみると楽しいです。 画面が小さいと操作しづらいかも。 ダウンロードはこちら Synth1 Clavia Nord Lead2を手本に作られたという国産ソフトシンセ。 動作も軽いです。UIも小さいながら実用的にまとまっています。 ダウンロードはこちら sfz サウンドフォントプレイヤ。 サウンドフォントとは、楽器の音色をワンセットにした音源のようなものです。多くが無料で配布されており、これを読み込むことによって様々な音色を鳴らすことができます。 リアルなドラムのサウンドフォントもあるので特にドラム音源を持っていない人等におすすめ。 こちら(Today's Soundfontさん)で非常に参考になるサウンドフォントのレビューをされています。 ダウンロードはこちら - 2007-02-01T12:59:24+09:00