@madnoda 20光年の距離にあるグリーゼ581のハビタブルゾーンに惑星があることがわかったけど、20光年往復のプロジェクトって、現代工学の素直な延長上に考えられますかね。
2010-10-02 06:34:17これ絶対やってみたい。真面目に検討したいけど、誰も手伝ってくれそうもない RT @sikano_tu: @madnoda 20光年の距離にあるグリーゼ581のハビタブルゾーンに惑星があることがわかったけど、20光年往復のプロジェクトって、現代工学の素直な延長上に考えられますかね。
2010-10-02 06:38:15あんまりスピードあげすぎると止めるのも大変だから、そういうことまで考えたら、100年 order ではつかないのでは? @madnoda @sikano_tu
2010-10-02 06:48:11@madnoda 往復でなくても、向こうの軌道に乗って信号だけ送ってくるとか、通り過ぎながら信号送ってくるとか、色々考えると面白そう。探査機送る前段に、より詳細にグリーゼ系を観測する衛星とかもいるだろうし。遊離酸素とか見つかると面白い。高確率で光合成生物がいるわけだから。
2010-10-02 06:51:58もうちょっと低速で200年くらいとしても…サグラダ・ファミリア建てるより早く到着できますね RT @madnoda 光速の15%として、133年4ヶ月。 RT @Mihoko_Nojiri: @sikano_tu いくのに何年かかるかな。
2010-10-02 06:52:31行った先で減速するのにどのくらい燃料かかるんです?高速の10%ってはんぱないですよ。軌道修正もほぼ不可能では。@madnoda
2010-10-02 06:53:3210万km/s だな。地球の太陽に対する相対速度が 30Km/s まあ今の工学の延長にはない。@madnoda @sikano_tu
2010-10-02 06:56:22そしていったあげくに理論屋の計算はみんな間違えで人が暮らせない星だったりする。@sikano_tu @madnoda @makototension
2010-10-02 07:05:38@Mihoko_Nojiri 遠方に行くときは、半分まで等加速で行って、半分のところから減速して到達ってやり方を考えたりします。現代の技術で燃料がどの程度持てるかとエンジン性能で、どの程度加速できるかが決まって、それで必要時間がきまる。時間の長さはキニシナイ。
2010-10-02 07:06:40まあとりあえずハト(無人探査)をとばしてオリーブの葉をもって帰ってきたら行けばいいんでしょう。まずつくまでの船内活動が無駄。人工知能に人間の特性植え付けて、おまえたちが俺たちの後継者だ、いってこい、みたいな気持ちがないと。 @makototension @KGN_works
2010-10-02 07:11:53@sikano_tu 100年たって動くエレキとかってないんですよね。100年たっても動く鉄の門とかってのはあるけど。
2010-10-02 07:21:47.@Mihoko_Nojiri 人が暮らせる暮らせないということじゃなくて、ハビタブルゾーンに惑星があれば、地球とは独立に生命が発生している可能性があるわけ。それはサイエンスとして面白いし、今の技術の延長でどこまで到達できるかも興味あるところ。
2010-10-02 07:31:56当然ですけどそこは機械が行かないと。ただ自己修復機能くらいは欲しいですよね RT @Mihoko_Nojiri まずつくまでの船内活動が無駄。人工知能に人間の特性植え付けて、おまえたちが俺たちの後継者だ、いってこい、みたいな気持ちがないと。 @makototension
2010-10-02 07:37:46そういうエレキって「特注」で「ローテク」だったりする。そして、今の企業の作るものって「ハイテク」で長持ちしないから、ちょっと大変なことに。とくに放射線耐性の高いもの RT @sikano_tu: .@Mihoko_Nojiri パイオニアはとりあえず40年
2010-10-02 07:38:20電気製品で10年は普通だから、努力やバックアップで100年まではいけるとして、1000年は延長線上にないんだと思う。パイオニアの設計耐久年数はどっかに評価されてあったりするんじゃないかな? @sikano_tu
2010-10-02 07:41:00@Mihoko_Nojiri パイオニアはこんなに持つとは思われていなかったけど、まだ動いているから使ってる。始めから数百年持たせるにはどうするかって、設計理論から考えていくのも面白そうじゃない?
2010-10-02 07:43:12人間っておもしろいもんで、完成品を作った経験がないとのびないんですよね。だから R/D 20年ってない。RT @KGN_works: 片道134年+通信20年の場所に行くなら、機器開発に20年 @Mihoko_Nojiri @makototension
2010-10-02 07:49:48光速の15%なら、核融合が実現されれば、達成できるレベル。この場合、加速・減速込みで。加速だけで通りすぎるなら、光速30%までOK。制御されていない核融合つまり水爆なら、光速の15%への加速だけなら可能と言われている。現状の技術レベルは、この程度かな?
2010-10-02 07:56:05目的地から戻ってくる往復を考えると、(加速+減速)×2で、巡航速度が光速の15%なら、光速60%の加速性能が必要。こうなってくると反物質推進が必要になってくる。
2010-10-02 08:00:59電球もつくときに切れますね。(結局寝れなくて気分悪い)RT @madnoda: 俺も RT @mio_k: @madnoda 電源ONの瞬間が怖いです。(←何かを思い出したらしいです)
2010-10-02 08:31:51