讃岐うどん・香川県高松市(三谷・川島周辺)
香川県はうどん県です。うどん県にある高松市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全10店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域で食べた讃岐うどんの記録です。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる723件の口コミを参考にまとめました。
【地図上赤枠内の地域にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。
出典: 食道者さん
旨いうどんが食べれるお店です。
讃岐うどんをより旨く食べさせる術を
知っているお店だと思います。
※肉系、カレーうどんは次項にあります。
県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
【きつねうどん】
うどんは私の基準で普通の太さのやや平ためで、いい感じに弾力を感じる旨いうどんでした。弾力には硬さも伴い、やはり旨いうどんだと思いました。かけ出汁も旨い味でした。先ずはお揚げの煮汁が浸透していない時に飲んで味わいました。続いてお揚げを食べました。ふっくらした食感の良いお揚げで、きちんと煮込んだ感のある甘さを感じて旨かったです。いい加減な煮込みだと喉の奥に甘さが直撃して咳き込むことがありますが、そうにはならない甘さ加減が旨いお揚げでした。旨いお揚げとなれば煮汁を活用したくなります。箸で摘まんでお揚げの煮汁をかけ出汁に馴染ませました。その旨さは満足感しかありませんでした。
【親鳥天ざる】
先ずはうどんを見て旨そうと思い、食べて旨いと思いました。茹で立てのうどんが食べれるお店なので、茹で立てならではのうどんの良さを感じることが出来ます。ざるうどんにした茹で立てのうどんは、ならではの硬さを感じてコシがついてくるような旨いうどんでした。つけ汁も旨い味で味わえました。しっかりした深みある旨い味なので、やや太めなうどんに密着するように味が絡んでいました。おろし生姜は旨さの補助的な役割を果たし、親鳥天の天ぷら油分が混ざると満足以外はない旨い味のつけ汁になりました。そこへうどんを浸けて食べる…讃岐うどん好きの私には至福のひと時でした。親鳥天は文字通り親鳥のとり天です。硬さがあるのが親鳥の特徴で、硬さを感じながら親鳥喰いを感じました。
【とり天ざる(ざるうどん+とり天)】
うどんは私の基準でやや太めで、冷系ならではのコシと、茹で立てならではの弾力のある旨いうどんでした。コシと弾力を同時に味わうのは茹で立て直後のみだと思います。つけ汁も旨い味でした。やや太めのうどんにいい感じに絡む旨い味でした。とり天は旨さと驚きがありました。むね肉ともも肉のとり天で、むね肉には下味がありました。下味はたぶんゆず胡椒だと思います。いい感じにつけ汁に馴染むので旨さが倍増しました。
【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
旨いうどんだなぁと思いました。うどんは私の基準で太めで、ふる里さんらしい硬さを感じる旨いうどんでした。冷系ならではのコシもありますが、それ以上の硬さを感じる好みの旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、太めなうどんにしっかりと味が絡んでいました。ちくわ天も旨かったです。磯辺揚げのちくわ天で、外側は天ぷら衣がさくッとしていて、内側はちくわ特有の食感に揚げたことによる柔らかさを感じました。それを旨い味のぶっかけ出汁に浸けて食べるとより旨さを感じました。
【あんかけ卵とじ】
うどんは私の基準でやや太めで、ずっしりと粉が詰まったような弾力の中にある芯に硬さを感じるような旨いうどんでした。古里さんは注文茹でが多いので、高い確率で茹で立てのうどんを食べることが出来ます。讃岐うどん好きとしては旨いうどんが茹で立てで食べれる喜びのようなものを感じます。かけ出汁も旨い味でした。今回はあんかけ卵とじなのでいつもとは違った味わいでした。これはこれで旨いなぁと思いました。紅白かまぼこの上にはおろし生姜がありました。おろし生姜があんかけ卵とじに混ざると、好みの味が更に好みの味になりました。
【親鳥コロッケうどん】
うどんは私の基準でやや太めで、古里さんならではの弾力を感じる旨いうどんでした。湯気が立つ温汁系のうどんでこの弾力を保ちながら食べれるのは嬉しいことです。やはり旨いなぁ~と思いました。かけ出汁も好きな味で旨いと思いました。味わい深くしっかりした味なので、やや太めなうどんにも旨さを向上させるように絡んでいました。親鳥コロッケは初めて食べました。親鳥コロッケには親鳥ならではの硬さを感じる鶏肉が入っていました。コロッケがかけ出汁により解れて、好きな味のかけ出汁にいい感じの食感が加わりました。飲みながら親鳥の鶏肉をお宝発見のようにして丼内を探して食べました。
【かしわ天うどん(かけ+かしわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、ふる里うどんさんらしい硬さを感じる旨いうどんでした。熱い温汁系うどんでこの硬さは嬉しい限りです。かけ出汁も旨い味でした。しっかりきっちりうどんに絡む旨い味で、後に喉が渇くと思えど飲み干してしまう旨さでした。かしわ天は絶対的な安定感のある旨さです。今回も旨いなぁと思いました。旨いかけ出汁に浸したかしわ天は無敵の旨さでした。
【かしわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+かしわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系ならではのコシと滑らかさが喉越しの良さを高める旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。旨いうどんに旨いぶっかけ出汁が絡み、この段階で満足度が高まったのが分かりました。しかしまだかしわ天がある…一枚揚げを切ったかしわ天でした。なので衣がついていない部分があるかしわ天でした。先ずはそのまま食べて揚げ立ての旨さを感じ、次はぶっかけ出汁に浸して食べました。一層好みの味で旨い…油分が混ざったぶっかけ出汁でうどんを食べました。満足度は最高潮に達しました。
【ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや太めで、コシと硬さと茹で立てならではの弾力のある旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味でした。太めのうどんに旨く絡む味で、ちくわ天の天ぷら油分を加えると更に満足度が上がりました。古里さんの薬味は柚子胡椒が添えられていることが多いですが、ぶっかけ冷にはおろし生姜でした。旨い味のぶっかけ出汁におろし生姜がいい感じに馴染みました。
【かしわうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系でも充分にコシを感じる美味しいうどんでした。喉越しも良く、かしわの出汁が出たようなかけ出汁も美味しかったです。かしわは親鳥と若鶏でした。
【チキンピラフ】
具沢山で鶏肉がいい感じで美味しかったです。ピラフなので炊き込んだのか?そのようにも思える食感で、美味しく食べれて満足出来ました。
【豚バラまぜごはん】
豚バラが主人公だと納得出来るごはんで、甘めな味付けが好みの美味しいごはんでした。紅生姜とねぎが名脇役ぶりを発揮していました。
295人
12176人
087-884-1802
出典: 食道者さん
旨いうどんが食べれるお店です。
讃岐うどんをより旨く食べさせる術を
知っているお店だと思います。
県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、強い弾力と冷系ならではのコシを感じる旨いうどんでした。やはり旨いうどんだなぁと思いました。ぶっかけ出汁は別容器での提供でした。旨いうどんに旨く絡む味で、肉との味相性も良かったです。薬味はねぎ、山葵、大根おろし、カットレモンで、好みで加えれるように小皿に盛られていました。肉も旨い味でした。程好い甘さの柔らかい肉で、玉スラも美味しく煮込まれていました。
【オリーブ牛すき焼き風肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや太めのやや平ためで、これぞふる里うどんさんと言える硬さのある旨いうどんでした。別容器にて提供のぶっかけ出汁も旨い味で、甘め…すき焼き風に味付けられたオリーブ牛との味相性が良かったです。旨いうどんをより旨く食べさせる術を知っているお店だと今回も思いました。
【牛フェレ煮込みうどん】
うどんは私の基準で太めで、いい感じに硬さを感じる旨いうどんでした。これを冷系うどんで食べると冷系ならではのコシも加わります。かけ出汁も旨い味でした。食べたうどんは役物うどんです。柚子と大根おろしがかけ出汁に馴染んで旨い味でした。役物うどんの主役は牛フェレです。程好い柔らかさの煮込み加減で、かけ出汁との味相性がドンピシャに合っていました。塊なのでかけ出汁に沈んだ部分もあって、見た目よりも大きな肉でした。ねぎの他には三つ葉があって、これも風味の良さを出していました。
【オリーブ牛肉うどん】
うどん、かけ出汁、肉、薬味類の全てに満足出来ました。うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれど温汁に負けない硬さを保つ旨いうどんでした。オリーブ牛にも満足出来ました。甘めな味付けでこれまた旨かったです。脂分がかけ出汁に浸透したのか、終盤はこくのような味わいを感じました。
【肉うどん】
好みの太めのうどんで好きな硬さがありました。ちと平たさもありましたが旨いうどんでした。かけ出汁は肉の味付けの所為かやや甘めで、好きな味だったので飲み干したい気分でしたが丼の形状で断念しました。讃岐うどんを盛り付けるならではの丼なのですが、かけ出汁など汁系が飲みにくいのが難点です。肉は程好い柔らかさで量も充分でした。玉ねぎの食感が良く、『流石古里さん!いい感じに合わせているなぁ』と思いました。
【親鳥天カレーうどん(親子カレーうどん+親鳥天)】
カレー出汁が旨かったです。うどんは茹で立てならではの弾力と、カレー出汁による保温効果で弾力にもちッと感が加わったようで旨かったです。生卵がカレー出汁に溶け込み旨さを向上しているようでした。親鳥天は歯応えのある旨さでした。
【かしわ天カレーうどん(カレーうどん+かしわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、好みの弾力を感じる旨いうどんでした。カレーを絡ませて食べるとこれまた旨かったです。カレーはとろッとタイプで、よぉ~く煮込まれたカレーって感じでした。かしわ天も旨かったです。
【親子カレーうどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、ちッと感がある旨いうどんでした。カレーも旨かったです。出汁が効いているような旨い味わいでした。ねぎはWねぎで、この合わせ方も好みなので旨いなぁと思いながら食べました。
295人
12176人
087-884-1802
出典: 食道者さん
美味しいうどんが食べれるお店です。
個性的な形状のとり天があります。
県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、角が立った冷系ならではのコシを感じる美味しいうどんでした。わらくのうどんはもちッと感もあるうどんですが、今回食べたうどんはキリッとコシを強く感じるうどんでした。ぶっかけ出汁は別容器での提供でした。うどんに美味しく絡む味で、肉との味相性も良かったです。肉は程好い甘さで量は多めでした。ご飯にも合いそうな味の肉で美味しく食べれました。
【かしわざる】
うどんは私の基準で普通の太さで、喉越しが良く、コシと弾力が交互にやってくるような美味しいうどんでした。つけ汁も美味しい味でしたが、とり天を浸けると幾分味が薄まりました。これは想定内のことで、そう感じた時の食べ方をして食べました。かしわ天は今回も細長でした。さくッと揚がった食感の良い美味しいかしわ天で、つけ汁が薄まるのを想定して浸けて食べました。つけ汁に天ぷらの油分を浸透させてうどんを浸けて食べるのが好きな食べ方の一つにありますが、天ぷらの油分で味が薄まると残念な食べ方になります。そのような時は、うどんをすすりつけ汁を少し飲むと味が戻ります。そのようにして食べて満足出来ました。
【とり天うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、好みの硬さを感じる美味しいうどんでした。熱いかけ出汁により後半には弾力も感じて終始美味しく食べれました。かけ出汁も美味しい味でした。そこへとり天を馴染ませて食べると満足出来る味わいでした。長いとり天が2本…食べ応えがありました。
【とり天カレーうどん】
うどんは私の基準でやや細めで、わらくさんのうどんはいつもシャキっとしていますが、今回はカレー出汁の好影響なのか、カレー出汁に蒸されたようなもちッと感のある美味しいうどんでした。カレー出汁はややとろッとタイプで、カレーライスにも合いそうなカレー出汁でした。それは挽肉です。うどん県下にある数店では挽肉使用のカレーうどんがあります。私は挽肉使用のカレーライスが好きなので、今回食べてカレーライスでも食べたいなぁと思いました。とり天も美味しかったです。とり天はわらくさんの名物の一つだと思います。個性的な形状のとり天で、カレー出汁との味相性も良く美味しく食べれました。
【とり天ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、硬さの中にコシを感じるような美味しいうどんでした。ちと平たさもありましたが満足出来ました。ぶっかけ出汁も美味しい味で、うどんにもとり天にも美味しく絡んでいました。わらくさんのとり天は個性的です。長めのとり天…揚げ加減はさくッとで、中身は鶏肉ならではの食感です。天に向かい突き立った盛りつけは、わらくさんならではだと思います。
155人
11425人
087-888-3506
出典: 食道者さん
八丁味噌を使った味噌煮込みうどんに特化した
お店です。讃岐産小麦の讃岐の夢を使った
美味しいうどんが食べれるお店です。
2019年5月に閉店しましたが、2021年1月5日に
現在の場所へ移転OPENしました。
【スタミナうどん(肉うどん+えび天)】
うどんは私の基準でやや細めの平ためで、程好いコシを感じる美味しいうどんでした。硬さも少しあって、改めて六平のうどんの美味しさを感じました。かけ出汁も美味しい味でした。好みの味で、味わえる味でした。これに薬味のおろし生姜が加われば一層美味しく味わえたと思います。えび天はさくッと揚がっていました。肉うどんにえび天を盛ればスタミナうどんです。先ずはがぶりと天ぷら衣の食感を感じて、その後はかけ出汁によりふやけた天ぷら衣の食感を感じました。
【味噌煮込みうどん欲張り煮込み】
欲張りの内容は、卵、えび天、牛肉、もちです。うどんは私の基準で普通の太さで、捻りを強く感じるうどんでした。移転前に食べていた味噌煮込みうどん以外のうどんとは違ううどんでした。いい感じの硬さがある美味しいうどんで、味噌出汁が美味しく絡んでいました。濃くなく飲めてしまう味わい…そんな風に感じました。えび天は天ぷら衣が味噌出汁の美味しい薬味になり餅は味噌出汁が馴染んで美味しかったです。肉は柔らかい食感でこれまた美味しい仕上がりでした。長ねぎは美味しい存在感がありました。八丁味噌を使った味噌煮込みうどんですが、香川産小麦のさぬきの夢を使ったうどんと、香川県ブランド牛オリーブ牛を使うお店です。なので歴とした讃岐うどんの味噌煮込みうどんだと思います。
出典: 食道者さん
【焼めし】
具沢山で味はしっかりめでした。ご飯と同等のような割合の具の多さに六平のお客さんに対する心遣いを感じました。どうかな?とも思いましたが、味噌出汁との味相性が良かったので、焼めしを食べて味噌出汁で流し込みました。
出典: 食道者さん
【国産牛丼】
六平の牛肉は美味しく仕上げていると思います。いい感じに柔らかい牛肉&玉ねぎで、味は程好い甘さでした。それを食べてえび天の天ぷら油分が馴染んだうどんの出汁で流し込むと美味しさ倍増でした。2種の漬物はいい箸休めになりました。
51人
747人
087-813-1551
出典: 食道者さん
2023年3月31日にOPENしたこがね製麺所の
高松三谷店です。
県道12号線沿いにあります。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、角がはっきりとした冷系ならではのコシも感じる美味しいうどんでした。肉は硬くもなく柔らかくもなくで、ぶっかけ出汁に浸して食べました。こがね製麺所のぶっかけ出汁は多めでぶっかけ汁タイプが多いように思っていましたが、此処のは理想的な見た目の量で、うどんから少し見える程度の量でした。しっかりとした味でうどんに美味しく絡んでいました。おろし生姜の風味が残念でしたが美味しいおろし生姜であれば一層ぶっかけ出汁の味が活きたと思います。
18人
363人
087-899-5516
【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で細めで、細めなれど程好い硬さを感じる美味しいうどんでした。冷えたぶっかけ出汁によりうどんがキリっとしたように感じました。ぶっかけ出汁は好みの味で、ちくわ天の天ぷら油分とおろし生姜を馴染ませて味わいました。ちくわ天は適度に衣がついた揚がり具合で、ぶっかけ出汁に馴染ませて美味しく食べました。
【かき揚げうどん(かけ+かき揚げ)】
むらおさんのうどんは私の基準で細めです。細めなれど個人店特有の硬さと弾力を感じる美味しいうどんでした。私は太めの讃岐うどんが好物ですが、昨今では細めのうどんが増えたので慣れました。慣れれば慣れたなりに好みも出ます。むらおさんのうどんは細めなれど好みのうどんです。かけ出汁も美味しい味でした。昼時を過ぎていたので多少は煮つまっていたかもしれません。かき揚げの天ぷら油分が混ざり美味しく好きな味わいでした。かき揚げは好きな食感で美味しかったです。具は玉ねぎと人参で、ほわッと揚がったかき揚げでした。かけ出汁がかき揚げに沁み込んでいくようで、かけ出汁に馴染んだかき揚げがこれまた美味しかったです。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
角がハッキリした程好いコシのある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。昼時を過ぎていたので多少煮詰まっていたかもしれませんが、お揚げのまろやかさも加わり好きな味で美味しく味わいました。お揚げはいい感じの甘さで煮加減も良かったです。厚みもあり美味しいお揚げでした。
【ぶっかけ冷】
ちと細めなうどんでしたが喉越しの良い美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。よく冷えたぶっかけ出汁で、うどんも水に通したのかとても冷えた美味しいぶっかけでした。
38人
467人
087-848-5852
出典: 食道者さん
漬物などを無料で薬味類と並べていたり
客への心遣いを感じるお店です。
県道12号三木国分寺線沿いにあるお店です。
閉店しました。
【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、好みのコシを感じる美味しいうどんでした。茹で立てのうどんではなかったと思いますが、冷系ならではのコシを感じるうどんで美味しく食べれました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜が美味しく馴染みちくわ天の天ぷら油分も美味しく馴染みました。ちくわ天は磯辺揚げでした。いい感じの硬さが美味しさを高めて、ちくわ天ぶっかけ冷として美味しく成立していました。
【とり天うどん(かけうどん+とり天)】
うどんは私の基準でやや細めで、茹で立てに近いコンデションに思える美味しいうどんでした。かけ出汁はとり天の油分とおろし生姜が混ざり好きな美味しい味でした。とり天は唐揚げのような食感のとり天で、熱いかけ出汁にも簡単には衣がふやけません。なので衣サクッと感を保ちながら食べました。
【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
茹で立てに近いうどんだったようで冷で食べて満足出来る美味しいうどんでした。やや細めですがコシがあるうどんで、しっかりした味のぶっかけ出汁との絡みも美味しかったです。ここのとり天には特徴があり、天ではなく揚げのようなとり天です。サクッではなくザクッとしたような衣ですが、ぶっかけ出汁との相性は良かったです。このようなとり天には違った美味しい食べ方があります。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、角がハッキリした美味しいうどんでした。冷系ならではのコシもいい感じで、ぶっかけ出汁も美味しい味でした。肉は程好い甘さで量多めでした。全体的に美味しくまとまった肉ぶっかけ冷でした。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、コンデションの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。程好い甘さのお揚げも美味しかったです。
【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、角のない程好い硬さのある美味しいうどんでした。かけ出汁は無難な味で、肉は玉ねぎと煮込まれていて甘めで美味しい味でした。
12人
111人
出典: 食道者さん
ぼっこ屋は香川県下で多店舗化をしている
お店で、安価な値段設定のお店です。
県道12号線沿いにあるお店です。
【チキンカツカレーうどん(カレーうどん+チキンカツ)】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系のカレーうどんでも充分にコシを感じる美味しいうどんでした。カレー出汁は私が思うカレーうどん用のカレー出汁で、見てはいませんが、かけ出汁を足しているようなカレー出汁でした。そこへチキンカツをのせてチキンカツカレーうどんの完成です。チキンカツはうどん県香川県下にあるセルフうどん店でよく見かけるタイプです。気に入っているフライもの惣菜で、あればウスターソースをかけて食べるのが好きな食べ方です。今回はチキンカツカレーうどんにしたのでカレー出汁を絡めて食べました。ウスターソースでも美味しいし、カレー出汁でも美味しく食べれました。
【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
私の基準では普通の太さのうどんで、昼時を過ぎた時間帯でしたが美味しく食べれるうどんでした。かけ出汁も同様で美味しい味でした。時間帯を思えば煮つまっていても不思議ではありませんが、普通に美味しく飲める味のかけ出汁でした。コロッケは一つだけ残っていました。うどんに盛ったコロッケに醤油を少したらして食べると美味しかったです。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、良いタイミングに当たりコシを充分に感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜が美味しく馴染む代表格のようなぶっかけ出汁で、この味相性は格別だなぁと思いながら味わいました。肉は程好い甘さで量が多めでした。
【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、タイミングが良かったのか、程好いコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁は普通に美味しく、肉の味は甘めでした。
【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
茹で立てのうどんに当たり美味しく食べれました。かけ出汁は普通に美味しい味でしたが、お揚げの煮汁が混ざりより美味しく感じました。
64人
862人
087-889-4778
出典: 食道者さん
香川県下で多店舗化をしているお店です。
暖簾分けなのか、愛媛県にも
お店があります。
県道12号三木国分寺線沿いにあるお店で、
近くに県道43号中徳三谷高松線と交差する
三谷町中央交差点があります。
【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準でやや細めで、根っこのうどんらしい冷系ならではのコシを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は少し甘さを感じる味で以前から好きな味です。コンデションの良いうどんに美味しく絡んでいました。ちくわ天も美味しく食べれました。天ぷら衣のつき具合がいい感じで、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。
【ちくわ天うどん(かけ+ちくわ天)】
いい感じにコシのある美味しいうどんで、冷系で食べても満足出来ると思えるコンデションのうどんでした。かけ出汁は好みの味で美味しく、おろし生姜が美味しく馴染んでいました。ちくわ天はちと揚げ過ぎかと思える開きタイプで、かけ出汁に天ぷら油分を馴染ませることを主として参加させたようになりました。
【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準で細めに近いやや細めで、冷系で食べなくて良かったと思えるコンデションでした。かけ出汁は普通に美味しく、おろし生姜をよぉ~く混ぜてより好みの味にして味わいました。かけ出汁を飲んで味確認をし、コロッケに少量の醤油をたらしました。コロッケは定番の小判型で、かけ出汁の中で解れていい感じでした。
【肉うどん】
うどんは私の基準で細めで、根っこさんのうどんはこんなに細かったかなぁと思いました。ちと茹でてから時間が経っているような食感のうどんでした。かけ出汁は普通に美味しく、肉も程好い甘さで美味しかったです。
【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、タイミングが良かったのか、冷系ならではのコシを充分に感じれる美味しいうどんでした。根っこさんの肉は甘いです。今ではふと食べたくなる味になりました。ぶっかけ出汁はいい感じです。甘い肉をカバーするような感じでした。
【かけそのまま+お揚げ】
早朝から営業なので朝うどんを食べに…うどんのコンデションは…まだ寝ているようでした。かけ出汁とお揚げは無難に美味しかったです。
62人
950人
050-5589-1066
出典: 食道者さん
地域密着店のように思いました。
讃岐うどんが有名になり、週末には
うどん観光で賑わうお店もありますが、
そうでない地域密着店もあります。
【野菜天うどん】
うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、個人店特有の好きな硬さを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でしたが、別盛の野菜天を浸すとちと味が薄まってしまいました。野菜天はなす、蓮根、さつま芋、オクラ、ごぼう、かぼちゃで、美味しく揚がった品々でした。
【かけうどん】
カツ丼セット共に食べました。うどんは普通に美味しいと思いましたが、かけ出汁はちと味が薄く感じました。
【肉うどん】
私の基準ではやや太めのうどんで、かけ出汁はしょっぱい味でした。肉には多少の甘さがありました。長く切ったねぎと、玉スラと、人参としめじが入っていました。
【カツ丼】
カツ丼は美味しかったです。結構ご飯の量があったので満腹丸になりました。
出典: 食道者さん
【日替り】
6角形の弁当箱が2段で、1段はおかず、もう1段にはごはんでした。おかずは鯖フライのあんかけ、肉じゃが、パスタサラダで、鯖フライにかかっていたあんにはピーマンや人参が混ざっていて、あんが好きな味でご飯がすすむ君になりました。肉じゃがも美味しく、肉と玉ねぎがいい感じでこれもご飯をすすむ君にさせました。パスタサラダは好物の一つです。マヨとパスタとキュウリの絡み具合が美味しかったです。ん?あんに混ざてある野菜類、肉じゃがの煮込み加減、パスタサラダに混ざっている野菜類…手間をかけた丁寧な料理だなぁと思いました。
24人
193人
087-848-2180
【きつねうどん】
うどんもかけ出汁も無難に美味しいと思いました。お揚げはとても美味しく煮込まれていました。
【しっぽくうどん】
相方が食べました。
4人
31人
※本記事は、2021/04/17に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。