讃岐うどん・香川県高松市(勅使・成合・上天神周辺)

讃岐うどん・香川県高松市(勅使・成合・上天神周辺)

香川県はうどん県です。うどん県にある高松市で食べたうどんのまとめというよりも記録です。(全14店)※食べログ上では『このまとめ記事は食べログレビュアーによる口コミを参考にまとめました。』と記されていますが、それらを参考にはしていなく、当該地域で食べた讃岐うどんの記録です。

更新日:2021/01/30 (2016/10/09作成)

4763view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1585の口コミを参考にまとめました。

清水屋さん、早朝から営業の中西さんなどがある地域です。

【地図上赤枠内の地域にあるお店です。】基本はうどん屋さんですが、食堂と兼業しているお店もある場合があります。数年の記録なので、今は無いメニューや、閉店または休業しているお店もある場合があります。

清水屋(手打ちうどん 清水屋)

手打ちうどん 清水屋 - 清水屋

旨いうどんが食べれるお店です。
地域の人気店さんです。

国道32号線成合大橋西交差点から
県道282号線へ進んだところにあるお店です。
高松市立香東中学校近くです。

手打ちうどん 清水屋

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
茹で立てドンピシャに当たったので、茹で立てならではの弾力も感じました。捻りがあるうどんを見て、食べる前から旨さを感じてしまうようなうどんでした。ぶっかけ出汁はしっかりした味で旨い味でした。薬味のおろし生姜を加えると一層好みの味になるぶっかけ出汁で、後で喉が渇くだろうと思いつつも飲み干してしまいました。ちくわ天も旨かったです。コーティングをするように天ぷら衣がついたちくわ天で、ぶっかけ出汁に馴染ませて食べました。

手打ちうどん 清水屋

【とり天ざる(ざる+とり天)】
うどんは清水屋さんらしい面構えで、食べるとそうではありませんが、ざらついたように見えるうどんの表面と、いい感じの捻りが食欲を増させました。弾力を伴うコシ…冷系で食べるとそのように感じる旨いうどんがあります。清水屋さんのうどんが正にそれで、旨いうどんだと思いました。つけ汁もうどんに絡んで旨かったです。おろし生姜を加えて一層好みの味に仕立てて味わい、とり天を浸けた後はとり天の油分が混ざったつけ汁を味わいました。とり天はさくッと揚がっていました。程好い厚みで美味しく食べれましたが、好みから言えば鶏肉を天ぷらで食べるならむね肉の方が良いです。

手打ちうどん 清水屋

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さで、清水屋さんのうどんならではのコシを感じる喉越しもいい旨いうどんでした。ぶっかけ出汁も旨い味で、肉ぶっかけではなくただのぶっかけ冷で食べると充分に旨さが分かります。肉ぶっかけ冷でのぶっかけ出汁は肉の煮汁が混ざりこれまた旨い味です。肉は程好い甘さで量多めでした。うどんとのバランスが良く、うどんと共に口へ入れて食べれる嬉しいサイズでした。

手打ちうどん 清水屋

【カレーうどん(+かけ出汁)+コロッケ】
うどんは私の基準でやや細めで、食べ慣れた清水屋さんならではの弾力を感じる旨いうどんでした。先ずはかけ出汁の中に見えるうどんをすすり、目と匂いから感じるカレーうどんを味わいました。その後は少しずつカレーを混ぜるようにして食べました。コロッケはサクッと揚がっていて、少しサラっとしてきたカレーに浸して食べました。サラッとしているのでコロッケが解れ、コロッケうどんのカレー版を食べているようでした。

手打ちうどん 清水屋

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、冷系で食べるべきだったと思わすコンデションの良い旨いうどんでした。かけ出汁も好きな味で旨い味です。おろし生姜を混ぜると一層好きな味になるかけ出汁で、今回もその旨さを堪能しました。コロッケは衣が粗目でした。旨いかけ出汁に浸ってふやけた部分がいい感じで美味しかったです。

手打ちうどん 清水屋

【かき揚げうどん(かけ+エビかき揚げ)】
清水屋さんのうどんは好きなうどんです。今回も満足の美味しさでした。エビかき揚げの油分が混ざったかけ出汁も好きな美味しい味でした。エビかき揚げはカリッと揚がったかき揚げで、海老の量も多く美味しかったです。

手打ちうどん 清水屋

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
美味しかったです。うどんは私の基準でやや細めですが、見た目にもわかる美味しさ倍増の捻りがあるうどんでした。うどんの白さが定着していないような白さに捻り…食べる前から生唾が出そうになるうどんでした。冷系ならではのコシに捻りがあるうどんがとても美味しいと思いました。ぶっかけ出汁も好きな味で美味しく思います。このうどんにはこのぶっかけ出汁だなと思える味です。とり天はサクッと揚がっていて肉厚です。ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

手打ちうどん 清水屋

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれど程好いコシを感じる旨いうどんでした。清水屋さんのうどんは喉越しもいい感じだと思います。冷系で食べれば冷系ならではのコシを感じ、温汁系で食べれば喉越しの良さを感じます。かけ出汁も旨い味でした。肉の煮汁&おろし生姜が満足度を高めました。かけ出汁を飲みながら眼で丁度よい大きさの肉を探し、肉におろし生姜をのせてかけ出汁と飲むと、即席で合わせた好きな味の肉吸いのようでした。肉はやや甘めの量多めで、肉沢山の満足出来る肉うどんでした。

手打ちうどん 清水屋

【きつねうどん(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、程好い硬さと喉越しの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味で、おろし生姜を加えると一層好みの味になりました。お揚げの味は好きな甘めでしたが、もう少し煮込んでほしかったです。

ツルの家【セルフ店】

ツルの家 - ツルの家

2020年10月14日に新規OPENしたお店です。
旨いうどんとかけ出汁が食べれるお店です。

国道282号高松琴平線沿いにある高松南郵便局
角を奥へ入ったところにあるお店です。

ツルの家

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
私の基準でうどんはやや細めで、角が反り返る面構えの良いうどんでした。コシよりも好みの硬さを感じるうどんで、こりゃ旨いと思いながらうどんを食べました。ぶっかけ出汁もうどんにいい感じに絡む旨い味でした。量は多めでぶっかけ汁タイプです。おろし生姜の風味が加わると更に旨さが増しました。とり天はむね肉で厚めでした。下ごしらえで胡椒を振っているのかそんなように思える風味がしました。うどんを食べてぶっかけ出汁に浸したとり天を食べると満足度が上がりました。

ツルの家

【肉ぶっかけ冷】
茹でたてドンピシャに当たりました。私の基準でやや細めなうどんで、角がしっかりと分かる面構えの良いうどんでした。これはと思ったのがうどんの硬さで、好みの硬さを感じながら美味しく食べることが出来ました。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。鰹風味がすっと口の中に広がりました。甘さは程好い甘さ…どちらかと言えば控えめな甘さで、その味がうどんに美味しく絡んでした。肉は硬くもなく柔らかくもなくで、ぶっかけ出汁と同様に程好い甘さでした。玉スラがいい感じに混ざっていて、何故かコンニャクもありました。肉をぶっかけ出汁に浸して食べてうどんで追撃し、うどんをすすり肉で追っかけて満足しながら食べることが出来ました。

ツルの家

【ちくわ天うどん(かけうどん+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、角がはっきりしていて好みの硬さがある美味しいうどんでした。喉越しも良く、久しぶりに讃岐うどんらしい美味しいうどんを提供するお店が新規にOPENしたと思いました。そう思わせた要素の一つがかけ出汁で、一口飲むといりこの風味がすぅーと入ってきました。そこへおろし生姜を馴染ますと更に好みの味になり満足度が上がりました。ちくわ天は手綱切りをして揚げていました。薬味としても使えそうな天ぷら衣のつき方で、かけ出汁に美味しく馴染みました。天ぷら油分も美味しい働きをしてくれました。いりこ香るかけ出汁におろし生姜が馴染み、ちくわ天の天ぷら油分が更に加わりちくわ天うどんとして美味しく成立していました。

根っこ 空港通り店【セルフ店】

根っこ 空港通り店 - 根っこ 空港通り店さん

うどん県香川では老舗のお店です。
2019年2月に高松市内の別の場所から
移転しました。

国道193号線鹿角町上所交差点近くにある
お店です。

根っこ 空港通り店

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
流石老舗のうどんで、茹で立てのうどんは特に美味しく感じます。私の基準ではやや細めのうどんですが、茹で立てならではの弾力と、冷えたぶっかけ出汁による〆った的な冷系ならではの食感の美味しく満足出来るうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、うどんとの味相性がいいなぁと思いました。ちくわ天はのり粉が見えたので磯辺揚げなのだと思います。半分切りのちくわがやや開いた状態の揚がり具合でした。普通に美味しいちくわ天で、ちくわ天から出る天ぷら油分がぶっかけ出汁に美味しく馴染みました。

根っこ 空港通り店

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、いい感じにコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。これは肉の味による効果もあると思います。根っこさんの肉の味付けは甘めです。セルフうどん店の多くは、肉系うどんの肉は同じ味付けのものを使います。肉系うどんとは肉うどんと肉ぶっかけです。肉ぶっかけで食べる肉は肉の味を直に感じますが、肉うどんで食べる肉はかけ出汁により多少甘さが緩和されます。なので肉を甘めな味付けにするお店でも肉うどんは肉ぶっかけよりも肉に甘さを感じないことがありますが、根っこさんの肉うどんは甘さを保つ味わいでした。甘めな味の肉うどんも美味しいものです。量多めな肉におろし生姜を馴染ませて美味しく食べました。

根っこ 空港通り店

【肉ぶっかけ冷】
茹で立てに近い状態だったと思います。冷系ならではのコシに程好い硬さも加わった美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。肉の味が甘めなのが根っこさんの特徴で、それを抑えるような味の濃さのぶっかけ出汁でした。肉は量多めで食べ応えがありました。

古奈や【セルフ店】

古奈や - 古奈やさん

大通りから入った場所にあるお店です。
目立たない場所に美味しいうどんが
食べれるお店があります。

国道11号線沿いにある中森大橋東交差点から
香川高等専門学校高松キャンパス方面へ
進んだ道沿いにあるお店です。

古奈や

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、古奈やならではの程好い硬さのある美味いうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。私はぶっかけ出汁やかけ出汁に限ってやや濃いめに感じた味をしっかりした味と表現していますが、古奈やのぶっかけ出汁の味は素直に濃いめの味と表現します。辛さを感じる濃さではなく、うどんにがっつり絡んで馴染むような味の濃さでした。ちくわ天は好みの揚がり具合でした。適度に天ぷら衣がついていて、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べれました。

古奈や

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは平たい分だけ普通の太さで、温汁系なれどいい感じの弾力のある美味しいうどんでした。かけ出汁は好きな味で美味しかったです。特に古奈やさんには卓上にかえしがあります。そのかえしが後に強力な美味しさUPになりました。コロッケは定番の小判型でしたが大判でした。さくッと揚がったコロッケで、かけ出汁に美味しく馴染みました。馴染んだ要因の一つがかえしです。コロッケうどんを食べる時にコロッケに少量の醤油をたらして食べることがありますが、古奈やさんにはかえしがあります。今回は醤油ではなくかえしをたらして食べました。これがまたとても美味しく感じました。

古奈や

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷++からあげ)】
タイミングが良かったようで抜群のコシでした。こりゃ美味しいなぁと思いながら冷系なれではの美味しさを味わいました。ぶっかけ出汁は量少なめですがしっかりした味です。うどんに絡めて美味しく食べました。からあげは4つで冷食風でしたが、うどんとぶっかけ出汁が美味しいので問題なしです。唐揚げぶっかけ冷として美味しく成立していました。

古奈や

【肉ぶっかけ冷】
以前に食べた肉ぶっかけ冷は細めのうどんでしたが、今回食べたうどんは好みの太さでした。硬さの中に滑らかさがあるような美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味で、太めのうどんにも美味しく絡む味でした。肉は甘めで柔らかく量も多かったです。

古奈や

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、程よいコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁の味は少し甘めで、甘めな肉と合わさりとても美味しいと思いました。肉は柔らかく美味しかったです。

こがね製麺所 勅使店【セルフ店】

こがね製麺所 勅使店 - こがね製麺所 勅使店さん

こがね製麺所は香川県発祥の讃岐うどん店で、
香川県内外で多店舗化をしているお店です。

国道11号高松南バイパスにある勅使交差点角に
あるお店です。

こがね製麺所 勅使店

【とり天うどん(かけうどん+とり天)】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹でてから時間が経っていないような弾力を感じる美味しいうどんでした。かけ出汁は以前から好みの味で、今回も美味しく味わえました。おろし生姜と、とり天の天ぷら油分が混ざり美味しかったです。とり天はむね肉で、さくッと揚がっていました。かけ出汁により徐々にふやけた天ぷら衣の食感がいい感じでした。

こがね製麺所 勅使店

【肉うどん】
うどんは私の基準でやや細めで、温汁系なれどいい感じのコシがある美味しいうどんでした。かけ出汁も好きな味で美味しく、おろし生姜を少し多めに入れてより好みの味にして味わいました。肉はこがねさんならではのあっさりとした中に程好い甘さがある味で、かけ出汁に美味しく馴染んでいました。

こがね製麺所 勅使店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシがある美味しいうどんでした。おそらく茹でてからそう時間が経っていなかったのだと思います。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。こがね製麺所のぶっかけ出汁は好きな味で、そこへおろし生姜を多めに加えるのが好きな味わい方です。肉は程好い甘さで量多めでした。硬すぎず柔らかすぎずで肉ぶっかけ冷として美味しく仕上がった肉でした。

こがね製麺所 勅使店

【コロッケうどん(かけうどん+コロッケ)】
うどんは私の基準で平たいぶんだけ普通の太さで、温汁系なれどハッキリとコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜がいい感じに馴染んで好きな味でした。コロッケは大判タイプで食べ応えがありました。かけ出汁に浸かっている側はかけ出汁によりふやけ、上側はサクッとしています。それぞれ違う食感を美味しく味わいました。

頂うどん 握【セルフ店】

頂うどん 握 - 頂うどん 握さん

清潔感のある店内で美味しいうどんが
食べれるお店です。

閉店若しくは休業しています。

頂うどん 握

【唐揚げカレーうどん(カレーうどん+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、いい感じの弾力がある美味しいうどんでした。カレーうどんのカレーのタイプにもよりますが、もっちりとか弾力のあるうどんの方が美味しいと思うことがあります。そのカレーはとろッとタイプで、私が思うとろッとタイプのカレーうどんのカレーでした。辛さはあまり感じませんでしたが、カレー風味が程好く、うどんに絡めて食べる美味しいカレーうどんでした。からあげも美味しかったです。サクッと揚がっていて、中身は鶏肉の食感を柔らかく感じる美味しい唐揚げでした。カレーとの味相性も良く、満足出来る唐揚げカレーうどんでした。

頂うどん 握

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
私の基準では細めのうどんで、OPEN時に食べて美味しいと思った硬さを今回も感じることが出来ました。温汁系での硬さは重要です。美味しいうどんだなぁと思いました。かけ出汁は初めてでした。細めのうどんと相性の良い味で、おろし生姜により一層好みの味になりました。コロッケは定番の小判型でしたが厚みがあるタイプで、ゴツゴツしたような形状にも見えました。かけ出汁の味が少し薄味に感じたので、いつもより醤油を多めにコロッケにたらして食べました。

頂うどん 握

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で細めのやや平ためで、冷系ならではのコシと、好みの硬さがある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。しっかりめの味でうどんに美味しく絡んでいました。肉はいい感じの甘さで量多めでした。肉ぶっかけ冷として食べるには最適の食感のように思いました。

頂うどん 握

【カレーうどん】

中西うどん(麺匠 なかにし)【セルフ店】

中西うどん - 中西うどんさん

昭和25年創業の老舗のうどん店で、
早朝から営業のお店です。

国道33号円座バイパスと、国道193号線を
結ぶ県道171号国分寺太田上町線沿いに
あるお店です。

中西うどん

【ちくわ天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+ちくわ天)】
うどんは私の基準でやや太めで、程好いコシを感じる美味しいうどんでした。太めの讃岐うどんが好きな私にとってありがたいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しい味でした。太めのうどんに絡む出汁で、おろし生姜が美味しく馴染んでいました。ちくわ天は磯辺揚げで、ぶっかけ冷に盛ってちくわ天ぶっかけ冷にして食べました。好みの硬さのある揚がり具合で、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。

中西うどん

【きつねうどん(かけ+お揚げ)】
うどんは私の基準でやや太めで、温汁系なれどいい感じにコシと弾力を感じる美味しいうどんでした。流石老舗です。代替わりはあれど進化形だと思います。かけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜が好きな味加減に馴染み、お揚げの煮汁も混ざって美味しさ倍増でした。

中西うどん

【謎肉カレーうどん(カレーうどん+CUP NEEDLE 謎肉)】
先ずはうどんが美味しい。昨今では少なくなった太めのうどんが嬉しさと美味しさを増させました。もちッと感のあるうどんで、カレーうどんならではの保温効果が好影響をしていたのだと思います。カレーにはとろッと感がありました。それなりに具が入っていましたが、それらの具より美味しく思ったのが長ねぎでした。これは欠かせない名脇役だなぁと思いました。謎肉もいい感じでした。謎肉とはカップヌードルに入っている肉です。先ずはカレーに浸っていない謎肉を食べて謎肉を味わい、その後はカップヌードルカレーで食べる謎肉とは異なる味わいの謎肉を味わいました。

中西うどん

【謎肉ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+香川県産 CUPNEEDLE 謎肉)】
うどんは私の基準でやや太めで、もちッと感に弾力が加わったような美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しく、やや太めのうどんに美味しく絡む味でした。さて謎肉…カップヌードルで食べる正しくそれでした。うどんを食べて謎肉を食べると不思議な味わいでしたが嫌いな味ではなかったので美味しく食べれました。

中西うどん

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
香川県下にあるセルフのうどん店に比べると高級なコロッケうどんでした。うどんは私の基準で平たい分だけやや太めで、程好い弾力を感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しいと思いました。太めなうどんなのではっきりした味でないとうどんに美味しく絡みませんが、美味しく絡んでいたので味わいました。コロッケは定番の小判型でやや厚めに感じました。かけ出汁がじんわりと馴染んで美味しかったです。

中西うどん

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準で普通の太さでやや平たいうどんでした。冷系ならではのコシを感じる美味しいうどんで、ぶっかけ出汁との相性も良いと思いました。有無を言い忘れて盛られてしまった大根おろしは余計でしたが、程好い甘さの肉も美味しく、全体的に満足出来ました。

中西うどん

【肉うどん】
角はハッキリしていないうどんでしたが流石老舗です。安心感のある美味しいうどんでした。かけ出汁は肉の味が混ざって美味しかったです。

中西うどん - しょうゆめし

【しょうゆめし】
具沢山の炊き込みご飯で、たまに出会う鶏肉がいい感じでした。私は讃岐うどんと炊き込みご飯の組合せが好きで、美味しい味にとても満足出来ました。

製麺七や 本店【セルフ店】

製麺 七や 本店 - 製麺七や 本店

2020年8月4日に新規OPENしたお店です。
製麺七やは善通寺市に原田店と弘田店があり
うどん県下3店目のお店です。

県道282号高松琴平線沿いにあるお店です。

製麺 七や 本店

【かき揚げうどん(かけうどん+かき揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、好みの硬さとコシを感じる美味しいうどんでした。冷系で食べるコシと、温汁系で食べる時のコシは違いますが、好みの硬さは同じようで美味しかったです。かけ出汁も美味しい味でした。おろし生姜を馴染ませて飲んで味わい、中盤以降はかき揚げの天ぷら油分を馴染ませて味わいました。やっぱり製麺七やの天ぷら惣菜は美味しいと改めて思ったのがかき揚げです。具は玉ねぎ、にんじん、さつま芋、いんげんで、中盤以降にかけ出汁内に散らばった具を食べて、かき揚げうどんならではの好きな美味しい食べ方をすることが出来ました。

製麺 七や 本店

【肉ぶっかけ冷】
うどんは私の基準でやや細めで、やや細めの中に細めも混ざる細さ疎らなうどんでした。いい感じに滑らかさを感じるうどんで喉越しも良かったです。角も立ったうどんで冷系ならではのコシもありました。ぶっかけ出汁も美味しい味で、うどんに美味しく絡み、肉には美味しく馴染んでいました。肉は程好い柔らかさで量は多めでした。私には丁度よく思える甘さ加減で、ぶっかけ出汁に馴染ませて食べると一層美味しく感じました。大きめな玉ねぎも嬉しいところで、食感良く煮込まれた美味しい玉ねぎでした。

たも屋 勅使店【セルフ店】

たも屋 勅使店 - たも屋 勅使店さん

たも屋はうどん県香川県発祥の讃岐うどん店で、
香川県内外、海外で多店舗化をしている
お店です。

国道32号線沿いにあるお店です。



たも屋 勅使店

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+鳥カラ揚げ)】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシを感じる美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は以前から好きな味で、今回も美味しく味わいました。鳥カラ揚げはやや柔かめな食感で、ぶっかけ出汁に浸して美味しく食べました。程好いにんにく風味がぶっかけ出汁に混ざり美味しかったです。

たも屋 勅使店

【ぶっかけ冷】
うどんのコンデションの状態で、冷系で食べるにはちと残念なうどんでした。ぶっかけ出汁は美味しい味でした。

たも屋 勅使店

【肉ぶっかけ冷】
たも屋さんのうどんは美味しいと思います。しかし今回は肉ぶっかけ冷で肉がちとラーディーになってしまいました。焦りました。

たも屋 勅使店

【とり天ぶっかけ冷(ぶっかけ冷+とり天)】
ぶっかけ冷+とり天です。

生舞【一般店】

生舞 - 生舞さん

JRA高松近くにあるお店です。
フルサービス店ですが、良心的な値段で
美味しいうどんが食べれるお店です。

閉店しました。

生舞

【きつねうどん】
個人店さん独特の硬さのある美味しいうどんで、かけ出汁も美味しかったです。お揚げは色目を見て味が濃いのかと思いましたが、程よい甘さで美味しく煮込まれていました。

生舞

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さかやや細いかで、コシともちもち感のある美味しいうどんでした。肉はかけ出汁で煮込んだような味で、私にとってはあっさり系の肉うどんでした。

ちょくし【セルフ店】

うどん ちょくし - ちょくしさん

私には細めに感じるうどんですが、
美味しいうどんが食べれるお店です。

閉店しました。

うどん ちょくし

【コロッケうどん(かけ+コロッケ)】
いつも安定した美味しいうどんだなぁと思いました。うどんは私の基準で普通の太さで、温汁系なれどいい感じにコシを感じる美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。うどんとかけ出汁でかけうどんは完成なので、このうどんにはこのかけ出汁でちょくしさんの美味しいうどんが完成していると思いました。コロッケはパン粉が粗目タイプでした。パン粉に好きな味のかけ出汁が浸り、ふやけた部分が美味しかったです。これがコロッケうどんを食べる際に好きなところの一つです。

うどん ちょくし

【肉ぶっかけ冷】
私の基準では細めのうどんですが、角がハッキリしたコシのある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も美味しかったです。うどんを見てぶっかけ出汁は?と思いましたが、しっかりした味だったので美味しく食べれました。肉はやや甘めの硬めでした。

【肉うどん】
うどんは私の基準で細めで少し平たく感じるうどんでした。コシも程好い硬さもある美味しいうどんでした。かけ出汁は普通に美味しく、肉は少し硬かったですが全般的に美味しくまとまった肉うどんでした。

たんぽぽ【セルフ店】

さぬきうどん。たんぽぽ - たんぽぽさん

毎週水曜日だけ営業のお店です。
工夫を感じる役物うどんがあるお店です。

国道32号円座バイパスから入った所に
あるお店で、ワークプラザたんぽぽ内に
あるお店です。


さぬきうどん。たんぽぽ

【唐揚げぶっかけ冷(ぶっかけ冷+からあげ)】
うどんは私の基準でやや細めで、冷系ならではのコシのある美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁は普通に美味しい味でしたが、私的にはもう少し味が濃い方が好みでした。からあげは串刺しタイプでした。串刺しタイプのからあげを提供しているセルフ店がありますが、その大抵は冷食系で柔らかい食感のものが多いです。しかし此処のは手仕込みのようでした。かりッとした揚がり加減で美味しく、唐揚げぶっかけ冷にして食べるには丁度よい大きさでした。

さぬきうどん。たんぽぽ

【かけそのまま+お揚げ】
タイミングの良いうどんに当たったようです。たんぽぽさんのベストタイミングのうどんはこれほど美味しいんだぁと思いました。お揚げは味濃いめで煮はちと足りなめでした。

【肉うどん】
うどんは私の基準で普通の太さで、茹で立てではなかったと思います。かけ出汁は普通に美味しく、肉はやや甘めな味でした。

やまびこ屋【セルフ店】

やまびこ屋 - やまびこ屋さん

やまびこ屋は高松市内に2店あります。
(2018.2現在)
良心的な値段のヘルシー弁当が
おススメです。

やまびこ屋 - ヘルシーランチセット

【ヘルシーランチセット(かけうどん+日替り弁当)】
うどんは私の基準で普通の太さで、いい感じのコシがある美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しかったです。おろし生姜と天かすが美味しさを高めさせていたと思います。弁当の内容は、豚肉と白菜の炒め物、コールスローサラダ、里芋のそぼろ煮、ご飯と漬物でした。豚肉と白菜の炒め物は好きな味で美味しく、コールスローサラダも酢加減というのか酸味が美味しかったです。里芋のそぼろ煮はそぼろをご飯の上に移動させて食べました。里芋も美味しかったです。

やまびこ屋 - かけそのまま+お揚げと弁当

【ヘルシーランチセット(かけそのまま+お揚げ)】
うどんは私の基準で普通の太さで、コシと喉越しの良い美味しいうどんでした。かけ出汁も美味しく、昨今増えた大きなお揚げの煮汁をかけ出汁に馴染ませて食べました。この手のお揚げを提供するお店が増えましたが、やまびこ屋さんのお揚げは厚みもありました。弁当の内容は、鰆の幽庵焼き、ポテトサラダ、ひじき煮でした。どれも美味しくご飯と共に食べたのですが、満腹丸になりました。


こんぴらや 成合店【セルフ店】

こんぴらや 成合店 - こんぴらや 成合店さん

こんぴらやは香川県下に数店を出店している
多店舗化店です。

2019年初旬に3店あったお店全てが
閉店しました。

こんぴらや 成合店

【肉うどん】
かけ出汁が肉の煮汁と混ざった所為か美味しく思いました。肉の量が多く、値段を思えばお得感のある肉うどんだと思いました。

【かけ+かき揚げ】
普通に美味しいうどんでしたが、かき揚げの油分によりかけ出汁の味が薄く感じました。別々で食べるべきでした。

【かけそのまま+お揚げ】
うどんはタイミングが悪かったようです。かけ出汁もお揚げも普通に美味しい味でした。

こんぴらや 成合店

【肉ぶっかけ冷】
コシも角もあるそれなりに美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁も私にとっては丁度良い濃さで美味しい味でしたが、肉はとても硬かったです。

【ぶっかけ冷とかけそのまま】
普通に美味しいうどんでした。ぶっかけ出汁もかけ出汁もそれぞれ美味しかったです。

こんぴらや 成合店 - ミニ牛丼

【ミニ牛丼】
意外に美味しいなぁと思いながら完食しました。かけ出汁を汁ものとして美味しく食べれて満足出来ました。

Instagram

※本記事は、2021/01/30に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ