引き続き、サーバのセットアップをしているわけですが、いつも成功する mrtg が何故かインストールに失敗する。解決方法を見つけるのに苦労したので備忘録。 普通に、mrtg...
新しいサーバに必要な cpan モジュールをインストールしまくっているのですが、これまたいつもハマル場所で躓きました。やっぱり些細なことをチマチマとブログの記事に備忘録として登録しておくことも重要だと思い、書いてます。...
ユーザ登録とかでロボット等でのスパム登録を防止したりって用途に使われているアレです。こんなヤツ。 最近はブログのコメントとかのスパム防止でもよく見かけます。まずは基礎知識。このような画像で認証を行うことを...
UML::Class::Simpleとumlclass.plを使って様々なperlアプリケーションのクラス継承図を簡単に図示化することができます。このエントリではCatalystフレームワークで作成したMyAppのクラス図の作成について、モジュールのインストールから図示までの手順を説明します。...
アクセスカウンタとかでgifの連結を行うgifcat.plというperl moduleがあるのですが、コレがなかなか速度が激遅で(#゚Д゚)ゴルァ!! そこでgdモジュールを利用して高速なpng連結perl...
今日は雨です。自宅でゴロゴロしていたいところですが外に出ないと子供がストレスで発狂しそうです。仕方がないので近所のショッピングモール(ステラってところ)に行きました。特にやることも目的もありません。ipod...
要望があったので、blog を始める前の hp で公開していたダウンロード管理 cgi の公開を再開することにしました。いろいろとモジュール依存しているので、動作しないレンタルサーバ等あるかと思いますが、ご了承下さい。...
さて、前回の perl で captcha 認証(セキュリティ画像)をやる方法について の続きです。 perl 上級者であれば catalyst / sledge / cgi::application とかを使ってアプリ書いてることも多いと思うので、...