アップでもう一枚。@azumi0812 さんによるグラフィックレコーディング。レイアウトや瞬時の情報のまとめもさることながら、表情も愛らしいグラフィックレコーディングをしていただきありがとうございました!#uxmatome2015 pic.twitter.com/PSYxCTvNQX
2015-12-11 21:21:49フリーディスカッションのグラフィックレコーディングです!@azumi0812 さん、ありがとうございました!#uxmatome2015 pic.twitter.com/tAw3Zm6Uks
2015-12-11 21:17:39#uxmatome2015 まとまってた pic.twitter.com/zE5DHJUx5P
2015-12-11 21:13:23こちらの電子書籍版がプレゼントでした! #uxmatome2015 pic.twitter.com/clUdAqLqld
2015-12-11 21:12:08プレゼントの本、ここまで全部持ってる。マイナビさんにはお世話になってますと言わざるを得ない #uxmatome2015
2015-12-11 20:59:50会場ご提供いただいたマイナビ出版様から書籍のプレゼントのご案内です。じゃんけん大会です。 #uxmatome2015 pic.twitter.com/QXlcHbNTIE
2015-12-11 21:05:11会場より「スキル、実践の見える化をしている。ジュニアデザイナー、シニアデザイナー、UXデザイナーの位置づけを決め進めている。教育自体はやはり難しい。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:55:37UX実務者をどう育てるか。インタビューアー/モデレーターなんかは基本は実践あるのみだと思うので、"QBハウス"メソッド(安い->客殺到->実践経験メキメキ上がる)みたいなビジネスモデルの受託組織があるといいかも。お寿司屋さんでもそんな話あったよね。 #uxmatome2015
2015-12-11 20:56:17会場より「教育関係からですが、教育は時間がかかる、難しい。グラフィックよりも世の中が動くので難しい。スマホアプリの作り方なんていうのは少し前はなかった。企業側の要望を踏まえ一緒に取り組みたい。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:52:38会場より「UX人材が足りず、実践的な経験値が必要な実感がある。2年程度かかる。なにか育成であれば」 #uxmatome2015
2015-12-11 20:49:41会場「ペルソナが立てられないときという意味で、エクストリームユーザーを立てるとよいことがある。そこまで必要ないなど見えてくるものがある。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:42:10UXの考え方を上司などにどう理解してもらうか→ユーザーに近い若手が反乱して変えてしまった例あり(篠原)#uxmatome2015
2015-12-11 20:37:44会場より「インハウスデザイナーよりも外部の専門家の意見のほうが通りやすいこともある。専門性をより打ち出してくれたほうがよいかもしれない。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:36:11会場より「説得をあきらめる、まずやって成果を上げ、なぜ成果があったのかを説明するときに、ユーザーの話、取り組みの話をする。興味を引き出す。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:31:00@sociomedia_j むしろ、クライアントの組織開発に手を出してる人達いますか?という質問でした。 #uxmatome2015
2015-12-11 20:46:16会場より「受託側として開発チームだけでなく、営業などと話さなければいけない。外部からだと話しにくい。いろいろな組織の事情で止まってしまうことがあり、そういったことに対しての取り組みを知りたい。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:28:24会場より「うちも縦と横に広げる課題がある。デザインの言語化が重要かなと。経営に対する言い方など分ける必要もある。私も悩んでいる。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:25:10会場より「うちの班では、今と真逆の話が出ました 笑 あまり難しい説明をしないほうが効果的なこともあった。使いやすさという言葉が効果的なこともあった。なかなか難しい。」#uxmatome2015
2015-12-11 20:22:58