コンテンツにスキップ

フィンランド湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィンランド湾
上の地図はバルト海とフィンランド湾
下の地図はフィンランド湾の拡大図
座標 北緯59度50分 東経26度00分 / 北緯59.833度 東経26.000度 / 59.833; 26.000座標: 北緯59度50分 東経26度00分 / 北緯59.833度 東経26.000度 / 59.833; 26.000
主な流入 ネヴァ川ナルヴァ川キュミ川英語版など
ロシアフィンランドエストニア
延長 400 km (250 mi)
最大幅 130 km (81 mi)
面積 30,000 km2 (12,000 sq mi)[1]
平均水深 38 m (125 ft)
最大水深 115 m (377 ft)
塩分濃度 0.2から5.8パーミル
コトリン島マリー・ヴィソツキー島ゴーグラント島など[2]
主な沿岸自治体 サンクトペテルブルクヘルシンキタリン
テンプレートを表示

フィンランド湾(フィンランドわん、フィンランド語: Suomenlahtiエストニア語: Soome lahtスウェーデン語: Finska vikenロシア語: Фи́нский зали́в, tr. Finskiy zaliv; IPA: [ˈfʲinskʲɪj zɐˈlʲif])は、バルト海東部にあるである。北はフィンランド、東はロシア、南はエストニアに囲まれた東西約400kmの細長いである。エストニア北西のスピットハミ英語版オスムサール島英語版、そしてフィンランド最南端のハンコ半島南西端で囲まれた海域である[3]

フィンランド湾に面する主要都市は、北岸にフィンランドの首都ヘルシンキ、南岸にエストニアの首都タリン、湾の東奥にロシアのサンクトペテルブルクがある。サンクトペテルブルクにはプリモルスク英語版などロシアの戦略上、重要な港がある。

東西に長いフィンランド湾は面積約3万平方km[4]、平均水深40m程で、冬は氷結する。ロシアのネヴァ川はフィンランド湾へ流入し、同じくロシアのラドガ湖ボルガ川は、ヴォルガ・バルト水路により、フィンランド湾と結ばれている。湾の東奥に位置するネヴァ湾はロシアのコトリン島をはじめ大小多くの島がある多島海である。

地理

[編集]
フィンランド湾、湾の周辺の青色部は湖沼
フィンランド湾の結氷を示す衛星画像、2003年1月。

面積は約3万平方km[1]、東西はハンコ半島からサンクトペテルブルクまで400km、南北は湾口が70kmで最広部はモシュチヌイ島英語版で130kmだが、湾内は奥へ次第に狭くネヴァ湾で13kmとなる。水深はやや浅く湾口から大陸へ次第に浅く、ナルヴァ=ヨエスー英語版で急激に浅くなり「ナルヴァの壁」とも称される。平均水深は38メートル (m) 、最深部は100mである。流量の3分の2を占めるネヴァ川をはじめ多くの河川がフィンランド湾へ注ぐために塩分濃度が低く、水面は0.2から5.8パーミルで水底は0.3から8.5パーミルである。平均水温は冬期に0近く、夏期に水面で15から17度、水底で2から3度である。11月末から4月末に東から西へ結氷が伸びて1月末までに湾全体が結氷するが、暖冬時は一部で結氷する[5]。強い西風が多く、荒波や増水、サンクトペテルブルクで洪水を引き起こす英語版こともある[6][7]

湾の北岸は屈曲して小さな入り江や岩礁が多く、ヴィボルグが大湾でハンコ半島ポルッカラなど半島は少ない。海岸は大半が斜面で砂丘も多く、マツの木が点在[6]する。南岸は水深が浅く海岸線は平坦だが、南岸全体は高さ55mのバルト・クリント英語版絶壁[8][9]である。湾東部はネヴァ湾まで続き、西はバルト海と合流する。

湾内は諸島や島嶼が多く、クロンシュタットがあるコトリン島ベリョゾヴィエ諸島英語版、リシイ島(Lisiy)、ヴィソツク英語版に隣接するマリー・ヴィソツキー島ゴーグラント島モシュチヌイ島英語版ボルショイ・テュテルス島英語版ソンメルス島英語版ナイサール島英語版ケミオンサーリ島英語版コカル島英語版セスカル島英語版パクリ諸島英語版などが位置する[2]

流入最大河川は東からネヴァ川、南からナルヴァ川、北からキュミ川英語版である。ほかに南からケイラ川英語版ピリタ川英語版イェガラ川フランス語版クンダ川ドイツ語版ルーガ川シスタ川ロシア語版コヴァシ川ロシア語版、北からセストラ川英語版ポルヴォー川英語版ヴァンター川などが流入し、サイマー湖サイマー運河で結ばれる[2]

1700年以降にロシアは、フィンランド湾に人工要塞を19島築いた。海路からの攻撃防御が目的で、1700年から1721年までの大北方戦争を期に建設を加速した。アレクサンドル砦英語版クラスナヤ・ゴルカ砦英語版イノ砦英語版、トートレーベン砦(Totleben)、クロンシュロット砦(Kronshlot)などがある[10]

地質史

[編集]

約3億から4億年前の古生代、現代のフィンランド湾にあたる場所はその全体が海となっていた。現代の地形は氷河活動によるものであり、氷河の後退によりリットリナ海英語版が形成したが、その水位は現代のバルト海より7から9メートル高い。紀元前約2千年、海の水位が下がったことで浅瀬がそのまま島嶼になった[11][12]バルト楯状地英語版の上昇によりフィンランド湾の形状に変化が生じ、北岸が南岸よりもはるかに高い地形が形成した[6]

コマロヴォ英語版近くのフィンランド湾海岸、2006年撮影 ヘルシンキ近くの島嶼、2008年撮影 聖オラフ教会英語版から眺望できるフィンランド湾、2008年撮影 フィンランド湾にいる漁師、2004年撮影
冬のクロンシュタット、2008年撮影 フィンランド湾から見る、ネヴァ川のパノラマ、2008年撮影 コトカから見るゴーグラント島、2006年撮影

生物

[編集]
エストニア領のマルシ諸島英語版はフィンランド湾におけるハイイロアザラシの主な生息地である。

フィンランド湾の気候は湿潤大陸性気候となっており、夏は温暖か暑い気候であるが冬は寒く、厳しい冬となることもある。年間を通して降水する。植物は球果植物落葉性植物が多い森のほか、沿岸では木も少ない牧草地や崖となっている。森で多く見られる植物はマツオウシュウトウヒカバノキヤナギナナカマドヤマナラシセイヨウヤマハンノキ英語版セイヨウハンノキ英語版オークセイヨウネズなどである[13][14][15][16]草原および湿地にはLiparis loeseliiミズゴケ属などが見られる[13][17]。湾の東部の奥地ではガマ属英語版ヨシ属が主であるが、セイヨウスイレン英語版セイヨウコウホネCarex acutaスゲ属の一種)、イグサなどの水草もある[18]。湾の浅瀬にはカワツルモ英語版イバラモなどが生息する[19]

フィンランド湾に生息する魚にはタイセイヨウサケZoarces viviparusナガガジ属英語版の一種)、ハゼLeucaspius delineatusウグイ亜科の1種)、ドジョウ英語版チャブミノーシルバーブリーム英語版デイスラッフヨーロッパブナトゲウオニシキュウリウオ英語版ラッドブラウントラウトテンチヨウジウオ類、カワメンタイヨーロピアンパーチヨーロッパカマツカ英語版セダカダンゴウオ英語版ローチ英語版ヤツメウナギモトコクチマス英語版ガーフィッシュダツの一種)、ホワイトフィッシュブリームパイクパーチLeuciscus idusコイ科の一種)、ノーザンパイクタイリクシマドジョウ英語版ヨーロピアンスプラットタイセイヨウニシンPelecus cultratusブリークヨーロッパウナギタイセイヨウダラがある[20]。フィンランド湾における商業漁獲英語版は春と秋に行われる。ハイイロアザラシワモンアザラシも見られるが[16]、ワモンアザラシについては稀にしか見られない[19]

沿岸一帯はハマシギオグロシギアカアシシギウズラクイナコモンクイナコオリガモコハクチョウオオハクチョウミコアイサオオハシウミガラスハジロウミバトオニアジサシツルガンカモメなどの渉禽類水鳥海鳥の生息地である[15][17][21][22][23][24]。また、オスムサール島一帯はナッタージャックヒキガエル英語版の産卵場でもある[17]

沿岸にラムサール条約登録地が多く、エストニア側は入口付近のオスムサール島だけがあるが[17]、ロシア側はクルガリスキー半島英語版[13]、サンクトペテルブルク付近の南海岸[14]とベリョゾヴィエ諸島[21]の3か所、フィンランド側はキルコン=ヴィルッキレントゥラ湾[15]キルッコイェルヴィ湖フィンランド語版ルピンラフティ湾スウェーデン語版[25]イットレ・アスプシェル島スウェーデン語版を含むアスプシェル諸島[22]ペルナヤンラフティ湾フィンランド語版[23]、ポルヴォー川三角江[18]セダーシェリンおよびローンゲレニン諸島フィンランド語版[16]、ヘルシンキとエスポー付近のヴァンハンカウプンギンセルケ湾英語版ラーヤラフティ湾英語版[26]ハンコ半島タンミサーリ英語版[24]などがある。

歴史

[編集]

中世まで

[編集]

フィンランド湾海岸では9千年前までたどれる遺跡が見つかっている。氷河の後退によりリットリナ海英語版が形成、リットリナ海の水位も下がると人類がフィンランド湾海岸に住むようになった。1905年以降、セストラ川英語版の河口で新石器時代の集落の遺跡が約11か所見つかっている。これらの遺跡で石英製のこて、多くの食器、たき火のあとなどが見つかっているが、いずれも農業や畜産ではなく狩猟を示す証拠となっている[9]

海を越えて来た客ニコライ・リョーリフ作、1899年。

その後、フィン・ウゴル系民族がフィンランド湾海岸に住むようになった。エスティ族(またはチュヂ族)が現エストニアにあたる地域に住み、ヴォート人が湾の南に住み、イジョラ人がネヴァ川の南に住んだ。コレラ部族ラドガ湖の西に定住した[27]。8世紀と9世紀の間には東スラヴ人、特にスロヴェネ族クリヴィチ族がネヴァ川両岸とフィンランド湾海岸に住むようになった。東スラヴ人は焼畑農業、畜産、狩猟、漁業を行った。8世紀から13世紀までの間、フィンランド湾とネヴァ川はスカンディナヴィアから東ヨーロッパを通って東ローマ帝国に向かう水路の一部となった。

9世紀以降、湾の東岸がノヴゴロド公国領になり、「ヴォツカヤ・ピャティナ」(Vodskaya Pyatina)と呼ばれた。1219年の十字軍とリンダニセの戦い英語版の結果、エストニア北部がデンマーク領エストニア英語版となった[28]。12世紀、レヴァル市(ラテン語: Revaliaロシア語: Колыва́нь、現タリン)が成立した[29]1343年のエストニア蜂起英語版により、エストニア北部はドイツ騎士団に奪われ、デンマークも1346年にその売却を決定した。リヴォニア戦争中の1559年、テッラ・マリアナカトリック・エーゼル=ヴィーク司教区英語版の司教が領地を3万ターラーでデンマーク王フレゼリク2世に売却した。フレゼリク2世はこの領地を弟のマグヌス英語版に与え、マグヌスは1560年に軍を率いてサーレマー島に上陸した[30]。サーレマー島全体は1573年にデンマーク領になり、1645年にスウェーデンに割譲された[28][31]

12世紀と13世紀の間、フィンランド湾の北部にあるフィンランドの部族はスウェーデン人に征服され、スウェーデン人は続いてスラヴ人の征服に取り掛かった。両部族のはじめての遭遇は1142年にスウェーデン船60隻がロシア商船3隻に攻撃したときとされている。1256年にスウェーデンからの攻撃を受けた後、アレクサンドル・ネフスキー率いるロシア軍は氷結したフィンランド湾を渡って現代のフィンランドにあたるスウェーデン領を襲撃した。1293年、スウェーデンのトルケル・クヌートソン英語版ヴィボルグ城英語版ヴィボルグ市を建設したが、ヴィボルグ城の領有をめぐってスウェーデンとノヴゴロド共和国が数十年間にわたって抗争し、1323年のノーテボリ条約英語版でスウェーデン領となることで決着した。その後、ヴィボルグは1495年から1497年までのロシア・スウェーデン戦争英語版ではダニール・シェニャ英語版による長期間の包囲に耐えた。ヴィボルグの貿易特権は1403年にエーリク・ア・ポンメルン国王により特許状で正式に承認された。ヴィボルグは大北方戦争中の1710年にピョートル1世に占領されるまでスウェーデン領に留まった[32]

1323年のノーテボリ条約英語版はスウェーデンとロシアの国境をセストラ川に定めた。15世紀、ノヴゴロド共和国のイジョラ人領だった土地がモスクワ大公国に帰属した。1550年、スウェーデン王グスタフ1世ヘルシングフォシュ(現ヘルシンキ)を創建した[29]。ロシアが1610年から1617年までのイングリア戦争で敗北してストルボヴァの和約を締結すると、フィンランド湾とネヴァ川の領土がスウェーデン領イングリア英語版の一部となった。その首都のニエン英語版はネヴァ川の河口の三角州に位置した[32]

大北方戦争以降

[編集]

1700年から1721年までの大北方戦争に勝利したことで、ロシアはフィンランド湾東部を奪回した。1703年5月16日、ニエンの近く、同じくネヴァ川の河口でサンクトペテルブルクが創建され、1712年にはロシアの首都にもなった。サンクトペテルブルクをスウェーデン艦隊の攻撃から守るべく、1704年5月にはコトリン島近くで人工島が作られ、そこでクロンシュロットドイツ語版要塞が築かれた。1705年までにさらに5要塞が築かれ、クロンシュタット市を形成した。これらの要塞は同時代の人々に「ロシアのダーダネルス海峡」と呼ばれ、フィンランド湾の制海権を得るために設計されたものだった[33]

1710年、フィンランド湾南岸でペテルゴフオラニエンバウムが創設された。1714年7月27日、ハンコ半島近くで行われたハンゲの海戦においてロシア海軍がスウェーデン艦隊に大勝した[27]。大北方戦争は1721年のニスタット条約により終結、ロシアはネヴァ川沿岸とフィンランド湾両岸の領地、エストランドスウェーデン領リヴォニア英語版、そしてヴィボルグを含むカレリア地峡西部を得た。しかし、フィンランドはスウェーデンに返還された[34]。ロシア・スウェーデン間の戦争は1788年から1790年までのグスタフ3世のロシア戦争で再開、1788年7月6日にはゴーグラント島近くでフーグランド島の海戦英語版が起こった。この戦闘も戦争も決着がつけられることはなく、結果的には領土変更なしとなった[27]。なお、この戦争ではスヴェンスクスンドの海戦英語版という戦闘が起こったが、こちらは「フィンランド湾の海戦」と呼ばれることもある。

次のロシア・スウェーデン戦争は1808年から1809年までのフィンランド戦争である。戦争の結果はフレデリクスハムンの和約によりフィンランドとオーランド諸島がロシアに割譲された。1809年に新しく成立したフィンランド大公国ロシア帝国の枠内で大幅な自治を得、西カレリアがフィンランドに返還された[35]。1917年12月6日、フィンランド議会はフィンランド独立宣言を採択した。1939年から1940年までの冬戦争により西カレリアがソビエト連邦に併合された[27]

一方、エストニアは1918年2月24日に独立を宣言、エストニア独立戦争英語版を戦った。エストニア共和国は1940年まで存続した後、ソビエト連邦に併合された[28]。1991年にソビエト連邦が崩壊すると、エストニアが独立を回復した。

ハンゲの海戦 フーグランド島の海戦英語版
ルイ・ジャン・デプレ英語版作。
ヴィボルグ湾の海戦英語版
イヴァン・アイヴァゾフスキー作、1846年。

1939年11月30日、ソビエト連邦がフィンランドとの間の不可侵条約を破棄して冬戦争を始めると、ソ連軍は湾内のセイスカリ島などに上陸を開始[36]、フィンランドは領土を失った。

さらに第二次世界大戦を通じてフィンランド湾ではいくつかの大規模な海戦が起こった。1941年8月、ソビエト連邦のタリン撤退英語版において、ソ連のバルト海艦隊がタリンからクロンシュタットへ撤退しようとしたが、ドイツ軍に駆逐艦5隻、潜水艦2隻、警備艦3隻、掃海艦2隻、砲艦2隻、高速魚雷艇1隻、そして輸送船と支援船43隻を沈められるという大損害を被った。沈没船のうち数隻はまだユミンダ岬ドイツ語版の近く、フィンランド湾の海底に残っており、ユミンダ岬にはこの海戦の死者の記念碑が立てられている[37][38]

1978年、サンクトペテルブルクを洪水英語版から守るためのサンクトペテルブルク・ダム建設が始まったが、工事が6割まで進んだ段階となった1980年代末期にソ連崩壊と関連した財政の問題により工事が停止した。工事はその後、2001年に再開され、2011年8月までに完了した[6][39]

経済

[編集]

フィンランド湾の南部はレニングラード原子力発電所のほか、多くの港や自然と歴史景観が存在する。航海はフィンランド湾で行われる主な経済活動である。フィンランド湾に面する主な港口都市とその取扱い品物は下記の通りである。

フィンランド湾はヴォルガ・バルト水路白海・バルト海運河の一部であり、輸送される主な品物はコラ半島燐灰石カレリア花崗岩と緑色岩、アルハンゲリスク州ヴォログダ州の木材、チェレポヴェツ第一鉄ドンバスクズネツク盆地英語版の石炭、ウラル山脈黄鉄鉱ソリカムスク塩化カリウムアブシェロン半島の石油、そしてロシアの多くの地域からの穀物である[42]

フィンランド湾の旅客輸送はにはフェリーの航路があり、フィンランドのヘルシンキとハンコ、オーランド諸島マリエハムン、スウェーデンのストックホルムカペルシャー、エストニアのタリンとパルディスキドイツロストック、ロシアのカリーニングラードなどを繋いでいる[43][44][45]

フィンランド湾において歴史的に行われてきた主な経済活動に漁業があり、特に北岸のヴィボルグ、プリモルスクの近く、および南岸のウスト=ルガの近くで盛んである[7]。主な商業漁獲はニシンヨーロピアンスプラットOsmerus eperlanusキュウリウオ属英語版の一種)、モトコクチマス英語版ブリームローチ英語版ペルカヨーロッパウナギヤツメウナギなどである[46]。2005年時点ではサンクトペテルブルクとレニングラード州の漁船の漁穫だけで2千トンに上る[47]

2005年9月、ヴィボルグとドイツのグライフスヴァルトを繋ぐ天然ガスパイプラインであるノルド・ストリームの建設合意が締結された。その1系列目は2011年に稼働することが予想され[48]、その予想通りに1系列目が2011年5月に完成、同年11月8日に稼働した[49][50]。2系列目は2012年10月8日に稼働を開始した[51]

サンクトペテルブルク港英語版、2003年撮影。 タリン港の近く、2005年撮影。 ヘルシンキ鳥瞰図、2004年撮影。 サンクトペテルブルク・ダム、2007年撮影。

考古学

[編集]
エストニアのオスムサール島英語版近くにある、1916年に沈没したカザネツエストニア語版。2013年撮影。

フィンランド湾の海底は世界最大の船の墓場の1つである。塩分濃度と水温が低くフナクイムシが存在しないため、沈没船の保存状態が良い。6世紀以降、主要な水道がフィンランド湾を通るようになり、8世紀から10世紀まで約3千トンのがフィンランド湾を通って輸送された。その後はスウェーデンとロシアの貨物輸送ルートの一部となった。当時、フィンランド湾では毎年沈没船を出しており、1743年秋にはロシアの軍艦17隻がフィンランドから戻る途中、わずか7時間で全て沈没した。また1747年夏にはナルヴァ近くで商船26隻がわずか4時間で沈没した。1721年、ロシア軍がフィンランドから撤退したとき、3か月の間で船100隻以上が失われており、うち64隻は一晩で失われていた[52]

1996年末までにフィンランド湾のロシア領に沈没物が5千件見つかっており、そのうち2,500件が船、1,500件が飛行機で、残りはボート、、タンク、トラクター、車、大砲、はては機雷航空爆弾、魚雷などの弾薬まで見つかっている。沈没船の所有国はロシア(25%)、ドイツ(19%)、イギリス(17%)、スウェーデン(15%)、オランダ(8%)、フィンランド(7%)であり、残りの9%はノルウェー、デンマーク、フランス、アメリカ、イタリア、エストニア、ラトビアの船である[53]。これらの沈没物は航海、漁業、沿岸の建設工事、パイプラインとケーブルの敷設などの活動に支障をきたす危険があり、また環境にも悪影響を与える。戦争中には爆弾がフィンランド湾に投下されており、第一次世界大戦中は38,932枚、ロシア内戦冬戦争は約6万枚、第二次世界大戦中は85,000枚ほど投下され、後に撤去されたのはごく一部である[54]

公害問題

[編集]
ロシア北西部のキンギセップ地区ソイキンスキー半島英語版にあるウスト=ルガ多目的団地英語版の地図

フィンランド湾、ネヴァ湾とネヴァ川の生態環境の状態は良くなく、水銀イオン農薬有機塩素化合物フェノール類石油製品多環芳香族炭化水素によりきわめて汚染されている。サンクトペテルブルクの汚水処理は1979年に始まり、1997年までに汚水の約74%が浄化された。2005年には85%が、2008年には91.7%が浄化され、2009年時点では2年後の2011年に主要な下水処理場の拡張が完了するとともに全ての汚水が浄化されると予想された[55]。いずれにしても、2008年にはサンクトペテルブルクの省庁が当地の全ての砂浜は泳ぎに適しないと発表した[56]。さらに2011年にサンクトペテルブルク市議会が同市の汚水処理場4か所のうち1か所の閉鎖を決定したことで、2016年の台風とハリケーンに伴う豪雨の処理が追い付かなくなった[57]

漁獲量は1989年から2005年までで9割減少した。環境汚染のほか、ダム建設などの工事も影響した。例えば、ウスト=ルガとヴィソツクとヴィソツキー島で新しい港が建設されたことは魚の産卵を阻害した。ネヴァ湾の砂と砂利が採取されたことはOsmerus eperlanusキュウリウオ属英語版の一種)の産卵地を破壊した[47]

サンクトペテルブルク・ダムの建設により、ネヴァ湾とフィンランド湾東部の水交換が1割から2割減少、ネヴァ湾の汚染レベルが上がる結果となった。ダム建設に最も影響されたのはダムから5kmまでの海域である。サンクトペテルブルクとダムの間にある、もともと浅瀬となっていたところの一部が沼地と化した。湛水とそれに伴う植物の腐敗が水域の富栄養化をもたらす可能性もある[58]。フィンランド湾における石油港の拡張[58]レニングラード原子力発電所の使用済み核燃料再処理工場が建設されたことも不安要素である[59]

クロンシュタット港はロシアがバルト海を通じて放射性廃棄物を輸入するための中継地点である。主に使用済み六フッ化ウランである放射性廃棄物はサンクトペテルブルクからさらにノヴォウラルスク英語版アンガルスクなどロシア東部の都市に輸送された。その中継地点はサンクトペテルブルクからその西方110kmにある、ロシア政府が2003年10月14日の第1491-r号大統領令で定めたロシア辺境防衛区英語版に含まれるウスト=ルガ英語版ウスト=ルガ多目的団地英語版に移転される予定である。移転が実施された場合、サンクトペテルブルクの環境汚染リスクが軽減されることとなる[60]。また、ウスト=ルガがロシア北西部における交通と物流の中枢となると見られた[61][62][63]。しかし、2015年の続報では多くの発展計画が延期または破棄され、多目的団地の建設は始まってすらいないという[64]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Gulf of Finland Encyclopædia Britannica
  2. ^ a b c Atlas of the USSR. – M.: GUGK, 1984
  3. ^ Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization (1953年). 6 February 2010閲覧。国際水路機関「大洋と海の境界」第3版
  4. ^ Gulf of Finland Encyclopædia Britannica
  5. ^ Operational oceanography: the challenge for European co-operation : proceedings of the First International Conference on EuroGOOS, 7–11 October 1996, The Hague, The Netherlands, Volume 1996. Elsevier. p. 336. ISBN 0-444-82892-3. https://books.google.com/books?id=ouOA81nGkGkC&pg=PA336&lpg=PA336&dq=gulf+%22freezes+completely%22+finland#v=onepage&q=gulf%20%22freezes%20completely%22%20finland&f=false 
  6. ^ a b c d Saint Petersburg: Encyclopedia. – Moscow: Russian Political Encyclopedia. 2006 ISBN 5-8110-0107-X
  7. ^ a b Darinskii, A. V. Leningrad Oblast. Lenizdat, 1975.
  8. ^ East Viru Klint”. North Estonian Klint as a symbol of Estonian nature. Ministry of the Environment. 2009年10月6日閲覧。
  9. ^ a b Khazanovich K. (1982). Geological Monuments of Leningrad Oblast. Lenizdat 
  10. ^ Gulf of Finland – Forts. Fingulf.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  11. ^ Wefer, Gerold (2002). Climate development and history of the North Atlantic realm. Springer. pp. 217–219. ISBN 3-540-43201-9. https://books.google.com/books?id=LElrclnl0C8C&pg=PA217 
  12. ^ Darinskii, A.V. (1982). Geography of Leningrad. Lenizdat. pp. 12–18. https://books.google.com/books?id=KuRdPAAACAAJ 
  13. ^ a b c Kurgalsky Peninsula | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  14. ^ a b Southern coast of the Gulf of Finland, Baltic Sea | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  15. ^ a b c Kirkon-Vilkkiläntura Bay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  16. ^ a b c Söderskär and Långören Archipelago | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  17. ^ a b c d Haapsalu-Noarootsi | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2021年7月27日). 2023年4月4日閲覧。
  18. ^ a b Porvoonjoki Estuary - Stensböle | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  19. ^ a b Gulf of Finland – Nature. Fingulf.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  20. ^ Fishing page of Saint-Petersburg. Fishers.spb.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  21. ^ a b Berezovye Islands, Gulf of Finland, Baltic Sea | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  22. ^ a b Aspskär Islands | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  23. ^ a b Pernajanlahti Bay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  24. ^ a b Bird Wetlands of Hanko and Tammisaari | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  25. ^ Lake Kirkkojärvi and Lupinlahti Bay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  26. ^ Vanhankaupunginlahti, Laajalahti | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
  27. ^ a b c d Great Russian Encyclopedia. "Russia". 2004
  28. ^ a b c Countries and Peoples: USSR. Baltic republics. Belarus. Ukraine. Moldova. – Moscow: Mysl, 1984.
  29. ^ a b A. F. Treshnikov Encyclopedic Dictionary of Geography: Geographical names – Moscow: Soviet Encyclopedia, 1983.
  30. ^ Frucht, Richard (2005). Eastern Europe. ABC-CLIO. p. 70. ISBN 1-57607-800-0. https://books.google.com/books?id=lVBB1a0rC70C&dq 
  31. ^ Williams, Nicola; Debra Herrmann; Cathryn Kemp (2003). Estonia, Latvia & Lithuania. University of Michigan. p. 190. ISBN 1-74059-132-1. https://books.google.com/books?q=%22Saaremaa+became+a+Danish+possession+in+1573%22&btnG=Search+Books 
  32. ^ a b V. A. Ezhov Leningrad Oblast: a historical sketch, Lenizdat, 1986.(ロシア語)
  33. ^ Lisaevich, Irina Ignatyevna (1986). Domenico Trezzini. Lenizdat. pp. 20–26 
  34. ^ Lurie, F.M. Russian and world history in the tables: Synchronic table. – SPb.: Caravelle, 1995.
  35. ^ David Kirby (2006) A concise history of Finland. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-53989-0
  36. ^ ソ連軍、国境全線で攻撃開始(『東京日日新聞』昭和14年12月1日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p382 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  37. ^ Tallinn transition 1941. War at Sea Archived 12 September 2009 at the Wayback Machine.. World-war.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  38. ^ Platonov, A.V. Tragedies of the Gulf of Finland. Penguin Books, Saint Petersburg: Terra Fantastica, 2005
  39. ^ Dam. A Complex of protection measures of Saint Petersburg against Flood. Spb-projects.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  40. ^ Ports of the Gulf of Finland. Portnews.ru (29 November 2004). Retrieved on 2011-08-14.
  41. ^ Ports. Changes in the Finnish ports. Logistics.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  42. ^ Russian river fleet and tourism, INFOFLOT.RU. Map.infoflot.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  43. ^ Из Петербурга в Хельсинки на пароме (From Saint Petersburg to Helsinki by ferry). prohotel.ru. 7 July 2008
  44. ^ Ferry traffic between Finland and Russia starts in April 2010. Esline.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  45. ^ News of the week-Expert Online 2.0, expert.ru
  46. ^ Darinskii, A.V. (1982). Geography of Leningrad. Lenizdat. pp. 30–34. https://books.google.com/books?id=KuRdPAAACAAJ 
  47. ^ a b Construction of ports in the Gulf of destroying fish. News.spbland.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  48. ^ Nord Stream. Nord Stream. Retrieved on 2011-08-14.
  49. ^ “Controversial Project Launched: Merkel and Medvedev Open Baltic Gas Pipeline”. Spiegel Online. (8 November 2011). http://www.spiegel.de/international/europe/0,1518,796611,00.html 8 November 2011閲覧。 
  50. ^ Wiesmann, Gerrit (8 November 2011). “Russia-EU gas pipeline delivers first supplies”. Financial Times. http://www.ft.com/intl/cms/s/0/51ea636e-0a14-11e1-8d46-00144feabdc0.html 8 November 2011閲覧。 
  51. ^ Nord Stream – Five Years of Successful Gas Supply to Europe”. Nord Stream (16 October 2017). 9 November 2017閲覧。
  52. ^ Underwater discoveries in the eastern Gulf of Finland. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  53. ^ Catalog and atlas of objects on the bottom of the Baltic Sea and finds of the remains of ancient ships at the bottom of the Gulf of Finland. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  54. ^ Hazardous Objects. Baltic-sunken-ships.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  55. ^ Within the next two years, Saint Petersburg will be cleaned of almost 100% of wastewater” (ロシア語). RIA Novosti (20 November 2009). 2017年11月10日閲覧。
  56. ^ Clean Neva”. Greenpeace. 10 March 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月10日閲覧。
  57. ^ Frago, Charlie; Puente, Mark (2017年7月21日). “St. Pete sewage crisis ends with no charges, $326 million bill” (英語). Tampa Bay Times. http://www.tampabay.com/news/environment/water/state-ends-investigation-into-st-petersburg-sewage-crisis/2331046 2017年11月9日閲覧。 
  58. ^ a b Databases of the gulf ecology and their structure Archived 21 October 2011 at the Wayback Machine.. Retrieved on 2011-08-14.
  59. ^ Stolyarova, Galina (27 July 2010). “Russia Shamed by Ecology Record on Baltic Sea”. The Saint Petersburg Times. http://www.times.spb.ru/index.php?action_id=2&story_id=32045 27 July 2010閲覧。 
  60. ^ Radioactive draft from a window to Europe. Greenworld.org.ru. Retrieved on 2011-08-14.
  61. ^ “Territory Development Scheme of Kingiseppsky District of Leningrad Region”. Ust-Luga multimodal complex. (26 November 2011). http://ust-luga-mmc.ru/EN/news/Shema_territorialnogo_planirovaniya_Kingiseppskogo_rayona_Leningradskoy_oblasti/ 16 August 2017閲覧。 
  62. ^ “The second day of the exhibition TransRussia\TransLogistica 19”. Ust-Luga multimodal complex. (19 April 2017). http://ust-luga-mmc.ru/EN/news/Vtoroy_den_vistavki_TransRussia_TransLogistica/ 16 August 2017閲覧。 
  63. ^ “Ust-Luga multimodal complex”. Ust-Luga multimodal complex. http://ust-luga-mmc.ru/EN/about/ 16 August 2017閲覧。 
  64. ^ Chernov, Vitaly (2015年2月10日). “Ust-Luga comes to finish” (英語). PortNews. http://en.portnews.ru/comments/1906/ 2017年11月9日閲覧。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]