酸度
工業分野で酸度(さんど、英: acidity[1])とは、対象に含まれる酸の濃度のことである[2]。同様にアルカリの濃度はアルカリ度 (alkalinity) [1]ということがある。
水溶液の酸性の強さ(pH)とは別の概念である。酸性の強さとは水素イオンの濃度のことで、酸の一部が水中で解離した結果である。それに対して酸度はその水溶液中にある酸という化学物質自体の濃度であって、その酸が今どのくらい解離しているか否かは関係ない。
また、酸物質の種類ごとの「酸の強さ」(「硫酸は強酸である」等)の指標である酸性度定数(酸解離定数)とも別物である。しかし、人によっては酸度(酸の濃度)のことを「酸性度」と言うこともあり[2]、いっぽう「酸性度」や「酸度」がpHを指す場合もある[3][4]。
さらに、化学分野では「酸度」という用語は別の定義があり、「酸の濃度」という意味はない[4]。
酸の濃度
[編集]ひとくちに「酸度」(酸の濃度)と言っても、その対象範囲と単位が分野毎、国ごと、さらには品目ごとに異なる。同じ対象物でも、異なる規格で測定した値同士は比較できない。特に「換算」という慣習により、さらに比較しにくくなっている。
滴定酸度
[編集]中和滴定法で測定される酸度の値を滴定酸度(てきていさんど、 (titratable acidity) [5]、TA。なお、総酸度もTAと略されることがある)という。特定成分だけの酸度を測定するためには追加の作業が必要である。
総酸度
[編集]溶液中にはいろいろな酸物質が混じっていることがある。その溶液中のすべての種類の酸全体を総酸、その酸度を総酸度[6](そうさんど、 (total acidity) [5]、TA。なお、滴定酸度もTAと略されることがある)という。特定の○○酸成分だけの酸度は「(溶液中の)○○酸の酸度」というふうにいう。
換算
[編集]酸は、種類によって同一量の水素イオンを出せる酸の質量が異なる。したがって異なる種類の酸同士の化学的性質は質量では比較できないし、各々の質量を合計したのでは化学的には意味がない。そこで、ある水溶液に含まれている各種の酸を一個の「酸度」値にまとめるのに換算が必要になるが、いくつかの方法がある。例:
- 酒類を水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定して得た酸度(水酸化ナトリウムのモル濃度 (mmol/100mL)で表記)。例: 酸度A=19.3 (mmol/100mL)
- 清酒業界ではコハク酸の質量に換算することがある。酸度(コハク酸の質量に換算) S=A*0.059 (g/100mL)。例: S=19.3*0.059=1.14 (g/100mL)。おおまかには、「もしこの酒100mLの中の酸が出せる全水素イオンを、全てコハク酸が出したと仮定した場合には、コハク酸何g分に相当するか」という意味である。
- ワイン業界では、酒石酸の質量に換算することがある。酸度(酒石酸の質量に換算(英: acidity expressed as tartrate[7])) T=A*0.075 (g/100mL)。例: S=19.3*0.075=1.45 (g/100mL)。
つまり、同じ測定物でもAとSの数値は約17倍違い、SとTは約1.3倍違う。別々の物質として換算された値同士は比較できない。単位や換算物質が省略された数値も比較できない。
酸度 | 参考(換算先の酸) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
呼称 | 値 | 単位 | 値 | 単位 | 組成式 | 分子量・式量 | 酸の価数 |
試料10mLを中和するのに要した0.1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液の量 | 1.0 | mL | 1.0 | mL | |||
試料10mLを中和するのに要した水酸化ナトリウムの量 | 0.1 | mmol | 0.1 | mmol | |||
酸度(水酸化ナトリウムモル濃度に換算) | 1.0 | mmol/100mL | 10.0 | mmol/L | |||
酸度(塩酸の質量に換算) | 0.036 | g/100mL | 0.36 | g/L | 36.46[8] | 1 | |
酸度(硫酸の質量に換算) | 0.049 | g/100mL | 0.49 | g/L | 98.08[8] | 2 | |
酸度(ギ酸の質量に換算) | 0.046 | g/100mL | 0.46 | g/L | 46.03[8] | 1 | |
酸度(酢酸の質量に換算) | 0.060 | g/100mL | 0.60 | g/L | 60.05[8] | 1 | |
酸度(乳酸の質量に換算) | 0.090 | g/100mL | 0.90 | g/L | 90.08[9] | 1 | |
酸度(コハク酸の質量に換算) | 0.059 | g/100mL | 0.59 | g/L | 118.09[10] | 2 | |
酸度(リンゴ酸の質量に換算) | 0.067 | g/100mL | 0.67 | g/L | 134.09[11] | 2 | |
酸度(酒石酸の質量に換算) | 0.075 | g/100mL | 0.75 | g/L | 150.09[8] | 2 | |
酸度(クエン酸(無水物)の質量に換算) | 0.064 | g/100mL | 0.64 | g/L | 192.12[8] | 3 | |
酸度(炭酸カルシウムの質量に換算) | 0.050 | g/100mL | 0.50 | g/L | 100.09[8] | 2 |
さらに、「%」「w/v%」という単位記号で表記されていることがある。「w/v%」は g/100mLの俗称[12]。「w/w%」あるいは「質量パーセント」とあれば単位としては適切だが、算出するためには水溶液の密度を把握して体積から質量へ換算する必要がある。単に「%」だけでは、何を現しているのかわからない。
食品
[編集]酸は食品にさまざまな影響を与えるため、pHや酸度が計測される。
- 腐敗の結果: (腐敗の予防とは逆に)酸度の上昇は腐敗進行の目安となる[13]。
- 味: 酸度と酸性の強さ(pH)はいずれも酸味の目安とされる指標のひとつだが、酸味は酸の種類および他の味覚物質(甘味)の存在によって変わるため[14]、酸度やpHから単純にはわからない。ほかに酸味の指標としては官能試験による酸味度がある。
測定方法
[編集]- 中和滴定法(定量式)
- 試料液(測定対象となる液体)をビュレットなどでアルカリ溶液を用いて中和 (化学)し、中和に必要なアルカリ溶液の分量にて酸度を求める方法。日本農林規格(JAS)における果実飲料の酸度測定法では、アルカリ溶液として0.1 mol/L水酸化ナトリウム標準液を使用している[JAS 1]:19。
- 中和滴定法(電量式)
- 試料液をアルカリ溶液を用いて中和し、中和に必要なアルカリ溶液の分量にて酸度を求める方法。定量式との違いは、アルカリ溶液を電気分解により生成することにある。この方法では、測定に必要とされる試料液が微量(100 µL程度)で済むという利点がある[要出典]。
揮発性酸度の測定
[編集]機械測定
[編集]酸度の測定器は酸度計、揮発性酸度の測定器は揮発性酸度測定装置と呼ばれる。
食酢
[編集]日本農林規格(JAS)でいう「醸造酢」の酸度は酢酸重量換算(%)で表記され、JAS規格準拠をうたうためには酸度4.0%以上と規制している(品目により規制値は異なる。上限値規制はない)[JAS 2]。「合成酢」にはJAS規格はない[JAS 3]。食品表示基準(2020年現在[update])に酸度の表示義務がある[15]。
牛乳
[編集]牛乳等では、酸度の上昇は腐敗が進行していることの目安となる[13]。『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令』(2019時点)で滴定酸度の測定方法および乳酸換算重量濃度(g/100g)への換算法を規定。たとえば牛乳(製品)は乳酸重量パーセント濃度換算で0.18%以下と規制している(細かい条件によって規制値は異なる)[16]。
果物
[編集]果物の甘さを示す指標として糖度があるが、糖度が高くても酸度も高ければそれほど甘くは感じない。そのため、果物の甘さを数値で示す際には糖度と酸度を併記する方法が好まれる[要出典]。
日本農林規格(JAS)(2023年現在[update])には青果物の規格(酸度測定方法や表示単位含む)はない[JAS 3]。
果物は一般に品種によって換算する酸の種類は異なる。たとえばリンゴについて、日本産4品種の遊離酸酸度のリンゴ酸重量換算値で0.16~0.66%という測定例がある[17]。
果汁飲料
[編集]日本農林規格の『果実飲料』(2023年現在[update])では、品目によって酸度規定有無も換算する酸の種類も異なる。例えば
- オレンジジュースは酸度無規定[JAS 1]:10。
- レモンジュース(ストレート)の酸度は無水クエン酸重量換算4.5%以上[JAS 1]:12。
- リンゴジュース(ストレート)は、揮発性酸度が酢酸換算0.4g/L以下、それ以外の酸度規定はない[JAS 1]:12。
リンゴジュースだけは「りんごストレートピュアジュース」という別規格もあり、酸度の規格はリンゴ酸重量換算0.25%以上、揮発性酸度規定は無し[JAS 4]となっており、「リンゴジュース(ストレート)」規格とは酸の種類も表記単位も全く異なる。
酒類
[編集]日本では『国税庁所定分析法』[18]で酸度の測定方法が規定されている。どの品目でも試料10mLを0.1mol/L水酸化ナトリウムで中和滴定してその数値を酸度(mmol/100mL)とみなすのはほぼ共通だが、質量換算値は別々の品目同士で比較できない。質量換算する酸の種類が品目ごとに異なるためである。酸度を表示する義務はない。もし表示する場合に、どちらの単位(mmol/100mLか、換算酸g/100mLか)とすべきかは指定されていない。
日本酒
[編集]『国税庁所定分析法』(2020年現在[update])清酒の項では、総酸の酸度(単位説明欠如。水酸化ナトリウム mmol/100mL相当)と、コハク酸換算法 A*0.059 (g/100mL)が併記されている[19]。ほかに酢酸、亜硫酸の酸度あるいは濃度の測定方法が規定されている[19]:14。商品包装の表示にある酸度の値で、単位も測定方法も記載されていないものは比較不可能である。業界団体による酸度表示の意味説明もない[20]。国税庁による『全国市販酒類調査結果(平成30年度調査分)』[21]は清酒の酸度の銘柄平均値を1.14 - 1.44(区分による)と報告しているが、単位が記載されていない。日本酒ではないが、韓国製清酒「清河 (酒)」は酸度4.0との報告がある [22]ものの、単位が不明。
清酒の味の指標としては、酸度と他の計測値を組み合わせて一定の計算式から算出される「甘辛度」[21]:22と「濃淡度」[21]:23というのもある。
ワイン
[編集]ワイン中の酸は、味のほかに保存寿命や色にも影響するため、酸度は重要な指標である[7]:2。
「酸度」や"acidity"の定義は各国で異なる。「総酸」等の用語の範囲(亜硫酸は含むのか否か等)も共通とは限らない。米国の一例では、滴定酸度を酒石酸質量換算(g/100mL)を"%"表記(換算法不記載)し[7]:4、同じ酸度値であっても酸の種類によって酸味は違うとする一方、テーブルワインでは0.55 - 0.85%程度が最適との文献も紹介している[7]:4。
ワイン用語での「揮発性酸」とはギ酸、酢酸、酪酸のような脂肪酸のことで、味にも影響するが、むしろ腐敗の指標とされている[23]。不快臭の一因とされることもある[24]。
日本の『国税庁所定分析法』(2020年現在[update])果実酒の項では、総酸の酸度(水酸化ナトリウムmmol/100mL相当)と、その酒石酸質量換算法 A*0.075 (g/100mL)を規定[25]。いっぽう揮発酸(ここでは水蒸気蒸留で留液に入っている酸のこと)の揮発酸度は、水酸化ナトリウムmmol/100mL相当と、その酢酸質量換算法 A*0.060 (g/100mL)が併記されている[25]:35。結局果実酒の酸度は4種類あることになる。ほかに個別の酸として酢酸[25]:30、ソルビン酸[25]:31、亜硫酸[25]:32の濃度の測定方法が規定されている。国税庁による『全国市販酒類調査結果(平成30年度調査分)』[21]では果実酒(ぶどう酒とは限らない)の酸度銘柄平均値を7.70 - 8.26(区分による)と報告しているが、単位が記載されておらず、酒石酸質量換算g/100mL表記の他の測定例[23]と比べて数値が一桁以上も大きい。
学術分野では、『国税庁所定分析法』と同様に総酸:酒石酸質量換算(g/100mL)の場合[23]や総酸:酒石酸質量換算(g/L)の場合[24]があり、同じ対象物でも数値が10倍異なる。揮発酸も同様に換算単位が複数種類ありえる。
水質
[編集]水質の項目として酸度(酸の濃度)およびアルカリ度(アルカリの濃度)がある。
河川水質
[編集]酸度の高い水は金属を腐食する[26]:311。ここでの酸度は、無機酸、有機酸とも含めた滴定酸度である[26]。水酸化ナトリウムによる滴定酸度を炭酸カルシウム mg/Lに換算する[26]:311[1]。
アルカリの濃度を示す「アルカリ度」も炭酸カルシウムmg/L換算としている[26]:306[1]。
工業
[編集]JIS『工業用水試験方法』(JIS_K0101)[27]、および『工場排水試験方法』(JIS_K0102)[28]は「酸度」という用語は使っていないが「アルカリ消費量」の試験方法を規定している。無機酸、有機酸とも含めた滴定中和によって測定し、終点pHを数段階規定している。また、総酸度と遊離酸のみの酸度の二種類を用意している。表記単位は、水酸化ナトリウムmmol/L、および炭酸カルシウムmg/L換算、の2種類である。
なお、アルカリの濃度を示す「酸消費量」(塩酸で滴定)でも、質量換算は炭酸カルシウムmg/L換算としている[27][28]。
土壌
[編集]土壌管理では「酸度」は水素イオン濃度(の指標 pH)、酸の濃度は「滴定酸度」、というふうに用語を使い分ける場合がある。また、土壌管理特有の酸度(酸の濃度)として交換酸度y1(置換酸度、大工原酸度[29])および加水酸度(加水分解酸度[29])という概念がある[30]。交換酸度y1は試料乾風土100gに1mo/L塩化カリウム水溶液250mL加えて振り放置した後の上澄みの半分(125mL)だけを、0.1ml/L水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したときの水酸化ナトリウム水溶液mL数である[31]。「全酸度S」はy1および同試料液の残りから繰り返し抽出試験したy2~ynから算出する[31]。
生理学
[編集]体内の電解質
[編集]体液の「酸度」という用語はおもに、濃度ではなく酸性の強さ(pH)を意味する[32]。体液中の電解質の濃度はミリ当量濃度(mEq/L)で示される[33]。腎生理学では、「滴定酸」はアンモニウムイオンを除外した酸で、一日あたりの排泄量(mEq[34]やmmol[35])で表記されるが、濃度を測る場合の単位はmEq/L[36]である。
胃液
[編集]胃酸の酸性の強さはpHであらわすが、胃酸の分泌量を把握するために酸度も指標として使われる[37]。ミリ当量濃度(mEq/L)表記(ここでは水酸化ナトリウムのモル濃度mmol/Lと同値)が一般的である[37]。
歯科
[編集]飲料による酸蝕症では、飲料のpHのみならず滴定酸度とも相関がある[38]。単位の例: 飲料10mLの中和に要する4 mol/L水酸化ナトリウム水溶液の体積(μL)[39]。
出典
[編集]JAS
[編集]- ^ a b c d e “果実飲料(JAS 1075)”. 農林水産省. p. 19 (2023年). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
- p10: 4.10 オレンジジュース
- p12: 4.13 レモンジュース
- p12: 4.14 りんごジュース
- pp19-20: 試験方法 6.3 酸度
- pp21-22: 試験方法 6.5 揮発性酸度
- p23: 付随書A A.2 濃縮果汁の酸度の基準
- p24: 付随書A A.4 還元果汁の酸度の基準
- ^ “醸造酢(JAS 0801)”. 農林水産省. p. 2 (2019年). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
- p2: 品質 4.2 酸度
- p4: 試験方法 6.2酸度(試料体積から質量の導出方法不記載)
- ^ a b “JASの対象となる品目(規格)は?”. 農林水産省. 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
- 酸度測定方法は各個別規格内に記載。
- 食用生鮮青果物のJAS規格はない。
- ^ “りんごストレートピュアジュース(JAS 1348)”. 農林水産省. p. 1 (2023年). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
- p1: 4 品質
- pp2-3: 試験方法 7.3 酸度
その他
[編集]- ^ a b c d “水質調査項目 - 7.地質環境その他項目”. 水文水質データベース. 国土交通省. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
- ^ a b 「酸度(2)」『大辞林』(第三版)三省堂。オリジナルの2019年7月22日時点におけるアーカイブ 。weblio辞典より2020年7月25日閲覧。
- ^ 「酸性度」『大辞林』(第三版)三省堂。オリジナルの2017年6月10日時点におけるアーカイブ 。weblio辞典より2020年7月25日閲覧。
- ^ a b "酸度". 岩波理化学辞典 (第3版増補版 ed.). 岩波書店. 1981. p. 528. (1)塩基分子中の水酸基数、(2)酸性度(水素イオン指数)の別称。(「酸の濃度」という意味は記載されていない)
- ^ a b Goode, Jamie 著、梶山 あゆみ 訳『ワインの科学』河出書房新社、2021年、291頁。ISBN 978-4309252230 。
- ^ 富田, 寿代、水谷, 令子「トルコの生活用水調査」『鈴鹿国際大学紀要』第11巻、2005年、215頁、CRID 1520853833606343680、ISSN 13428802。
- ^ a b c d 用例: Beelman, R. B.; Gallander, J. F. (1979). “II. Acidic components of grapes and wines” (英語). Wine Deacidification. Advances in Food Research. 25. London: Academic Press. p. 3 2020年7月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g “式量表”. 農林水産消費安全技術センター. 2022年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月7日閲覧。
- ^ “Lactic Acid” (英語). PubChem. アメリカ国立医学図書館. 2023年11月12日閲覧。
- ^ “Succinic Acid” (英語). PubChem. アメリカ国立医学図書館. 2023年11月12日閲覧。
- ^ “Malic Acid” (英語). PubChem. アメリカ国立医学図書館. 2023年11月12日閲覧。
- ^ “法定計量単位 (3)SI単位のある量の非SI単位(表3)”. 経済産業省. 2020年7月28日閲覧。 「5 濃度」に質量百分率と体積百分率はあるが、質量対体積の百分率はない(認められていない)。
- ^ a b 清水, 正雄「牛乳読本 牛乳の検査法(四)」『家事と衛生』第11巻第3号、1935年、56頁、doi:10.11468/seikatsueisei1925.11.3_49、ISSN 1883-6615。(J-STAGE記事名「病人に屈強な食物が發見」は誤記)
- ^ 浜島, 教子「味の相互関係について (第4報) - 甘味と酸味の関係」(pdf)『家政学雑誌』第28巻第4号、日本家政学会、1977年、282-286頁、doi:10.11428/jhej1951.28.282。
- ^ “食品表示基準 別表十九「食酢」”. e-Gov. pp. 別表十九 (2020年3月27日). 2020年7月29日閲覧。
- ^ 厚生労働省 (2020年). “乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和二十六年厚生省令第五十二号)”. e-Gov. 2020年7月28日閲覧。 (別表 二-(二)-(1)牛乳-1 成分規格 酸度(乳酸として)。別表 二-(七)-(1)-5 乳及び乳製品の酸度の測定法。
- ^ 飯野, 久栄、大和田, 隆夫、小沢, 百合子、山下, 市二「果実類の糖および酸含量と嗜好に関する研究(1) - リンゴについて」(pdf)『食品総合研究所研究報告』第38号、農林省食品総合研究所、1981年3月、62-66頁、2020年8月1日閲覧。 pdf
- ^ “国税庁所定分析法(訓令)”. 国税庁 (n.d.). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月28日閲覧。 (資料に作成日、版の記載欠如)
- ^ a b “国税庁所定分析法(訓令)3 清酒”. 国税庁. pp. pp 8-9: 3-5.総酸(遊離酸) (n.d.). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月28日閲覧。 (資料に作成日、版の記載欠如)
- ^ “知る日本の酒”. 日本酒造組合中央会. 2020年8月1日閲覧。 (日本酒FAQ,日本酒基礎講座に「酸度」の意味・単位説明なし)
- ^ a b c d “全国市販酒類調査結果 平成30年度調査分(令和2年3月)”. 国税庁 (2018年). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月2日閲覧。
- 清酒
- p16: 表8.清酒の成分
- p22: 甘辛度の定義
- p23: 濃淡度の定義
- p33: 表10.果実酒(国内製造酒)の成分; 表11.果実酒(輸入酒)の成分
- 他年度分は全国市販酒類調査の結果について(各年度一覧)
- 清酒
- ^ 井出敏博「韓国現在酒事情II 日々新たなる変貌」『日本醸造協会誌』第86巻第7号、日本醸造協会、1991年、512-520頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.512。
- ^ a b c 横塚弘毅「ワインの味とにおい(2)」『調理科学』第22巻第2号、日本調理科学会、1989年、94-101頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.22.2_94、ISSN 0910-5360、NAID 130004400232。 (p15(p97)揮発酸の定義; p14(p96)表6 赤ワイン試作品の総酸測定例:酒石酸換算0.50 - 0.76%)
- ^ a b 横塚弘毅「ワインの味とにおい(1)」『調理科学』第22巻第1号、日本調理科学会、1989年、29-36頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.22.1_29、ISSN 0910-5360、NAID 130004132151。 (p35(p35) 3)オフ・フレーバーの項; なお、p31表1,表2で酢酸濃度値が揮発酸値より大きい例があるが、揮発酸の換算方法が不記載のため矛盾の原因は不明)
- ^ a b c d e “国税庁所定分析法(訓令)9 果実酒”. 国税庁. pp. pp 29-30: 9-10.総酸(遊離酸) (n.d.). 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月28日閲覧。 (資料に作成日、版の記載欠如)
- ^ a b c d 国土交通省水質連絡会 (2009年3月). “河川水質試験方法 - 試験方法 6/9”. 国土交通省. pp. 311-314. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。 (PDFファイル2.81MB)
- 本資料全文のホームページ: 国土交通省水質連絡会 (2009年3月). “河川水質試験方法(案)”. 国土交通省. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。
- pp306-310: 51.アルカリ度
- pp311-314: 52.酸度
- p311: JIS K0102:2008 工場排水試験方法を参考にしており、JISで言う「アルカリ消費量」は酸度のことであるとしている。
- ^ a b JIS K 0101:1998「工場用水試験方法」(日本産業標準調査会、経済産業省) 2020年7月23日閲覧。規格書内 p32 14.アルカリ消費量。(酸消費量はp30 13章)
- ^ a b JIS K 0102:2016「工場排水試験方法」(日本産業標準調査会、経済産業省) 2020年7月23日閲覧。規格書内 p35 16.アルカリ消費量。(酸消費量はp33 15章)
- ^ a b “土壌肥料用語集 - か行”. 全国農業協同組合連合会. 2021年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
- ^ 新潟県農林水産部 (2005年). “新潟県における土づくりのすすめ方”. 農林水産省. p. 71 (4 土壌改良のすすめ方 3 化学性の改善 (1)酸性の改良 (イ)酸度(Y1)). 2020年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
- 本資料全文のホームページ: 新潟県農林水産部 (2005年). “新潟県における土づくりのすすめ方”. 農林水産省. 2020年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
- ^ a b 大工原, 銀太郎、阪本, 義房「土壌酸性の原因及性質並に酸性土壌の分布に関する研究」(pdf)『農事試驗場報告』第37号、農商務省農事試驗場、1911年1月、1-141頁。 p66 『其二 酸性珪酸塩類に基因する酸度定量法(塩化加里法)』
- ^ 中西祥子、杉野信博「腎機能と生理」『体外循環技術』第5巻第2号、日本体外循環技術医学会、1979年、78頁、doi:10.7130/hokkaidoshakai.5.74、ISSN 0912-2664、NAID 130003825804。
- ^ 義博, 高光「2.代謝性アシドーシス」『日本内科学会雑誌』第86巻第10号、1997年、51頁、CRID 1390001206442490112、doi:10.2169/naika.86.1873、ISSN 0021-5384。
- ^ 伸也, 要「V. 酸塩基平衡異常」『日本内科学会雑誌』第104巻第5号、2015年、940頁、CRID 1390282681426451584、doi:10.2169/naika.104.938、ISSN 1883-2083。
- ^ 正臣, 南学、清, 黒川「1.酸塩基平衡の理解に必要な知識」『日本内科学会雑誌』第80巻第2号、1991年、209頁、CRID 1390001206437955072、doi:10.2169/naika.80.206、ISSN 0021-5384。
- ^ 久雄, 中嶋、悦明, 熊本、聖児, 古屋「自動記録滴定装置による尿中酸の測定」『日本泌尿器科學會雑誌』第74巻第5号、1983年、737頁、CRID 1390282680451861504、doi:10.5980/jpnjurol1928.74.5_733、ISSN 1884-7110。
- ^ a b 瀬川, 昂生、有沢, 富康、丹羽, 康正、加藤, 忠、塚本, 純久、後藤, 秀実、早川, 哲夫、中澤, 三郎「実測値に基づいたヒト胃液のpHと滴定酸度の関係」『日本消化器病学会雑誌』第91巻第4号、日本消化器病学会、1994年、849 (号内p29)、doi:10.11405/nisshoshi1964.91.849、ISSN 0446-6586、NAID 130001070894、医中誌 1994169381。
- ^ Hughes, J. A.; West, N. X.; Parker, D. M.; van den Braak, M.H.; Addy, M. (2000). “(Abstract) Effects of pH and concentration of citric, malic and lactic acids on enamel, in vitro” (英語). Journal of Dentistry (Elsevier) 82 (2): Abstract. doi:10.1016/S0300-5712(99)00060-3 .
- ^ 佐藤節子, 水枝谷幸恵, 日野陽一, 於保孝彦「市販飲料のう蝕誘発性リスク」『口腔衛生学会雑誌』第57巻第2号、口腔衛生学会、2007年、117-125頁、doi:10.5834/jdh.57.2_117、ISSN 0023-2831、NAID 110006249475。 p.118: 中和に要するアルカリ量の測定
関連項目
[編集]- 規定度: 酸度の単位
- 酸価: 油脂の遊離脂肪酸の濃度にもとづく指標
- 日本酒#アミノ酸度: 「アミノ酸」の濃度(「アミノ」の酸度ではない)。
- 緩衝液: 酸度が変化してもpHが変化しない例
- 糖度: 混合物を一つの指標にまとめるという考え方に似たところがある