コンテンツにスキップ

元禄地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元禄大地震から転送)
元禄地震
元禄地震の震度分布[1]
元禄地震の位置(日本内)
元禄地震
震央の位置
本震
発生日 1703年12月31日
発生時刻 2時前後 (JST)
震央 日本の旗 日本 房総半島南方沖 (野島崎沖)[2]
座標 北緯34度42分 東経139度48分 / 北緯34.7度 東経139.8度 / 34.7; 139.8座標: 北緯34度42分 東経139度48分 / 北緯34.7度 東経139.8度 / 34.7; 139.8[2]
規模    M8.2
最大震度    震度7:相模安房
津波 太平洋沿岸、特に房総半島東海岸
地震の種類 海溝型地震
逆断層
被害
死傷者数 死者 6,700人以上
被害地域 関東諸国:武蔵相模下総上総安房
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

元禄地震(げんろくじしん)は、元禄16年11月23日1703年12月31日)午前2時ごろ、関東地方を襲った巨大地震

震源相模トラフ沿いの東経139.8度、北緯34.7度の地点[注 1]と推定され、房総半島南端の千葉県野島崎付近にあたる。 地震の規模(マグニチュード)はM7.9〜8.2と推定されている[3]元禄大地震(げんろくおおじしん、げんろくだいじしん)あるいは元禄の大地震(げんろくのおおじしん)とも呼ばれ、大正関東地震に対比して元禄関東地震(げんろくかんとうじしん)の名称もしばしば使用される。

大正12年(1923年)に起きた関東地震(関東大震災)と類似のタイプの海溝型地震である上に、震源分布図も類似することから大正関東地震以前の相模トラフ巨大地震と考えられている。ただし、規模や震源域、地殻変動などは大正関東地震よりも大きいものであった[1][注 2]。大規模な地盤変動を伴い、震源地にあたる南房総では海底平面が隆起して段丘を形成した元禄段丘が分布し、野島岬は沖合の小島から地続きの岬に変貌したという。

江戸時代中期の元禄から宝永年間は巨大地震噴火が続発した時期であり、本地震の4年後の宝永4年(1707年)にはM 8.4-8.6(Mw 8.7-9.3)と推定される宝永地震、および宝永大噴火も発生している[4][5][6][7]

地震動

[編集]

元禄十六年癸未十一月二十三日乙丑刻(二十二日甲子夜丑刻)(1703年12月31日午前2時頃)関東地方諸国は激しい揺れに襲われた。古記録には日付が「二十二日夜丑刻」あるいは「二十二日夜八ツ」と記されているものも多く[8]、当時は一日の境界は厳密でなく、「夜丑刻」と現せば現代の暦法でいう夜半過ぎの翌日、丑刻の事を指す[9][10]

楽只堂年録』には「今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保吉里急て登城す、大手乃堀の水溢れて橋の上を越すによりて供乃士背に負て過く、昼の八つ時過に退出す、夜に入て地震止されば四つ時吉保、登城して宿直す」とあり、江戸城大手門付近のの水が溢れるほどであったと記録されている[8]

尾張藩の御畳奉行、朝日文左衛門重章の日記『鸚鵡籠中記』には「丑二点地震。良久敷震ふ。而震返しあり。」とあり、名古屋において長い地震動があり、余震があったことが記されている。また、公卿近衛基熙の日記である『基煕公記』には「折々ひかり物、白気夜半に相見へ申候」と記され、夜中に発光現象があったことが記されている[11]。更に、甲府徳川家に仕えていた新井白石は『折りたく柴の記』において「我初湯島に住みし比、元禄十六癸未の年十一月廿二日の夜半過る程に地おびたゞしく震ひ、…」と地震の体験談を記している。

本地震の約2時間後、同日午前4時ごろに豊後国由布院付近を震央とするM6.5程度の地震が発生した(元禄豊後地震)。震源は浅く、最大震度6程度。府内領で潰家、落石直撃により死者1名[1][12][13]

被害

[編集]

江戸では比較的被害が軽微で、江戸城諸門や番所、各藩の藩邸長屋町屋などでは建物倒壊による被害が出た。平塚と品川で液状化現象が起こり、朝起きたら一面泥水が溜っていたなどの記録がある。相模灘沿いや房総半島南部で被害が大きく、相模国(神奈川県)の小田原城下では地震後に大火が発生し、小田原城の天守も焼失する壊滅的被害を及ぼし、小田原領内の倒壊家屋約8,000戸、死者約2,300名[12]東海道の諸宿場でも家屋が倒壊し、川崎宿から小田原宿までの被害が顕著であった。元禄地震では、地震動は箱根を境に東国で甚だしく西側は緩くなり、宝永地震では逆に箱根を境に西側で甚だしく関東は緩かったという(『金五郎日記歳代覚書』)。

上総国をはじめ、関東全体で12か所から出火、被災者約37,000人と推定される。地震7日後の11月29日下刻(18-19時頃)、小石川水戸宰相御殿屋敷内長屋より出火、初めは西南の風により本郷の方が焼け、西北の風に変わり本所まで焼失した(『文鳳堂雑纂』、『甘露叢』)。この火災は地震後の悪環境下における二次災害とみられないこともないとされる[8]

この地震で三浦半島突端が1.7m、房総半島突端が3.4m隆起した。また、震源地から離れた甲斐国東部の郡内地方甲府城下町、信濃国松代でも被害が記録されている。

『楽只堂年録』に纏められた各幕府への被害報告の合計では死者約6700人、潰家、流家は約28000軒となる[1]。『楽只堂年録』には又、11月29日(1704年1月6日)、勘定奉行荻原重秀が曲淵伊左衛門、鈴木伊兵衛重武に江戸城周囲の破損箇所の修復の事を命じたことが記されている[8]

『片桐甚左衛門扣』には、11月29日の火災による被災者も併せて、地震火事による死者は211,713人と公儀之御帳に記されたとあり[8]、他に地震火事による犠牲者数として、『鸚鵡籠中記』では22万6千人云々[8]、『基熈公記』には26万3千7百人余のよし風聞に御座候とある[14]

震度分布

[編集]

江戸よりも相模湾沿岸で家屋の倒壊が著しく、震度7と推定される地域も相模湾岸および房総半島南部に集中した。陸奥京都でも有感であった。

街道 推定震度[15]
畿内 京都(e), 奈良(e)
東海道(宿場町) 江戸(5-6) - 品川(5-6) - 川崎(6) - 神奈川 - 程ヶ谷 - 戸塚(7) - 藤沢(6-7) - 平塚(7) - 大磯(6-7) - 小田原(7) - 箱根(6) - 三島(5-6) - 沼津(5) - - 吉原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 江尻 - 府中(3-4) - 鞠子 - 岡部 - 藤枝 - 島田 - 金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 見附 - 浜松(E) - 舞阪 - 新居 - 白須賀 - 二川 - 吉田 - 御油 - 赤坂 - 藤川 - 岡崎 - 池鯉鮒 - 鳴海 - - 桑名 - 四日市 - 石薬師 - 庄野 - 亀山 - - 坂下 - 土山 - 水口 - 石部 - 草津 - 大津 - 京都(e)
東海道 水戸(5), 銚子(5), 嶺岡(7), 沓見(7), 瀬戸(7), 神余(7), 真倉(7), 東長田(7), 出野尾(7), 藤原(7), 那古(7), 九十九(E), 大多喜(6), 勝浦(6), 勝山(6), 佐倉(5), (5), 関宿(5), 町田(6-7), 八王子(6), 甲府(5-6), 甲西(5), 中富(E), 鎌倉(6-7), 馬入(7), 皆瀬川(6-7), 酒匂(6-7), 熱海(7), 下田(E), 仁科(E), 伊豆大島(E), 八丈島(E), 水窪(E), 尾張大野(e), 名古屋(S), 伊勢(e), 上野(e)
東山道 八戸(e), 弘前(S), 大槌(E), 余目(e), (S), 那須(E), 日光(e), 松代(E), 福島(E), 白馬(e), 飛騨国府(E), 大野(E), 白鳥(E)
北陸道 富山(S), 金沢(E)
南海道 和歌山(e)
S: 強地震(≧4),   E: 大地震(≧4),   M: 中地震(2-3),   e: 地震(≦3)

地殻変動

[編集]

この地震による地殻変動で三浦半島突端が1.7m、房総半島突端が3.4m隆起した。今村明恒によれば房総半島布良(現・館山市)4.7m(大正地震は2.0m)、野島崎5.0m(同1.8m)、三浦半島三崎1.6m(同1.4m)それぞれ隆起したという[1]。また大磯付近も約2m隆起したと推定され、本地震は大正関東地震の震源域も包括していたと推定されている[16]。また、松田時彦らの解析では江ノ島の隆起量は 0.7m程度とされている[17]

延宝元年(1673年)に描かれた房総半島南端の白浜町の絵図と明治17年(1884年)に測量され製作された地形図との比較から元禄地震前の海岸線は現在より約500m内陸にあり、また現在の地形図との比較から大正関東地震前の明治時代は現在より約100m内陸にあったことが判明した。この付近に見られる海岸段丘は最下部に大正関東地震によると見られる変位約2mで狭い巾の段丘の上部に元禄地震によると見られる変位約6mの巾も広い段丘が見られ、さらにその上部に狭い段丘数段と広い段丘の繰り返しパターンがあり、大正関東地震クラスの地震と、数度に一度、元禄地震クラスの特に規模の大きな地震が繰り返されていることが判明した[18]

地震後に暴風雨による洪水を抑えるのが困難になったとする『基煕公記』の記述から本地震で江戸の海岸が沈降した可能性が高いとされ、これは大正地震で羽田から船橋に至る東京湾北岸が1 - 2尺(30 - 60 cm)沈降した事と共通している[16]

このような南上がりの地殻変動は1923年関東地震と同様であり、相模トラフにおいて北アメリカプレート衝上する低角逆断層のプレート境界型地震であることを示唆している。ただし、トラフ軸の走向に対するフィリピン海プレートの南東→北西方向沈み込み方向の関係から相模沖-房総半島までの断層モデルは1923年関東地震と同様に右横ずれ成分を顕著に含む[19][20]

震源断層モデル

[編集]
大正関東地震(赤塗りの領域)と元禄関東地震(赤点線内の領域)の想定震源域
地震調査委員会,2004

相模湾沖の大正地震の断層モデルに加えて、房総半島が著しく隆起していることから房総沖にもう一つ断層モデルを置くのが妥当とされている[19][21]。さらに推定震度分布のインバージョン解析から、房総沖の震源域は1996年に発生した非地震性のすべり領域を包括しており、ここは短周期の地震波が発生しにくい領域であったとする説もある[22]

規模

[編集]

マグニチュードは7.9-8.2[1]と推定されているが、古文書による各地の記録に基づく推定震度分布に頼らざるを得ない歴史地震であり、また津波や地殻変動などから仮定される断層モデルなどによる推定であるからその数値は不確定性を含む[19]

河角廣は規模MK = 6.6を与え[23]、これは M 8.2に換算されている。断層モデルによるモーメントマグニチュードはMw 8.1と見積もられている[24]。また津波の規模から津波マグニチュード、モーメントマグニチュード共にMt 8.4、Mw 8.4とする推定もある[25][26]中央防災会議の首都直下地震モデル検討会による断層モデルではMw 8.5と見積もられている[27]

津波

[編集]

相模灘から房総半島では津波の被害も発生し、熱海では7m程度の高さと推定される津波が押し寄せ、500戸ほどあった人家のほとんどが流出し、残ったのはわずか10戸程度であったという。また、鎌倉では鶴岡八幡宮の二の鳥居まで津波が押し寄せ由比浜大鳥居が破損(『基煕公記』)、伊東では川を遡った津波が水害を及ぼしたという。津波は三浦で6 - 8m、九十九里辺りで5m、江戸湾(現在の東京湾)入り口の浦賀で、4.5mに達した。江戸湾内でも津波は影響を及ぼし、本所、深川、両国で1.5m、品川、浦安で2m、横浜で3m、野毛では3 - 4m、さらに隅田川の遡上も記録されている[28]九十九里浜では海岸から5Km程度内陸まで到達し、現在の白子町では1000人、長生村では900人を越える犠牲者があった[29]

また、2005年に行われた館山市の元禄地震で離水したとされる元禄段丘を調査対象としたジオスライサーによる掘削調査では、少なくとも6 枚の砂層の重なりがある。この、6 枚の砂層の周期的な重なりは粘土粒子が降下するのに十分な間隔を置いて堆積したと特徴を持ち、少なくとも6 回の遡上する流れが発生したことを示している[30]

伊豆半島東岸では一部遡上高が17mを越した所もあった[31]。さらに北は釜石、西は土佐の須崎まで津波が届いた記録がある。

津波の被害状況
地域 推定波高・遡上高
古文書の記録 羽鳥(1975-2006) 都司(1981-2008)
釜石 現・釜石市 相模小田原地方海嘯被害大、三陸地方余波をうけ、死傷あり『釜石小学校調査』[14]
小名浜 現・いわき市 小名浜津浪打上大宝切通崩ル『内藤侯平藩史料』[8]
九十九里浜 現・千葉県 上総九十九里ノ浜、大方ツナミニとられ人多死ル『谷合氏見聞録』/弐拾九里浜と申所沢山ニ肴ヲ取ル此所より肴上ヶ申所ニ而然る所ニ山ノ上迄津浪打上ヶ大船も山ノ上ニ而破損米船のよし『雞助編』 5-6m[32] 5-6m[10]
御宿 現・御宿町 津浪者廿七年以前の浪より二丈余高しとなり『文鳳堂雑纂』/二十三日夜海嘯大に起こり洪濤陸に上り夷隅、長生、山武三郡の沿岸其の災に罹らざる所なく溺死者無慮数万に及べり『千人塚石塔碑文』 5-8m[32]
房総半島野島崎・千倉 現・南房総市 千倉と申浦辺ゟ平郡・安房郡浦方地震津浪、以後湖汐差引無之、常々差引所ゟ八九町或は半道一里程も干潟に成『文鳳同雑纂』 8-10m[28] 8-10m[10]
深川 現・東京都江東区 寅の初刻より海辺しきりに動揺し/海上波荒く高波丈に登り海上綿三町はかりも打そと見へし『震火記』 1.5m[28]
本所 現・墨田区 三五尺水つかる 2m[28]
品川 現・品川区 品川海手より南、津波打上、品川より川崎之間、地破申候『月見堂見聞集』 2m[28]
川崎 現・川崎市 1.5m[28]
野毛 現・神奈川県横浜市 3-4m[28]
浦賀 現・横須賀市 4.5m[28]
三浦半島 現・三浦市 大地震による津波により、全山悉く流失『建長寺誌』 間口6-8m[28] 大浦>11.6m[31]
江ノ島 現・藤沢市 8m[10]
小田原 現・小田原市 其高さ十丈余の津波暗雲の如くにおほひ来り八里か内に打上たり『震火記』
宇佐美 現・静岡県伊東市 城宿ノ中央一町バカリノ丘ニタドリツキタル者ハ生命ノミハ助リシモ、遠ク峯、阿原田桑原部落ヲ目指シタルモノ二百人余人ハ、海岸ヲ距ツルコト数町ナラズシテ怒涛ニ追ヒツカレ男女数十人横枕ニ倒レタリ『宇佐美村誌』 9.4m[31]
鎌田 現・伊東市 元禄十六年大津波祈祷震災犠牲者の冥福『津波地蔵石碑』 17.3m[31]
下田 現・下田市 大地震津浪打寄家敷四百九十弐軒流失潰候『下田年中行事』 3m[10]
仁科 現・西伊豆町 廿三日明ケ夜に大地震ゆり、津浪上り申候.『佐波神社享保二年丁酉歳建立棟札』 3m 4m[10]
土肥 現・伊豆市 土肥、伊藤、うさみ、あたみは廿二日の夜、津波にて人家多没したり『梨本祐之手記』 3m[10]
三保 現・静岡市 二十二日夜八ツ頃ヨリ申ノ正月マテ、家ノ前へ浪入ル、人々御宮へ逃ル『三保村誌』 2m[10]
浜名湖 現・湖西市 元緑年中地震津浪ニテ海上荒レテ風強キ時ハ浪高ク、渡舟ノ災多ク『舞坂町誌』 3m[10]
渥美半島堀切 現・愛知県田原市 二十二日, 夜八ツ時地震、経月不止、海水張温、人多く死し、漁網、漁具流失す『常光寺年代記』 2m[10]
名古屋 現・名古屋市 尾州熱田海のごときも一日に三度潮満『鸚鵡籠中記』 1m[10]
尾鷲 現・三重県尾鷲市 慶長、延宝、元禄之頃も地震高浪有りトいへども人家を流シたる程の事も無之『念仏寺過去帳 宝永海嘯ノ記』 2m[10]
高知 現・高知県高知市 所々湊口汐満干日数三日不定一日之間ニ四五度も曲ヒ不審する所に東国大地震『大変記』/同日土佐ハ浦戸野見須崎宇佐辺大潮『板垣氏筆記』 1m[10]

八丈島でも「廿二日夜八ツ時大地震一時ホドユリタテ方モ知レス大キナルナリモノ致シ其上大波打揚ケ谷トケ原半分稲宮山弓手馬手打払ヒ蒔附タル麦芋アシタ損亡ス」と記録され、伊豆大島では、津波によって波浮池が海とつながったことが記されている(『八丈実記』)。

紀伊では「廿三日の刻(10時頃)津浪にて、奥熊野尾鷲組九鬼浦に□家有」の記録もある(『地震洪浪の記』)[33]

土佐でも安政南海地震に付いて記した『大変記』に「昔元禄十六癸未年十一月廿二日当国書所々湊口汐満干日数三日不定一日之間ニ四五度も曲ヒ不審する所に東国大地震小田原崩レ安房上総江津浪入死人夥敷」と津波により汐が定まらなかったことが記録されている[34]

地震痕跡

[編集]

東新橋一丁目にある汐留遺跡の調査で液状化の痕跡が発見されている[35][36]

幕府の対応

[編集]

地震による揺れが最も激しかったのは小田原城下であり、家屋の倒壊・火災被害は甚大で1万軒近く家屋被害に登ったが、小田原領分の復旧はその領主が義務を負うものであった。この小田原藩に対し幕府は1万5千の復旧のための資金を貸付け、無利息、10ヶ月賦で返済する決まりとした[37]

地震により広範囲に崩れた江戸城石垣の修復は23家の大名手伝普請によるものであった。この普請は江戸時代初期の天下普請のように石材・材木の様な普請材も手伝大名が負担したわけでなく、幕府が準備した普請材が用いられ、各大名に資金と人足を出させるものであり、各大名のみならず幕府の負担も少なくはなかった。この修復を事実上差配した鈴木修理長頼が残した『鈴木修理日記』には損所の見聞から、被害規模に応じた手伝普請の大名指名の石高による基準まで詳しく記述されている[38]

江戸城や幕府領であれば幕府主導の下、各大名が手伝いに動員され御普請が行われたのであるが、大名領についてはその領主が責任の追わねばならず、幕府は貸付金を出すにとどまった。また、次項のように地震後の浮説流言を取り締まる御触れを出した。

風説

[編集]

元禄地震は社会不安を引き起こし、翌元禄17年(宝永元年)には種々の虚説(流言飛語)への取締を命じる町触が出されており[39]、同3月には「宝永」への改元も行われた。

寶永元申年三月

申渡之覚

一 旧冬地震ニ付、虚説申あるき候もの之儀ニ付、最前も町中為相触候処、今以不相止、頃日は揺狂哥等も作之、申触もの有之由相聞、不届ニ候、向後名主、家主心掛、左様之もの於有之は、早速捕之、月番之番所え可申出、若隠置、外より相聞候ハゝ、名主、家主、五人組迄可為越度候間、此旨急度可申聞置候以上

なお、伊豆諸島新島では津波で島が分断され、現在の式根島ができたという風説が流布されているが、これは明治期に式根島の帰属を巡り新島の島民が言い出した創作であり、新島村の村史でも創作であると断定している。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地上投影である震央ではない。
  2. ^ 大正関東地震の震源域に加えて、房総半島南東沖も震源域となる連動型地震であった可能性が指摘されている(詳細は「相模トラフ巨大地震#再来間隔」参照)。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 宇佐美(2003), p65-71.
  2. ^ a b 元禄地震』 - コトバンク
  3. ^ 元禄地震(1703年12月)”. www.bousai.go.jp. 内閣府. 2023年3月13日閲覧。
  4. ^ 安藤雅孝(1974): 東海沖か房総沖で大地震, 科学朝日, 34, No.3, 34-37.
  5. ^ K Mogi, 1980, Seismicit in western Japan and long-term earthquake forecasting, Earthquake Prediction, Maurice, Ewing Series 4, 43-52. A. G. U.
  6. ^ 石橋(2014), p45-46, p177-178.
  7. ^ 小山真人 富士山噴火:過去の前兆や大地震との連動について
  8. ^ a b c d e f g 『日本地震史料 第二巻 別巻 元禄十六年十一月二十三日』
  9. ^ 宇津ほか(2001), p73-75.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m 都司嘉宣(1981)、「元祿地震・津波(1703-XII-31)の下田以西の史料状況」 地震 第2輯 1981年 34巻 3号 p.401-411, doi:10.4294/zisin1948.34.3_401
  11. ^ 『大日本地震史料 上巻』
  12. ^ a b 宇津ほか(2001), p587-588.
  13. ^ 都司嘉宣「元禄十六年十一月二十三日寅刻(1703年12月31日,午前4時)豊後国府内藩領の地震」『歴史地震』第34巻、2019年、147-153頁、2020年12月11日閲覧 
  14. ^ a b 『大日本地震史料 増訂 第二巻』
  15. ^ 宇佐美龍夫(1984) (PDF) 東京大学地震研究所 宇佐美龍夫 「元禄地震の震度分布」 1984年
  16. ^ a b 石橋克彦(1977)。「1703年元祿関東地震の震源域と相模湾における大地震の再来周期 (第1報)」 『地震 第2輯』 1977年 30巻 3号 p.369-374, doi:10.4294/zisin1948.30.3_369
  17. ^ 松田時彦, 松浦律子, 水本匡起, 田力正好(2015)、「神奈川県江の島の離水波食棚と1703年元禄関東地震時の隆起量」 地学雑誌 2015年 124巻 4号 p.657-664, doi:10.5026/jgeography.124.657
  18. ^ 宍倉正展(2005) (PDF) 宍倉正展: 海岸段丘が語る過去の巨大地震, 地質ニュース, 605号, 12-14.
  19. ^ a b c 佐藤良輔、阿部勝征、岡田義光、島崎邦彦、鈴木保典『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』鹿島出版会、1989年
  20. ^ 石橋(1994), p122-129, p142-143.
  21. ^ 神田克久, 武村雅之、「震度データから推察される相模トラフ沿いの巨大地震の震源過程 日本地震工学会論文集 2007年 7巻 2号 p.68-79, doi:10.5610/jaee.7.2_68
  22. ^ 神田克久(2004)、武村雅之(2004): 震度インバージョン解析による大正関東地震・元禄地震の検討, プレート間地震モデル化の研究(史料・震度) (PDF)
  23. ^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
  24. ^ 行谷佑一(2011) (PDF) 行谷佑一、佐竹健治、宍倉正展(2011): 南関東沿岸の地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震の断層モデル, 活断層・古地震研究報告, 第11号
  25. ^ 阿部勝征(1999)、「遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-」 地震 第2輯 1999年 52巻 3号 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369
  26. ^ 阿部勝征(1988): 津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」 地震研究所彙報、63(3), 289-303, 1988-12-23, hdl:2261/13019
  27. ^ 首都直下地震モデル検討会 (PDF) 首都直下のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布・津波高等に関する報告書
  28. ^ a b c d e f g h i 羽鳥徳太郎(2006):東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854)津波とその他の津波の遡上状況 (PDF) 歴史地震研究会 歴史地震, 第21号, 37-45.
  29. ^ 佐竹健治, 宍倉正展, 行谷佑一, 藤良太郎, 竹内仁(2008):元禄関東地震の断層モデルと外房における津波 (PDF) 歴史地震研究会, 歴史地震, 第23号, 81-90.
  30. ^ 房総半島南西部館山平野から発見された関東地震津波堆積物とその堆積構造 地球惑星科学関連学会2005年合同大会 (PDF)
  31. ^ a b c d 小野友也(2008) (PDF) 小野友也、都司嘉宣(2008): [報告]元禄地震(1703)における相模湾沿岸での津波高さ,『歴史地震』 第23号, 191-200.
  32. ^ a b 羽鳥徳太郎(1975):「九十九里浜における元禄16年(1703年)津波の供養碑」 『地震 第2輯』, 1975年 28巻 1号 p.98-101, doi:10.4294/zisin1948.28.1_98
  33. ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
  34. ^ 都司嘉宣, CiNii 都司嘉宣編: 高知県地震津波史料, 防災科学技術研究資料 57, i-253, 1981-03-20, 独立行政法人防災科学技術研究所
  35. ^ 港区立 港郷土資料館へ行ってみよう! 第11号”. 東京都港区立港郷土資料館. 2019年10月25日閲覧。
  36. ^ 寒川(2007), p134-137.
  37. ^ 北原(2016), p72-80.
  38. ^ 北原(2016), p82-88.
  39. ^ 『御觸書寛保集成』〈御触書集成

参考文献

[編集]
  • 伊藤和明『地震と噴火の日本史』
  • 今田洋三「江戸の災害情報」『江戸町人の研究』
  • 石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年8月。ISBN 4-00-430350-8 
  • 石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会-』岩波書店、2014年3月。ISBN 978-4-00-028531-5 
  • 北原糸子『日本震災史 -復旧から復興への歩み』ちくま新書、2016年9月。ISBN 978-4-480-06916-0 
  • 寒川旭『地震の日本史 -大地は何を語るのか-』中公新書、2007年11月。ISBN 978-4-12-101922-6 
  • 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧 416‐2001』東京大学出版会、2003年4月。ISBN 978-4-1306-0742-1 
  • 宇津徳治ほか 編『地震の事典』(第2版)朝倉書店、2001年。ISBN 978-4-2541-6039-0 
  • 震災予防調査会 編『大日本地震史料 上巻』丸善、1904年。  pp.281-307 国立国会図書館サーチ
  • 武者金吉 編『大日本地震史料 増訂 第二巻 自元祿七年至天明三年』文部省震災予防評議会、1943年。  pp.35-74 国立国会図書館サーチ
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 第二巻 自慶長元年至元禄十六年』日本電気協会、1982年。 
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 第二巻 別巻 元禄十六年十一月二十三日』日本電気協会、1982年。  pp.1-290 - 元禄地震に関する新収古記録原典の集成
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 補遺 別巻』日本電気協会、1989年。  pp.1-141
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 続補遺 別巻』日本電気協会、1994年。  pp.1-27
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺別巻』東京大学地震研究所、1999年3月。  pp.1-42
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺二』東京大学地震研究所、2002年3月。  pp.84-85
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺三』東京大学地震研究所、2005年3月。  pp.99-135
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺四ノ上』東京大学地震研究所、2008年6月。  pp.62-84
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺五ノ上』東京大学地震研究所、2012年6月。  pp.46-100

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]