コンテンツにスキップ

体用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朱熹。「体・用」を論じた代表的人物の一人[1]
賀茂真淵。「体言・用言」を論じた初期の人物の一人[2]

体用(たいよう[3]、たいゆう[注釈 1]拼音: tǐ yòng旧字体體用[5]躰用[2][6])すなわち「体と用」「体・用」は、中国哲学の対概念中国仏教儒教玄学文学理論など様々な分野で使われる。末の「中体西用」や日本語文法の「体言・用言」でも知られる。体用思想[7]体用論[1]ともいう。「相」(そう、拼音: xiàng)を加えて体相用(たいそうゆう)ともいう[8]

意味

[編集]

「体・用」は一般に「本体作用」「実体現象」などと翻訳されるが[9][注釈 2]、厳密には翻訳不可能かつ説明困難とされる[9]。喩えるなら「水・水面の波」[注釈 3] 「花・花の匂い」[13]「刃・刃の鋭利さ」[14]のような関係とされる。両者の相即不離を含意する場合もあれば、両者の区別を含意する場合もある[4]

「体・相・用」の場合、「相」は「性質」「性能」などと訳される[8]

「体・用」の類義語に「本・用」「本・末」「本・迹(跡)」などがある[15]

用例史

[編集]

前史

[編集]

先秦の用例は絶無に等しい[16]。『荀子』富国篇に唯一の用例があるが、意味が後世の用法と異なり類例に過ぎない[16][17]。同様の例は、後漢末の魏伯陽中国語版周易参同契[17]三国嵆康『声無哀楽論』[15]韓康伯繋辞伝注』[15][17]にもある。

類義語の「本・用」などは、先秦から用例がある[15]

初出から唐代

[編集]

初出は一般に魏晋南北朝の間とされるが、どの文献かは諸説ある[18]船山 2019 によれば、広く支持されている説は、南朝劉勰文心雕龍』徴聖篇、および梁武帝沈績注『立神明成仏義記』(『弘明集』巻9)の両書を最初期の例とみなす島田虔次の説である[18][19][注釈 4]。主な異説として、三国王弼老子道徳経注』を初出とみなすアンヌ・チャンの説や[22]後秦僧肇肇論』を初出とみなす湯用彤の説があるが、いずれも類例に過ぎないとされる[18]サンスクリット語からの漢訳と推測する竹村牧男の説もあるが[23]、その可能性は低いとされる[24]。『大般涅槃経集解』所引の宝亮(劉勰の一世代上の人物)の学説を初出とする説もあり[25]船山 2019 はこの説を支持している[26]

中国仏教の主要な用例として、『大乗起信論』における「体・相・用」の「三大」や、天台智顗『法華玄義』における「名・体・宗・用・教」の「五重玄義」がある[4][11]吉蔵は『大乗玄論』の二諦説をはじめ[1]、複数の著作で「体・用」を用いている[27][28]

以上のほか、唐代まで類例も含めれば、王弼周易注』[4]范縝『神滅論』[14][21][29]法上『十地論義疏』[4]、天台智顗『法華玄義』の仏身[1]法蔵『華厳経探玄記』の法界縁起[1]、『楞伽師資記』所引の神秀の学説[30]慧思または曇遷『大乗止観法門』[21]法海中国語版壇経[21][4]、『成唯識論[31]孔穎達周易正義[29][1]李鼎祚中国語版『周易集解』所引の崔憬『周易探玄』[4][32]司空図『二十四詩品』[4]などに用例がある。唐代には制科の「才識兼茂明於体用科」として制度名にも使われている[4]

宋代以降

[編集]

宋明理学には多くの用例があり、「明体達用」[29]「体用一源」[3]「全体大用」[3]などの学説で知られる[注釈 5]。特に胡瑗邵雍を先駆として、程顥程頤張載を経て、朱熹が体系的に用いた[29]。朱熹は「体・用」を「」「形而上・形而下」「・器」「未発・已発」「中・和」「静・動」「性・情」に対応させた[34][1]王陽明は朱熹を批判し「体用一源」を強調した[1]明末清初王船山は張載を継いで体用を論じた[29]

一方、北宋晁説之中国語版は「体・用」を仏教由来の概念とみなし、儒者がこれを用いることを問題視した[注釈 6]明末清初顧炎武李二曲中国語版の往復書簡でもこの問題が論じられている[35]

清朝考証学においては、戴震章炳麟小学劉師培の諸子学に用例がある[36]

代末期には、張之洞『勧学篇』などで「体・用」が使われ、「中体西用」の由来となった。厳復は「中体西用」の「体・用」の用法を誤用として批判した[注釈 7]

宋代以降では以上のほか、柳宗元『送琛上人南遊序』[4]魏慶之詩人玉屑中国語版[37]王原祁中国語版中国絵画理論[38]中国医学の「肝、体陰用陽」[39]楊澄甫『太極拳体用全書』などの用例がある。

近現代

[編集]

新儒家熊十力は『体用論』で、儒家思想を「体」、民主と科学を「用」とした[40]。同じく新儒家の賀麟中国語版牟宗三も体用論を扱った[40]

改革開放期には、李沢厚が「中体西用」に倣い「西体中用」を説いた[4]

中国以外の用例

[編集]

中国哲学が伝播した東アジア諸地域にも用例がある[41]

朝鮮

[編集]

朝鮮における「体・用」(朝鮮語: 체용、チェ・ヨン[42])は、元暁知訥休静李退渓李栗谷ら多くの人物に用例がある[43]

日本

[編集]

日本では、二条良基連理秘抄』、木食応其無言抄』などの連歌論書に広く用例がある[44]。その他、空海『即身成仏義』[注釈 8]親鸞教行信証[3]世阿弥『至花道』[13]、宋明理学関係の儒学書[33]武道礼法[46]花道[47]和算[48]などに用例がある。鈴木大拙も体用論を扱った[49]

日本語学の「体言・用言」は、賀茂真淵契沖ら江戸時代の国学者によって形成され[2]山田孝雄ら近代の学者に継承された[50]。山田孝雄は「体言・用言」の由来について、宋学や『詩人玉屑中国語版』の「体・用」が連歌論を経て日本語学に伝わったものと推定した[37][51]

日葡辞書』は「taiyô」に「substancia & accidente」(実体付帯性)という西洋哲学用語をあてている[52][53]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 主に仏教学では呉音により「たいゆう」と読む[4]
  2. ^ 英語では「本質はたらきessence and function)」などと翻訳される[10]
  3. ^ 大乗起信論』における「水波の喩え」[11][12]
  4. ^ 『立神明成仏義記』は、神滅不滅論争中国語版如来蔵思想を背景に書かれた[20][21]
  5. ^ 「明体達用」は『宋元学案』所引の胡瑗の学説[11]、「体用一源」は程頤『程氏易伝』序[33]、「全体大用」は朱熹大学章句』第五章の「格物致知」補伝[33]にある。
  6. ^ 晁説之『嵩山文集』および王応麟困学紀聞』巻1[35]
  7. ^ 厳復は『与外交報主人論教育書』で、裘可桴の「体用は一物についていう」という言葉を引いた上で、中学には中学の「体・用」があり、西学には西学の「体・用」があるとした[4]
  8. ^ 空海『即身成仏義』は、『大乗起信論』の注釈書『釋摩訶衍論』の用法を踏まえているとされる[45]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 松村 1998, p. 1023f.
  2. ^ a b c 鈴木 2001, p. 427f.
  3. ^ a b c d 体用』 - コトバンク
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 土田 2001, p. 127ff.
  5. ^ 島田 1961.
  6. ^ 永山 1962, p. 31.
  7. ^ 船山 2019.
  8. ^ a b 体・相・用』 - コトバンク
  9. ^ a b 池田 1990, p. 17.
  10. ^ ミュラー 2017, p. 133.
  11. ^ a b c 中西 2013, p. 810f.
  12. ^ ミュラー 2017, p. 128.
  13. ^ a b 奥田 2001, p. 347f.
  14. ^ a b 神塚 1990, p. 173.
  15. ^ a b c d 船山 2019, p. 52-55.
  16. ^ a b 池田 1990, p. 20.
  17. ^ a b c 島田 1961, p. 424.
  18. ^ a b c 船山 2019, p. 39-47.
  19. ^ 島田 1961, p. 427.
  20. ^ 船山 2019, p. 41f.
  21. ^ a b c d 志野 2020.
  22. ^ アンヌ・チャン 著、志野好伸;中島隆博;廣瀬玲子 訳『中国思想史』知泉書館、2010年、322頁。ISBN 978-4862850850 
  23. ^ 竹村牧男『大乗起信論読釈』山喜房仏書林、1985年。
  24. ^ 船山 2019, p. 45.
  25. ^ 中西久味「六朝斉梁の「神不滅論」覚え書――仏性説との交流より」『中国思想史研究』第4号、京都大学中国哲学史研究室、1981年。 
  26. ^ 船山 2019, p. 48f.
  27. ^ 島田 1961, p. 428.
  28. ^ ミュラー 2017, p. 136f.
  29. ^ a b c d e 池田 1990, p. 24.
  30. ^ 池田 1990, p. 26.
  31. ^ ミュラー 2017, p. 143.
  32. ^ 池田 1990, p. 23.
  33. ^ a b c 山崎 1984, p. 288.
  34. ^ 池田 1990, p. 28.
  35. ^ a b 島田 1961, p. 418.
  36. ^ 石井剛『戴震と中国近代哲学:漢学から哲学へ』知泉書館、2014年、ISBN 978-4862851697。251;320頁。
  37. ^ a b 永山 1962, p. 27.
  38. ^ 後藤亮子. “中国絵画史概説”. 東京藝術大学. 2022年12月21日閲覧。
  39. ^ 中医基礎理論用語ーー「蔵象」⑫”. 日本中医学院. 2022年12月21日閲覧。
  40. ^ a b 小島毅『儒教の歴史』山川出版社〈宗教の世界史〉、2017年。ISBN 978-4634431355 247頁。
  41. ^ ミュラー 2017, p. 126.
  42. ^ ミュラー 2017, p. 125.
  43. ^ ミュラー 2017.
  44. ^ 永山 1962, p. 26;29;31.
  45. ^ 中村 1988, p. 50.
  46. ^ 山根一郎. “貞宗と赤沢氏”. web.sugiyama-u.ac.jp. 椙山女学園大学. 2022年12月21日閲覧。
  47. ^ 未生流のいけばな – 未生流”. misho-ryu.com. 2022年12月21日閲覧。
  48. ^ 蟹江幸博・佐波学「教育数学の諸相(I) : 数学の多様性」『三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学』63号、三重大学教育学部、2012年。NAID 40019303136。11頁。
  49. ^ 大拙思想の構造はいかにして明らかになるのか/蓮沼直應『鈴木大拙――その思想構造』 | Close-up! この一冊 | web春秋 はるとあき”. haruaki.shunjusha.co.jp. 2023年11月2日閲覧。
  50. ^ 工藤 1993.
  51. ^ 山田孝雄『国語学史要』岩波書店、1935年。NDLJP:1216534/71
  52. ^ 中畑正志 著「移植、接ぎ木、異種交配――「実体」の迷路へ」、村上勝三・東洋大学国際哲学研究センター 編『越境する哲学:体系と方法を求めて』春風社、2015年。ISBN 9784861104787 228頁。
  53. ^ 土井忠生森田武長南実編訳『邦訳 日葡辞書』岩波書店、1980年。606頁。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]